御坂山地は太平洋からの付加体? 御坂 黒岳 1792.68m |
太平洋の中の火山島として生成された伊豆島が、北上するフィリッピン海プレートに乗ったまま、北米プレートやユーラシアプレートの下に潜り込む際に、太平洋プレートから剥ぎ取られ、付加体となって本州に衝突して「伊豆半島」になったという事は、現在では多くの人の周知する所となっている。
しかし、それ以前に、丹沢山地が付加体となり、更にそれ以前にはこの御坂山地が、更に古くは巨摩山地が付加体となったという説も現実味を帯びてきている。西の紀伊半島から続く「中央構造線」が諏訪湖付近まで押し上げられ、東に向かって大きく折れ曲がっているのも南海から楔のように押し寄せるフィリッピン海プレートのなせる技ではないだろうか?私見では東西に長大な奥秩父の山嶺もその影響ではないのかと思っているが、どうだろう。
黒岳というといくつか思い付く山があるが、大雪山の黒岳は標高点であるが、小金沢連嶺の一等三角点の黒岳の基準点名は「小金沢山」である。北アの水晶岳とも呼ばれる黒岳は三等三角点で基準点名は「水晶山」である。他にも九州の九重連山の1587mの高塚山に1333.93mの前岳などの火山群を擁した黒岳がある。前岳にある三角点は三等で基準点名は「黒岳」である。そしてこの御坂の黒岳は一等三角点で基準点名はそのままの黒岳である。
この御坂山地の最高峰である御坂 黒岳に行ったのは1967年11月12日と随分昔の事である。御坂トンネル下から御坂山~黒岳~大石峠まで縦走して大石集落に下山した。一等三角点である事も特に意識はしていなかっただろう。今ではこの山は「日本三百名山」の一峰とされているが、日本山岳会により三百名山が選定されたのは1978年であり、深田クラブにより「日本二百名山」が選定されたのは1984年であるという。
この頃、新宿発の夜行鈍行の主力は23.55発の松本経由長野行きだったと思うが、急行穂高や白馬、飯田線に乗り入れる、こまがね等もあり、後にアルプスに統一されたように思う。この時は富士急行直通の臨時列車だったようで、新宿を23.34に発ち、河口湖に2.32に到着し、4.30の臨時バスで御坂トンネルに5.13に着いている。高速道路のなかった時代、山ヤさんの足は多くの夜行列車と早朝から運行する臨時バスであった。
この時のほぼ一年前、1966年12月12日、新宿―松本間に1日2往復の「特急 あずさ」の運行が開始した。狩人の「あずさ2号」の歌はしばらく後の1977年であったが、あずさ2号は上り列車であり、信濃路に向かう列車は奇数番号である事は見逃されていた。
芦川の先の登山口に入るには道路地図を見ると、御坂一ノ宮ICから新鳥坂トンネルを抜けるのと河口湖ICから若彦トンネルを抜けるのが大差ないように見える。カーナビは河口湖ICを推奨していたが、ほとんど走った記憶のない御坂一ノ宮IC経由で「すずらんの里」の無料駐車場に入った。ここからは「FUJIYAMAツインテラス」直下までのシャトルバスの乗り場やカフェ、土産物店、トイレなどがあるが、火曜日は休業日との事で、トイレも閉鎖されている。バスは往復のみの切符で1800円と高額である。
ここから歩いてもいいのだが、林道を先に進み、日向坂峠(どんべい峠)の広所に駐車をした。他に車はない。ここは標高が約1450mで西すると釈迦ヶ岳、南進すると黒岳への鞍部になる。
高曇りの中、11時半近くの出発になってしまった。山頂までのコースタイムは1時間10分ほどなので13時頃の到着を目指して歩き始めた。
緩い尾根の道は歩き易いもので、緩い上りで、最初の頭、次が1498mの標高点のある「すずらんの頭」のようだが、山頂らしくはなく、「山名板」もない。20~30m下ると「上芦川」への道が分かれる。帰りはそっちに下ろうか?
1500m辺りからはやや急な樹林の斜面をジグを切りながらの登りで、1670m付近で山頂から北に伸びる尾根に出たようだ。途中、二人連れに追い越されてしまった。チラホラとトウゴクミツバツツジが咲きだした。登山口からわずかに高度を上げただけなのに樹相は杉からコナラ、ブナと見事な変化をしている。
意外に急な一本登りをし、前衛とも思えた高み?を通過すると平尾根になり、「御坂峠」からの縦走路に出た。全く記憶はないが、1967年には御坂峠からここに到達したのだろう。最後の緩い登りをすると樹林の中のこ広い所が、一等三角点の鎮座する黒岳山頂であった。展望は全くない。
ここからは西に破風山~大石峠の縦走路と、南に河口湖へ降りる道が分かれている。河口湖方面に200mで「展望地」の案内があるので、緩く下るとトウゴクミツバツツジの咲き誇る先の岩頭から突然南方が開け、高曇りの空の下ではあるものの、富士山が全身を現した。それまでほとんど展望の無い中を歩いていたのに、突然の出来事であった。
満開のツツジ、蕾だらけのツツジ、眼下の河口湖、吉田大沢にベットリと雪の残る富士。西には御坂の山々が続いているが、南アルプスは残念ながら見えないが、それでも特等的な展望に変わりはない。恐らく、ツインテラスからの展望に勝るとも劣らないものであろう。
のんびりしている間に14時半も過ぎてしまった。帰路はさっきの上芦川の分岐から林道に出て日向坂峠に登り返そう・・・・・・。
〇 2025年5月27日 〇 天候 高曇り
日向坂峠11.28すずらんの頭11.54上芦川分岐12.01~03 1,660m付近12.57~13.02黒岳13.45~48展望地13.52~14.22黒岳14.26~34上芦川分岐15.17~27車道15.39日向坂峠15.54
すずらんの里の駐車場まで戻り、16時は過ぎていたものの「すずらんの自生地」を散策した。ドイツすずらん(西洋すずらん)と違い、日本すずらんはかなり小振りであるが、可憐な花がそちこちに自生していた。
2025年の山へ
![]() 登山口 日向坂峠(どんべえ峠) |
![]() ブナの若葉が |
![]() トウゴクミツバツツジがチラホラと |
![]() |
![]() 展望地より |
![]() 御坂山地西部を |
![]() 下山後 すずらんの里で |
![]() 小振りな日本すずらん |
![]() |
![]() 山頂先の展望地から |
![]() |
![]() 黒岳山頂 展望はない |
![]() 一等三角点で基準点名 黒岳 |