会津側からの尾瀬 沼山峠~尾瀬沼 1781m 1660m |
尾瀬に最初に訪れたのは1966年6月、夜行列車で沼田に入り、大清水から燧ヶ岳に登り、ナデッ窪を尾瀬沼に降り、竜宮小屋に泊まり、翌日は富士見峠から富士見下に下山した。以降、15回ほどの尾瀬行の記録が残っているが、会津側から入ったのは1995年5月が初めてであり、新宿駅から「会員制?」の夜行バスで御池に直行し、残雪豊富な燧ヶ岳にテレマークスキーで登り、尾瀬沼に降りて沼山峠のバス停に出、直通バスで帰京したものであった。
その後、2000年8月の沼山峠~小渕沢田代の散策、2002年の御池から二度目のテレマーク山行では燧ヶ岳まで3時間近くかかった登りを、休み休み下っても一時間かからない残雪の山スキーも味わった。2013年には奥鬼怒の日光沢温泉から鬼怒沼を経て黒岩山から長躯、尾瀬沼の小屋に泊まり、沼山峠のバス停を通過して七入まで下った。
![]() タテヤマリンドウ |
![]() コバイケイソウ |
![]() 大江湿原 |
![]() 未だイワカガミも |
![]() ミヤマキンポウゲ |
![]() シラネアオイ |
![]() 大江湿原末端から燧岳 |
![]() |
![]() 尾瀬沼南岸から景鶴山と松嵓高山(与作岳)? |
![]() |
17日、東北道の羽生PAでつくば・鎌倉・所沢・練馬からの車2台8人が合流した。西那須野のスーパーで買い出しをし、塩原温泉から会津西街道に入り、檜枝岐の中心部を抜け、「キリンテ」のキャンプ場にあるバンガローに入った。平日で、シーズン前?とあってか、貸し切りである。夕方、割引券を手にして檜枝岐の「燧の湯」で汗を流した。
関東・甲信・北陸は6月10日に、東北は6月14日に「梅雨入り」と発表され、数日は前線が停滞して雨になったものの、16日頃からは早くも「梅雨明け」のような「中休み?」が続き、各地で連日の猛暑日が予想されていた。標高1000mほどある檜枝岐はさすがに猛暑にはならない。
夕食の支度をしていると、回りには「小さく白い虫」が、まるで粉雪が降ったように舞い、付着している。小さすぎて写真も撮らなかったのではっきりしないが、検索すると「チャタテムシ」「ワタムシ」「コナジラミ」などが出てくる。ハテ何だったのだろうか?
敷布団に毛布一枚で快適な夜を過ごし、18日、車で「御池」に登り、7時半のシャトルバスの乗客となり、20分弱で「沼山峠休憩所」のバス停に到着した。ここはすでに1700mの高所になる。ハイカーはチラホラしかいない。
オオシラビソの森の中の緩い木段の道を登りだすが、間もなくメンバーが見えなくなるような最後尾をゆっくりと進み、1790mほどの小尾根を乗越してわずかに下ると数段のベンチがある展望台であるが、展望台とも沼山峠ともの標識はない。回りは高木となってわずかに尾瀬沼の一片が見えるだけである。
ここからは大江湿原の小渕沢田代の分岐まで120mほどの木段の緩い下り。「鹿除け柵」などの維持管理をしている5~6人に追い越され、開放してあった柵を過ぎると大江湿原の末端に降り立った。乾燥化が進み、もはや湿原とは言い難いような原には、小さい紫のタテヤマリンドウやコバイケイソウが咲き誇っている。
あわよくば分岐から以前に訪れた事のある「小渕沢田代」に登ろうかなどと考えた事もあったが、とてもそんな元気はない。沼に接近し、左手の山裾からの小さな流れが目立つとさすがに流れの回りには見頃のミズバショウが目立つようになった。西南に見える平な山は以前に行った1916.8mの皿伏山だろうか?尾瀬沼の北岸の「浅湖湿原」への道も通過すると、北側に燧岳が聳えるのを見ながら長蔵小屋に直行してしまった。
まだまだ元気なメンバーは、南岸の道を散策すると言って向かうので、人通りの少ない木道に寝転んでの昼寝にしてメンバーの帰りを待った。燧岳の西奥に小さな双耳峰にも見える山がある。松嵓高山と景鶴山が重なっているのか。その左手に雪のあるのは大白沢山か?長蔵小屋に戻って軽食とした。週末と違ってやはり人通りは少ない。
帰路、展望台への登り返しに時間がかかるとメンバーにわずかに先行して出発したものの、やはり展望台の手前で追い越されてしまった。展望台のベンチに腰を降ろすと、「クラブツーリズム」の10人ほどが追い付いた。珍しく?若い人の多いパーティである。
シャトルバスの乗り場に着いた時、丁度バスが出発した時であった。「七入」まで歩くという若手?2人を見送り、ロートルの6人は次のバスを待った。歩きの2人の七入到着は早くても14時30分過ぎだろう。
御池の駐車場に着き、ロッヂ前のベンチで残りのパンなどを食べ、「モーカケの滝」展望所の駐車場に一旦入ったものの、そこからは滝は見えず、歩かなければならないようだ。下車をして確認する事もなく、七入のバス停に14時20分頃に到着したが、まだ2人が下りてくる時間には間がある。
2人が降りてきたのは15時頃だったろうか?ブナ林の中の雰囲気の良い「沼田街道」という山道であるが、近年は歩く人も少ないのか荒れ気味の道で、予想以上に時間がかかって大変だったとの事であった。私が歩いたのは12年も前の事であった。
今日の宿は檜枝岐の中心部に近い民宿である。宿の直近に「檜枝岐番所前」というバス停があった。番所というと北原ミレイの「石狩挽歌」にあるように北海道のニシン漁の番屋を連想するが、その番屋は海辺の漁場にある作業所やその季節の簡易宿泊所の事であり、ここの番所とは全くの別物である。
ここでいう番所は江戸時代の町村の集落にあったもので、町民や村民の村年寄によって運営された「自身番」であって、現在の集会所・消防団の詰所・交番の役割をしていたもののようだ。
文化7年(1810年)の檜枝岐村の絵図によると村には326人、74軒があり、村の石高は本畑と新田を合わせて132石余りであったという。1石は約150kgなので、19800kgほど。年貢が5公5民とすると村への残りは9900kg、村民326人で割ると一人当たりわずか30kgになる。これは一人1日あたり0.54合になる。実際はこの辺りでは水田は少なく、米はいくらも取れなかったであろう。
文化文政時代といえば、江戸の町では町人や商人は文化を謳歌し?、豪商も存在していた。地方の山村の生活との格差は想像を越えていたと言えるだろう・・・・・。
〇 2025年6月18日 〇 天候 晴れ
御池7.30==沼山峠休憩所7.47~7.55沼山峠展望所8.31大江湿原9.05~15尾瀬沼・長蔵小屋9.41~10.45大江湿原11.06~10沼山峠展望所12.05~10沼山峠休憩所12.31~13.00==御池13.15
19日 檜枝岐―舘岩・前沢集落―西那須野塩原IC~~
2025年の山へ