榛名火山の小峰2座

       臥牛山(ねうしやま)蛇ヶ岳(じゃがたけ)
              1232m     1229m

榛名火山は比較的に新しい火山?と言っていいのだろうか?大まかな山体を形成したのは約50万年前~24万年前までの「古期榛名火山」であり、臥牛山はその区分に入り、約5万年前からの「新期榛名火山」は大きな榛名カルデラを形成し、その中や近辺に現在までに榛名富士、蛇ヶ岳、相馬山、水沢山、二ッ岳の少なくとも5個の安山岩溶岩ドームが形成されていたといい、その他にも多くの噴出物を伴なう峰々が形成された。最高峰の掃部ヶ岳などは古期榛名火山の山体であり、その後のカルデラ形成時にカルデラ縁として残ったものであろう。

毎年のように異常な高温の夏の最高気温が更新され、8月5日には群馬県伊勢崎市で従来の記録を0.6℃と大幅に越える41.8℃が観測された。

東北・北陸では7月の記録的に少雨で稲の実入りが懸念され、ダムの貯水量がゼロを記録したかと思えば8月に入っての豪雨になり、九州ではこれまた記録的な集中豪雨、山の日の三連休も山岳地も大雨だったろう。

数多くのピークのある榛名山であるが、今まで歩いたのは限られている。猛暑と豪雨が一段落した日、チョロチョロとピークハントをしてみよう。どちらも登山口からの比高は100mに満たない山になる。


榛名山のヤセオネ峠は2023年1月の二ッ岳の時以来である。車道の両側に結構広い駐車場があるが、伊香保から登ってくると左側が二ッ岳や相馬山への登山口であり、右側からは行く人の少ないだろう臥牛山への方向になる。

榛名の山頂台地?の一角でもある峠の標高は1170mほどだから臥牛山の山頂へは60m余りしかない。登山口には小さな私製の標識しかないものの、山道はしっかりしたものである。ほぼ平坦な道を進むと、平地を直進する道と分かれる標識があり、わずかな登りで小尾根に乗った。

尾根上の道は良い道で、すぐに新しい標識で「伯耆山」への道が右手に分かれる。すぐに尾根の中央に大岩が塞ぐように立っている。左右に踏み跡が感じられ、直登も可能か?とも思えるが、素直に左の巻き道を辿ると割合、大きく巻いた後にロープのある短いものの岩場の登りで再び尾根上に復帰した。

尾根は狭いが平尾根となり、「北見岩」の標識がある。先程の岩が北見岩かと思っていたが、そうではない。ほんの数歩、尾根上に踏み出すと北側が落ちた岩場となり、北の展望が開けるが遠くの山は雲の中である。

登山道に戻って数分、緩い登りの先のやや痩せた尾根の一角に「臥牛山」の山名板が架かっていた。ここには三角点はない。

臥牛山と書いてネウシヤマとは普通では読めない。何年か前に山友に教えてもらった際についでに検索すると、同記の山が岡山県の高梁市(たかはしし)にあり、そちらはカギュウザンという山であった。四つの山からなる総称で、最高点は天神丸山の487mの低山であるが、名城として名高い備中松山城の建つ山のようだ。他にも函館山や青森県の階上岳(はしかみだけ)にも臥牛山の別名があるようだ。

東にはアンテナのある二ッ岳の雄岳と相馬山が競うように背比べをし、西方には榛名富士、鬢櫛󠄁山、烏帽子ヶ岳が並び、榛名富士の丁度、腹の高さに円頂の山がある。あれが「蛇ケ岳」に違いない・・・・・・。

のんびりと登山口に戻り、次は蛇ヶ岳だ。

1.6kmの移動で蛇ヶ岳登山口で駐車場まである。登山口からの比高はほぼ100mしか無いものの、この山も溶岩ドームであるという。山は地形図では未だ沢の形成されていないものであるが、岩は全くと言っていいほど露出はしていない。登山道は一つの弛みもない一本登りで、しかも山頂に近づくに連れて急になるが、風も無く汗が噴き出してくる。

山頂に着いた時、雲の中なのか、回りはぼんやりして景色は全く見えない山であった。


 〇 2025年8月13日  〇 天候 晴れ→曇り

ヤセオネ峠駐車場9.16小尾根9.22伯耆山分岐9.27北見岩9.41~43臥牛山9.46~56登山口10.17
蛇ヶ岳登山口10.36蛇ヶ岳11.10~26登山口11.40



                                2025年の山へ





     ヤセオネ峠駐車場 

     登山口は北側外れ近くに 

      間もなく尾根に出た 

   右に伯耆山への新しい標識が 

   尾根を塞ぐ大岩 意外に大きい 

      直登する人はいるのかな? 

   北見岩はさっきの岩ではなかった 

   北見岩からは北面が開けたが 

        山頂 
           

   1.6km移動すると蛇ヶ岳登山口 

       登山口 

      一本登りの道 

    傾斜が緩むと山頂

        山頂

      これも 

         二ッ岳(雄岳)と相馬山  

        榛名富士 鬢櫛山 烏帽子ヶ岳 

   臥牛山山頂から榛名富士 山腹中央に蛇ヶ岳の盛り上がりが