釜山や前掛山より古い浅間火山の 小浅間山 1655.12m |
昨年の山行の離山の項目で黒斑火山~浅間火山までの噴火の歴史の概略を述べていたが、この小浅間山については言及していなかった。巨大で長大な浅間山の裾野の中にチョコンと頭を出している小浅間山は、浅間山の形成後に脇から飛び出した側火山に見えるが、さにあらずである。
黒斑火山が約2万4千年前に水蒸気爆発を起こして山頂部が崩壊し、その後、黒斑火山の側火山としての離山などが形成され、黒斑火山の火口から1kmほど東に新火口が開き、仏岩火山、次いでこの小浅間山が誕生した。
その数千年後の今から1万8千年前に仏岩火山の火口付近から大量の噴出物で大きな山体を形成したが、地下のマグマ溜まりが陥没し、そこに前掛火口が開き、その火口の中から現在の浅間山の最高点になる釜山が成長したのである。三重式火山とか四重式火山とか言われる所以である。
この小浅間山には2013年9月と2014年3月に訪れているが、あれからすでに10年以上が経過している。
昨年までの地形図での標高は1655.21mであったが、2024年12月13日作業の標高改算により、2025年4月からの地形図では1655.12mと9cmの低下となった。
四月も半ばを過ぎたというのに「峰の茶屋」は営業しておらず、駐車場はチェーンで閉鎖され、トイレも使用不可である。平日でもあるので2~3台の車が峠の西側の狭い空地に駐車しているだけである。昨日までは「寒冷渦」が本州を覆っていたが、やっと北海道沖に移動したものの、強風が残っているようだ。
ここの標高は1405m、雪は残っていないが、桜も無ければ、未だ芽吹きにも遠い季節だ。登山口にある案内板には小浅間山までは行けるが、浅間山へのコースは相変わらず「入山禁止」となっている。
1565m付近の浅間山への分岐までは緩やかな遊歩道然とした道。当てにならない記憶ではもっと火山の石がゴロゴロしていたかと思っていたが、極めて滑らかな道であるが、分岐近くの地で若者パーティ4~5人が休んでいた。「この上は強風ですよ!!」と言う。山頂からここまで降りて休んでいるようだ。、40分余りで分岐に到着した。ここから先の小浅間への道は樹林帯から一転して火山砂や礫の火山そのものの登りになる。
ここから浅間山の釜山までの標高差は約1000mある。もし登るとしても標準で3時間近くになるのだろう・・・。砂礫の斜面の道を進むと、手前の斜面に隠れていた真っ白い浅間山の本峰が次第に頭を出してくると山頂下の小周回の分岐。右は緩く岩礫地へ、左は砂礫の道の直登。
間もなくノッペリした砂礫の緩い斜面は、はっきりした踏み跡はなくなる。各々が気儘に斜面を辿れる極上の砂礫の斜面だ。その果てに小さな山名標識が立つ山頂?、東方に浅間隠山から鼻曲山方面の上信国境の山々が広がる。
この山頂部で三角点を探すものの、「山」という標石はあるが、これは三角点ではない。北側はわずかに緩く登り、エフと踏跡が続く。この先だろう?とそれを辿ると再びの開けた展望地。その先に「白い木柱」の「三角点を大切にしよう」では無く、黄色の頭の木柱の下に頭だけを出した三角点が鎮座していた。三等三角点で基準点名 小浅間である。
ここから見える浅間山の北東斜面は予想以上の雪の大斜面になっている。スキーで下ると「アッ」という間であろう。ここは浅間山の景観は優れているが、東方の展望は余り良くないので、「山頂?」に戻っての休憩とした懸念した風は強くはない。
浅間隠山~二度上峠、氷妻山の近くのリフト3本だけの小さな?「軽井沢スノーパーク」のゲレンデがあり、鼻曲山から留夫山~旧・碓氷峠に続いている。妙義山が見え、毛無岩付近も見えるが、個々の同定は難しい。
下山は小周回の尾根?に向かうが、こちらは強風である。砂礫の斜面を下り、登路と合流した後、浅間山分岐への道をカットするやや急な踏跡に入ると1540mほどの地点でメインの登山道に出た。岩の上に小石を積んだケルン?のある地であった。
〇 2025年4月16日 〇 天候 晴れ
峰の茶屋10.30浅間山分岐11.12~20小浅間山11.42~45三角点11.49~51小浅間山11.55~12.30 1540m登山道12.43峰の茶屋13.06
2025年の山へ
![]() 登山口から小浅間山 |
![]() 下半はこんな道 |
![]() 浅間山との分岐から |
![]() 浅間山が見えてきた |
![]() 山頂近くの岩礫地が |
![]() 山頂から妙義山 |
![]() 峰の茶屋 登山口 |
![]() 山頂標識と |
![]() 浅間隠山 |
![]() 氷妻山~鼻曲山~留夫山 |
![]() 三角点付近から浅間山 |
![]() 三等三角点で基準点名 小浅間 |