番外・江戸八富士 7 高田富士 プラスα 西向天神社 東大久保富士 |
江戸八富士の八番目の探訪となる高田富士は、本来は現・早稲田大学構内の9号館裏にあったという。
941年(天慶4年)藤原秀郷が平将門を討伐後、旧社地に冨塚稲荷を創建し、1702年(元禄15年)神木の椋の幹の空洞より霊水が湧いたので「水稲荷神社」と呼ばれるようになった。1780年(安永9年)には江戸最古の富士塚として富士講先達の高田藤四郎によって造られた。
しかし、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴なって、水稲荷神社が現在地に遷座され、富塚、富士塚も併せて移された。現在地はかつては御三卿としての清水徳川家の下屋敷跡であり、明治期の変遷を経て新宿区立公園の「甘泉園公園」の一部になっている。
この高田富士、開山日は7月第三月曜日の「海の日」とその前日との事で、今年は7月20日、21日になるようだ。ネット情報でも、海の日という記載が多いが、海の日が祝日になったのは1996年からである。それ以前はどのようにして決めていたのだろうか?
<高田富士>
所在地 新宿区西早稲田3-5-43 新宿区区立 甘泉園公園 横 水稲荷神社内
築年 1780年築を1963年に現在地に移築
最寄り駅 都電荒川線 「面影橋」停留所徒歩3分
![]() |
![]() 小御嶽大権現 |
![]() 七合目 |
高田富士探訪の後、地下鉄大江戸線の「牛込柳町」で友人と逢い、彼の案内で東新宿駅からの富士塚を訪れた。
1229年(安貞2年)に北野天満宮から勧請したという西向天神社の境内の先に「天神山児童公園」があり、その外れにこの「東大久保富士」があるが、公園との境のフェンスは施錠されており、裏から回り込まないと登頂できない。公園からは比高3mほどであるが、裏からは立派な高みの山である。天神社への石段の高さも登るのだからそんなものであろう。ここも又しずかな富士塚の高みであった。
〇 2025年7月20日 〇 天候 晴れ
2025年の山へ
![]() 児童公園側から |
![]() 裏からは立派な山 |
関東甲信・北陸・東北南部が7月18日に梅雨明けとなり、東北北部も翌19日には梅雨明けとなった。暑さが完全にぶり返した今日20日は参議院選挙の日であるが、明日はもっと暑くなるようだ。
都電の面影橋停留所から(駅ではなく、停留所というらしい)から新目白通りをわずかに東に進むと「水稲荷神社」の入口があり、遊具のある広場を抜けると「甘泉園」の入口に出た。園内は池や散策路が整備されている。
右よりに園を抜けると富士塚の登拝日の行事の氏子?の人々が集まり始め、提灯や紅白の幕の準備は完了していた。時刻はほぼ10時、登拝者が列をなすというほどではない。
参道?を抜けると「浅間神社」があり、表と裏参道に分かれ、溶岩の積まれた道を登ると祠と鉦がある山頂である。猛暑の日ではあるものの、時折吹く風が涼しく感じられるのはここが「富士の山頂」だからなのか!!
人の来ない山頂でしばらくノンビリして裏参道を下山した。
プラスαの<東大久保富士>
所在地 新宿区新宿6-21-1 西向天神社内
築年 1843年(天保13年) 丸谷講が築く
最寄り駅 地下鉄・副都心線、大江戸線 「東新宿駅」徒歩5分
![]() 高田富士入口 |
![]() 紅白の幕が祭りらしい |
![]() 浅間神社脇が登山口 |
![]() 登山道 |
![]() 山頂が |
![]() 山頂 |
![]() 山頂の祠 |
![]() 山頂には鉦が |
ここは本来の場所から昭和という新しい 時代に移転したという事もあり、七富士 ではなく、八富士にという扱いのようだが、 「広重」の名所江戸百景にあるように 紛れもなく一流の富士塚であったようだ。 |
![]() 歌川広重 名所江戸百景 高田富士山 |
![]() |
![]() 水稲荷神社 |
![]() 甘泉園公園入口 |
![]() |
![]() |