番外・江戸八富士 6 豊島・長崎の 高松富士 |
江戸八富士の七基目はこれまた「江戸府内」とは言えない山手通りの外にある「高松富士」である。豊島郡は古代の律令制の武蔵国の郡名にもある古いものであり、この富士塚のある地は江戸時代には江戸郊外の「長崎村」として存在していた。この富士塚は幕末の1862年(文久2年)に椎名町の月三講によって築かれたものであり、昭和54年に国の重要有形民俗文化財に指定されている。
国の重要有形民俗文化財に指定されている富士塚は5基あり、既訪問の江古田富士、下谷坂本富士とここ、その他の2基は埼玉県にあり、川口市東内野の「木曽呂の富士塚」と志木市本町にある敷島神社内の「田子山富士」であるという。このようにして訪れるべき所が増えていくのである。
ここの開山日は年に2日間のみ。豊島区のHPによると今年は7月5日(土)13時~15時、7月6日(日)10時~15時であるという。毎年、日時は固定されていないものの、どうも7月上旬の土日のようである。
<高松富士> 富士浅間神社
所在地 豊島区高松2-9-3
高さ 8m 直径 21m
築年 1862年(文久2年)
国の重要有形民俗文化財(昭和54年指定)
最寄り駅 地下鉄・有楽町線 千川駅徒歩10分 要町駅徒歩10分
「文化財」と「重要文化財」
「文化財」とは、国や地方自治体の指定・選定・登録の有無にかかわらず有形無形の文化的遺産全般を指す用語である。文化財保護法では「文化財」を「有形文化財」「無形文化財」「民俗文化財」「記念物(史跡、名勝、天然記念物)」「文化的景観」「伝統的建造物群」の6つのカテゴリーに分類している(同法第2条第1項)が、このうちの「有形文化財」に該当するもので、国(文部科学大臣)によって指定されたものを「重要文化財」と呼んでいる(同法第27条第1項)。
上述のように、法令・行政用語としての「重要文化財」は国の指定を受けた文化財全般を指す用語ではなく、国指定の有形文化財のみを指す用語である点に注意を要する。似通った用語として「重要無形文化財」「重要有形民俗文化財」「重要無形民俗文化財」などがあるがこれらはいずれも「重要文化財」とは別個のカテゴリーであり、たとえば「重要有形民俗文化財」を略して「重要文化財」と呼ぶことは適切でない。
国宝と重要文化財
文部科学大臣は、重要文化財のうち「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」(文化財保護法第27条)を国宝に指定することができる。「国宝及び重要文化財指定基準」(昭和26年文化財保護委員会告示第2号)によれば、重要文化財のうち「製作が極めて優れ、かつ、文化史的意義の特に深いもの」「学術的価値が極めて高く、かつ、歴史上極めて意義の深いもの」を国宝に指定することができる。法的には国宝も重要文化財の一種である。
※ ウィキペディアによる重要有形民俗文化財と「重要文化財」の違いについて
西日本は6月27日に異例の早さでの梅雨明けとなり、東海も7月4日に発表となった。関東も今日・7月5日にも?と予想されたものの、雲が多く、流石の梅雨明けは発表にならなかったが暑い・・暑い・・・・。
東京メトロ有楽町線の千川駅4番出口から地上の要町通りに出るが、富士浅間神社の案内はなく、幹線の要町通りは既存の街区を斜めに切るように新設された道なので、どうもスマホの地図アプリに頼らない身にはわかりにくい道となっている。
それでも千川と要町の住所の境になる道を進み、何とか浅間神社に到着した。13時からのお山開き?は混雑するのか?と少し時間をずらして13時半過ぎに到着したが、それほどの人出はない。それでも明らかに「地元の人」ではないような参拝者?も散見され、大日如来の鎮座する山頂に導かれた。登山路と下山路が分かれていない登山道であった。
〇 2025年7月5日 〇 天候 曇り
東京メトロ千川駅~約10分
2025年の山へ
![]() 富士浅間神社 |
![]() |
![]() 大天狗? |
![]() ここは二合目 合目石が続く |
![]() 山頂の祠と大日如来 |
![]() 麓を見下ろす |
![]() 登山口から山頂を |
![]() |