嬬恋村・北軽井沢の 天 丸 山 1343.79m |
群馬県にある天丸山と言えば、普通は上野村・神流川上流の天丸山(1505.99m)を想起する。上野村の名郷から社檀乗越に上がり、上信国境に向かう「馬道」からか、いくつかの岩峰を越えて登った先にある天丸山の事である。国境付近は宗四郎山、焼山、大山などの岩峰があり、国境を南西に辿ると帳付山に至る天丸山である。
この項目とは異なる山の話しになるが、その山に至る「馬道」の由来については中々検索しても出て来ない。国境を埼玉側の中津川に越えた先のニッチツ鉱山の元となり、平賀源内も関与したという「秩父鉱山」とのルートの一つであったのか?、はたまた江戸時代から中津川の木材を上州に運んだという木馬道だったのか?
対するこの天丸山は同じ群馬県にありながら、長野県のイメージに近い北軽井沢で、浅間山の東山麓の「浅間牧場」の中にほんのわずかに頭を出している溶岩流の一部なのだろうか?
この大量の降灰や火砕流、溶岩流、岩石雪崩を起こした浅間山の直近?の大噴火は1783年(天明3年)のものである。新暦の5月9日、山頂近くの釜山噴火口で始まった噴火は90日間に及び、8月5日(旧暦・7月8日)には最盛期になり、山頂の北側や北東側に甚大な被害をもたらし、江戸にも降灰があり、今では軽井沢からの観光地となっている「鬼押し出し」の溶岩地帯の地形を形成した。
軽井沢から峰の茶屋を通って嬬恋村に入り、「浅間牧場」の道に入った。国道146号線から牧場内の道を1.1kmで第二駐車場。トイレや売店があり、一般車はここで通行止めになる。この牧場は明治16年に北白川宮能久親王により、馬の放牧場として開設され、戦後には「群馬県浅間家畜育成牧場」として広い牧場を運営しているようだ。
この駐車場からは天丸山への標高差はわずか50m程、多少のup downと1.5kmほどの距離しかないが、やはり今日も蒸し暑い。ノロノロとした歩みである。
すぐに舗装農道の脇に遊歩道が並走するようになり、大きな農機具などの車両置き場を過ぎ、鋭角なヘアピンカーブで小沢を越えていく。マツムシソウなどが咲くと同時にカーンカーンと鳴らす熊除けの鉄管なども数ヶ所にある。
1.2kmで標識のある十字路。右折をするとやはり遊歩道が続き。車道からわずかに離れての登りになると、小さな峠状になり、左手に木段のある斜面が現れる。「あれが山頂だ」と刈払いされた道を辿ると、数本の白樺が残された山頂であった。
西には小浅間山を従えた浅間山があるのだが、本体の大部分は雲に覆われ、右端(北側)の裾野?からわずかに鋭角な頭が覗いている。黒斑外輪の蛇骨岳~仙人岳~その先の鋸岳なのだろうか?北~東には四阿山~浅間隠山、南東は鼻曲山などなのだろうが、微妙に雲と木々が邪魔をしている。駐車場には何台かの車があったのだが、天丸山まで来る人はいないようだ。
今日はお昼頃から雨の予報だった。未だ大丈夫のようだが、ゆっくりと車に戻ろう。
〇 2025年9月10日 〇 天候 ほぼ晴れ
浅間牧場第二駐車場12.06十字路12.34~40天丸山13.00~20駐車場14.05
2025年の山へ
![]() 第二駐車場 一般車はここまで |
![]() 車道脇に遊歩道が指定 |
![]() マツムシソウ |
![]() 熊除けの鉄管を鳴らして |
![]() 遊歩道は続く |
![]() |
![]() やっと秋? |
![]() あそこが山頂だ |
![]() 下山後、鹿沢温泉に廻り 百体観音 |
![]() 山頂から雲の中の浅間山 右の鋭鋒は黒斑外輪の端の鋸岳か? |
![]() 東方だったかな?とすると浅間隠山方面 |
![]() 三等三角点 基準点名 天丸 |
![]() 開放的な山頂 |