番外・江戸八富士 5

      下谷(したや)坂本富士 十条富士

東京23区内には江戸時代から明治初期に造られた富士塚が73基あるとされ、その内の高名なものが江戸七富士とか八富士と称されている。昨年2024年にはその内の江古田富士品川富士千駄ヶ谷富士音羽富士を訪れた。8基の内5基は開山日?が限定されている。6月30日と7月1日のみとなっているこの下谷坂本富士十条富士を訪れてみよう。残りの2基の開山日は豊島区長崎の高松富士は2025年は7月5日と6日、西早稲田の高田富士は7月第三月曜日とその前日というやや変則的なものになっている。


  <下谷坂本富士>   小野照崎神社

所在地  台東区下谷2-13-14  小野照崎神社内 浅間神社
高さ 約5m 直径 16m
築年 1828年(文政11年) 古墳を基盤として造築  国の重要有形民俗文化財
開山 6月30日 7月1日 いずれも11時~20時 (6月30日の開山式は10時)

最寄り駅 地下鉄・日比谷線・入谷 4番出口 徒歩5分

入谷駅の三ノ輪駅寄りのホームに4番出口「小野照崎神社」の案内があった。地上に出ると130mで神社に到着。小野照崎神社の祭神は平安時代の文人の小野(たかむら)
6月30日11時40分ごろ到着すると山頂への行列ができている。山頂には特に祠はない。



   フジサンロードに多くの出店が 

    九十九折れではなく直線で 

       山頂?に富士神社 



 〇 2025年6月30日  〇 天候 晴れ

練馬駅==上野御徒町駅 仲御徒町駅==入谷駅~小野照崎神社~鶯谷駅==東十条駅~十条富士神社~中十条四丁目バス停


                                  2025年の山へ




         狭くなって急な石段に 

    石段隣のルートには入れない 
  


  <十条富士>  十条富士神社

所在地  北区中十条2-14-18
最寄り駅 JR京浜東北線・東十条 徒歩5分  埼京線・十条 徒歩10分
この富士塚の直近にあった都道460号線(岩槻街道)の拡幅工事により、敷地が縮小され、塚も改築されて完成している。塚の元は十条台古墳群の一つの円墳であるとされていた。


  入谷駅ホームの出口案内 

      小野照崎神社 

      別の入口にも 

      茅の輪を潜り 

        本殿へ 

        浅間神社 

       山頂への列 

       四合目 

      ここは八合目 

         浅間神社入口から 

             山頂を