赤城火山 大沼カルデラの北側外輪の 出張山~薬師岳~陣笠山 1475m 1528m 1493m |
赤城火山は東西20km、南北30kmに及ぶ裾野を持つ火山である。西隣の榛名山と同様に50万年前~40万年前に活動が活発になり、40万年前頃には高さ2500mもになり、山頂部分から溶岩を流す成層火山として成長した。現在の最高峰の黒檜山や駒ヶ岳はこの頃の溶岩であるという。
その後、大規模な山体崩壊があり、山の南側に崩落地が広がり、22万~15万年前には鈴ヶ岳や鍋割山などの新しい火山体が出来、5.8万年前頃には山頂部に現在の大沼の広さの数倍のカルデラが形成され、更に4.4万年~3万年前にそのカルデラの中央火口丘として地蔵岳や長七郎山が形成された。小沼は長七郎山の火口であるという。
その後、歴史時代に入って、鎌倉時代の「吾妻鏡」に1251年、赤城山で噴火があったと記述があり、地元の神社にもそのような記録が残されているが、当時?の噴出物は現在も確認できておらず、噴火であったか山火事?であったかは明らかではないようだ。
![]() 関東ふれあいの道 出張峠 |
![]() 今年は各地で熊が出没 |
![]() |
![]() 出張山は展望良し |
![]() 黒檜、駒には雲が湧き |
![]() 地蔵岳も |
![]() 尾根はこんな穏やかな尾根が多い |
![]() 本日の最高点 薬師岳 |
![]() やや開けた 陣笠山 |
![]() 登山口の沼尻から赤城の最高峰の黒檜山を |
![]() 今日も暑い 最高気温は東京36.3℃ 前橋36.2℃ |
東京は今日猛暑日になると8日連続だという。8月下旬なのにである。赤城山の直近の前橋はもっと気温が高いだろう。それでも1500m程度の高所?に行くと平地よりは10度近くは低いのだろうか?今日は昨日・一昨日の38度よりはいくらかましらしい。
9時前に大沼北西端に近い沼尻の駐車場に入った。ここは標高が約1340m程度。大沼から流出し、利根川に合する沼尾川の吐出口になる。その川の中流域、旧・赤城町の深山から関東ふれあいの道・群馬県22の「カラマツと熊笹のみち」がこれから辿る出張峠に登って来、大沼湖畔に出て、北回りで赤城神社付近までのコース設定になっているようだ。
この大沼北岸の地は、会社などの保養所などの「厚生団地」や大がかりなオートキャンプ場の建設現場になっており、登山道の案内はないがしろになっている。多少迷いながらもキャンプ場整備の道から左に分かれる「深山バス停」への案内標識に従って山道に入った。
カルデラの外輪?は沼尾川に浸食されたものの、鈴ヶ岳東方の鍬柄岳から荒山に続いているようだ。登りついた?出張峠は、出張山からの尾根を越す位置にはあるものの、南側の沼尾川の斜面に位置しているので、通常の「峠」という感覚の場ではない。ここから深山の集落までは長い道程が待っているようだ。
ここにもある「クマ出没注意」の看板、ここ1~2年は実際の被害が頻繁に起こっている。先日も知床の羅臼岳登山路で登山者が襲われ、失血死したとのnewsがあったばかりである。下山路で仲間の200mほど先に先行しており、後続のメンバーが叫び声を聞き、熊と闘ったものの、友が引きずられて藪の中に消えたとの事であった。
その後の情報で、被害者は走って先行していたが、見通しの効かないカーブで熊に鉢合わせをしたのではないかと推察されている。駆除された熊はこの山域では度々目撃されていたものの、被害を与えるようには見えなかったとの事でもあった。考えさせられる事が潜んでいるようである。
ここからはいよいよ本格的?の登りになり、山頂直下ではさほど必要は無いと思えるものの、鎖やロープがあり、見晴の良い出張山に到着した。黒檜山には雲が垂れ込み始めている。手持ちの時計に付属の温度計は27.3℃を指している。10時半なので下界では35℃程度になっていても不思議ではない。
今日のピーク3山にはいずれも三角点の設置はなく、陣笠山に至っては標高点すら記されていない。しかし、近年ではスマホなどに搭載されたGPS機能などにより、何処ででも高度を得る事ができる。しかし、その計測場所により、微妙な計測差が出るのも又事実であろう。
予想以上の下降後、地形図の破線路の場所に「自然の家」への標識があるが、踏み跡はササに覆われて心もとない。1490mほどの平頂を越えた野坂峠?から北に「沼田20km」の道、「山の家へ0.5km」の踏み跡共に薄いものであった。
峠から一段登り、その次の高みが今日の最高点の薬師岳であったが、灌木に囲まれた小さな頭峰であった。標識によると出張峠から1.2km、陣笠山を経て五輪峠まで0.8km、尾根上わずか2kmの縦走路であり、予定では五輪峠の手前から大沼に下降する予定だ。
草が刈られて開けた陣笠山からわずかに湿った窪の下降をすると、右手の笹の中にいくつかのテープと、わずかに踏まれた跡。「まさかこれが下降路ではないだろう、下降路は尾根筋のはず!!」」とほんのわずか登ると「厚生団地・キャンプ場」という標識としっかりした道があった。厚生団地とは何だろう・・・・・・。
ここからは100m足らずの下りの尾根。団扇で扇ぎながら下ると、年配の二人が登ってきた。工事現場でウロウロと遠回りをさせられたという。暫く下ると眼下に工事現場の重機が見えたものの、現場の手前は笹薮が深かった。意識的に下刈りをしなかったのかも知れない。
出た所は大沼の水面から30~40m上の緩やかな斜面で、そこには広い道路が造成され、保養所風や大学のセミナーハウス等が新築され、全体整備の為の工事業者が入っている。道は東西のほぼ水平道。西に進めば登路に出るのだろうか・・・・・・?
〇 2025年8月25日 〇 天候 晴れ→曇り
大沼沼尻駐車場9.13関東ふれあいの道入口9.27~30出張峠9.47~58出張山10.24~41自然の家分岐10.56~59 1490m11.18~20野坂峠?11.21薬師岳11.32~47陣笠山12.12~22キャンプ場分岐12.27~31 1380m工事現場12.59~13.03駐車場13.24
2025年の山へ