御代田・平尾富士と八風山の間に 1111m峰・基準点名 井戸沢 1111.30m |
上信越道・佐久平PAに接続しているパラダスキーガーデンの上に二等三角点峰の平尾富士(1155.71m)があり、尾根続きで約7km先の東方に上信国境の一等三角点の八風山(1315.32m)がある。その間、平尾富士から約2km東方の尾根からわずかに北方に張り出した所に1111mの山?があるという。三等三角点で基準点名は「井戸沢」といい、最新の標高は1111.30mであるという。三角点の近くまで林道が延びており、車での接近も可能らしい。「1111mであろうが、2222mであろうが、それが何だ」と言われればそれまでであるが、3333mは日本には無いという事から希少価値を認めてもらうしかない。
平尾富士の基準点名は「富士」であり、この1111mの更に東方には1258.72mの基準点名「岩ノ上」という無名峰があり、八風山に続いている。主尾根は佐久市と御代田町の境であるが、この三角点は御代田町に張り出した尾根にある。主尾根上に踏み跡は続いているのだろうか?平尾富士には2009年11月に、八風山には1993年4月と2024年5月に訪れている。
この三角点の700mほど手前まで林道が到達しているという。その林道はパラダスキーガーデンの南側からの林道であるが、道幅が狭いとの事でパラダの一般道側にある「第5駐車場」で軽自動車に乗り換えて林道に乗り入れた。
ゲレンデの中盤をトンネル?で括り抜け、無線中継所を過ぎ、平尾富士からの尾根に接近し、第5駐車場から6.8kmで主稜線上の地形図に記載のある林道の終点になった。後半の4.4kmはダートである。道幅は狭いが草に覆われておらず、轍も深くはない。
ここは標高1110mほどの主稜線上であり、今日の目的地とほぼ同じ標高である。作業道が東に向かって二分しているので、左の作業道に入る。ここからは作業道に沿った立木に「赤ペンキ」がベタベタと塗られて断続している。
道は稜線のわずかな高みを右に見ながら尾根の北側を巻き気味に進むが、10分足らずで再び稜線?に出、作業道は今度は南側を絡むようになるので、赤ペンキに従ってわずかな稜上の踏み跡を辿ると、1134mの標高点の手前の1130m閉曲線の頭のわずか手前で三角点への尾根?が見えるので、緩くその平尾根に向かって斜下降をするが、何と無く踏み跡のようでもある。ここからは赤ペンキのマーカーは消滅している。マーカーは主稜線に付いているようだ。
平尾根は藪もなく、か細い踏み跡を追うと、最後の登りもないままに四等三角点に到達した。金属板が埋められた三角点である。立木には1111.3mという新しい山名板が括りつけられている。この4月に全国の三角点の標高改訂がなされたばかりであり、以前の標高は1111.4mとなっていたので、最新のデータを反映したものとなっている。北側に向かっているものの残念ながら展望はなかった。
〇 2025年6月12日 〇 天候 曇り
パラダ南第5駐車場9.52==林道終点10.12~20三角点への分岐?10.30四等三角点・井戸沢10.39~50駐車地11.10~11==第5駐車場11.30
2025年の山へ
![]() 「井戸沢」の小さな山名板が |
![]() 四等三角点 基準点名 井戸沢 |
![]() 軽自動車で入った林道終点 |
![]() 作業道が左右に 左に入る |
![]() 主尾根から北に外れる |
![]() 三角点へは平坦な尾根 |