番外・福島市・花見山 大玉村の一等三角点 花見山公園、七本松 329.57m |
現在は福島市となっているものの、信夫郡 旧・渡利村の阿部家は戦前から丘陵地にある持山で花卉栽培をしていたが、次第に持山を広げ、花木を植え、1959年(昭和34年)に「花見山公園」として一般に無料開放をした。標高約110m~180mの丘陵地約5haである。2007年(平成19年)、福島市の市制100周年を記念し、「福島市景観100選」が選定され、この花見山からは「花見山から見た吾妻連峰」等、100選の中、3つの景観が選ばれたという。
一等三角点で基準点名・七本松は二本松市と安達郡大玉村の境にある比高80mほどの低山である。福島県に25ヶ所ある一等点の一つで、自身福島県の15ヶ所目になる。山頂の南西の麓に「羽山神社」があることから羽山とも呼ばれるようだが、地形図には山名の表記が無いので明らかではない。
<花見山公園> あぶくま親水公園臨時駐車場~シャトルバス(協力金・往復500円)で
![]() 羽山は正式山名なのか? |
![]() 一等三角点 基準点名 七本松 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<一等三角点 基準点名 七本松>
住所 福島県安達郡大玉村大山字高屋敷48番
標高 329.57m
選点 明治25年9月30日
設置 明治25年11月30日
旧観測 平成8年9月18日
改測 平成23年8月3日
点の記での住所は大玉村となっているが、西側が大玉村、東側が二本松市になる境界上に位置している。
大玉村側の国道4号線からアプローチし、高屋敷地区の羽山神社の先に駐車した。道脇に地元の人がいたので、「この山への登山口は?」と尋ねると、「すぐ先に古墳の入口があるので、その反対側だよ」と教えてくれた。
![]() 吾妻連峰を |
![]() これも |
![]() 車道南側に傾城壇古墳入口 |
![]() 車道北側に小さな標識が |
![]() 樹間からは安達太良山か? |
車道の南側にある「傾城壇古墳」は4世紀~6世紀にこの付近にいくつか造られた古墳群の一つで全長41mの前方後円墳である。全国的にみると決して大きな部類ではないものの、その時代にすでに白河を越したこの地にそうした古墳が存在したというのはやはり特筆すべきものだろう。
車道の反対側には手製で古く小さな標識が「羽山」とあり、一等三角点とも書かれ、斜面にか細い踏み跡が延びている。やはり来る人はそれなりにいるのだ・・・・・・。
登山口?の標高は260mほど。決してハイキングコースのように整備された道ではないが、踏跡はそれなりに迷う事なく続き、古いエフも散見される。290mほどで南東からの尾根に達した。ここから小さな尾根を300m付近に登ると、西側が深く抉れた凹地になっているのが見える。
やや藪っぽくなった尾根道をもう一段上がると、山頂に続く尾根になり、入口からゆっくり20分で開かれた山頂に到着した。きれいな一等三角点が鎮座し、小さな「羽山」の山名板があった。地形図には山名の記載は無いので、正式名はわからないものの、麓の神社は「羽山神社」であったし、福島県や山形県にはハヤマの山が多くある。ここが羽山でも何の不思議はないだろう。
ここからは北から順に蔵王、吾妻連峰、安達太良、那須、蓬田~大滝根東南東に移ヶ岳まで見えたとの事であるが、樹間が邪魔をし、山際も白く霞み、わずかにあれが安達太良山かな?と確認できた程度であった。
〇 2025年4月8日 〇 天候 薄曇り
高屋敷先登山口13.19羽山(七本松)13.38~45登山口13.56
2025年の山へ