中央沿線・上野原の山 八重山~能 岳~虎丸山 530m 542.75m 468m |
![]() 展望台から扇山~権現山 |
![]() 中央は下山コースの虎丸山 |
![]() 能岳から 富士はほとんど雲に あれは三ッ峠 |
![]() 能岳に 三等三角点 基準点名 能竹山 |
ここの所、毎年、観測史上最高気温の夏と言われ、一日の最高気温40℃以上を示す「酷暑日」が気象用語として真剣に検討されているという。秋の彼岸の直前から、ようやく猛暑・酷暑の夏も一段落したようだ。
相模川の中流域に沿ってJR中央線があり、その相模川の北岸と南岸に1000m前後の山が連なっている。その中のより低山域にこの能岳を中心にした山やその北には聖武連山(542m)などというやや変わった名の山がある。これらの山稜を北上すると、奥多摩・甲武相国境の三国峠付近である。
この能岳は別名が向風山や能竹山と言われている。向風はこの山の西裾の集落名であり、能竹山は山頂にある三等三角点の基準点名である。竹や笹の中に能竹という竹があるのかを検索してみたが、これぞという結果には行き当たらなかった。鳥取県には能竹山という地名があるそうだ。能竹とは何なのだろうか?
この辺りの山へのアプローチの案内は中央線の駅からとか、上野原駅からのバスによるものが多い。この山も例外ではなく、上野原―向風のバスによるものがが載っているので調べてみると、現在はバスは平日のみ、しかも向風行きは9時41分の一本、帰りはその折り返しの10時09分だけである。バス会社は廃止をしたいのだろうが、地元との兼ね合いで一本だけ残しているのだろう。駅から歩くにはチョット遠い。やむなく車で行こう・・・・・・。
この能岳の車での登山口として「八重山駐車場」というのがあり、カーナビの設定としては「上野原中学校」とすれば良いとの事である。中学校とは車道を挟んだ台地の上にある。上野原の市街地は標高260m程度であるが、ここは街外れの台地を削ったような立地で標高は340mほどもある。街からは結構な登り坂になっている。
そのせいか、到着した8時15分頃は丁度、生徒の登校時間。次々にこの駐車場に父兄の車が到着し、車での送りによる通学者がいっぱいである。こんな光景は余り見た事がない。
キンコンと鐘が鳴り、通学者の車が途絶えた頃、一台の車が入ってきた。二人組のハイカーである。一通りの挨拶をして彼等に先行しての出発とした。ここからは「八重山」と「虎丸山」の二つのコースがあり、丁度周遊できるようだ。メイン?の八重山コースに足を踏み入れた。
元々民間の山仕事の道だったのか?なだらかに山に入り込み、いくつもの分岐を経て尾根筋に出てしばらく八重山直行と展望台経由に分かれるが、「ここはまずは展望台だ」と直進すると展望図があり、北方以外の三方が開けた「展望台」に到着した。間近には扇山~権現山の山稜が連なり、直前には今日の下山ルートになるだろう虎丸山の尾根が見下ろされる。
桂川右岸の山稜の先には都留の山や三ッ峠のようだ。富士山は雲にほとんど包まれている。「あの辺りだろう?」と推察するだけである。
わずかに進むと鉄骨の枠に吊るされた「鐘」があり、上野原市長と記されている。熊除けを兼ねて鳴らすものの、この山域に人も鳥獣の気配もない。緩く下り、登り返すと東屋のある530m余りの高み。ここが八重山というのだろう。
この八重山は、昭和の始めに地元の水越八重さんが、上野原の町と小学校に一帯の山を寄付し、町がそれを整備したことから「八重山」と命名されたようだ。
標高500mほどの能岳との鞍部に降りると、左に「虎丸山」への道が分かれる。帰りはここまで下るのかな?と思いながら、最後の登りを耐えて?登ると、山頂直前で再び虎丸山への分岐があり、その先が能岳山頂であった。駐車場に後着していた二人が虎丸山経由で来たとの事で先着していた。北側からのハイカーも一人、到着したものの、腰も下さずに先を急いでいた。
展望は先程の展望台からのものと大差はない。富士山は雲の中から山頂下の急斜面がチラと現れては消えるという程度。西の権現山の先には笹尾根の先に三頭山が見えるかな?と思える角度だが、どうやらそれらしい頭は見えない。三ッ峠は従前からわかるのだが、丹沢も雲の中のようだ。
八重山経由で下るという二人を見送った後、虎丸山への道に入った。山頂直下の分岐からの道はすぐに明瞭な尾根になり、490mほどの地点で八重山からの道と合流した。能岳を巻いて来る道になっている。
能岳から虎丸山経由で登山口までのコースタイム?はほぼ1時間となっている。道なりに行くと「山風呂」に行ってしまう分岐標識から尾根に上がり、虎丸山に向かうが、とても10分では着かず、お堂のある虎丸山からも小さなコブが続き、430mほどの最後の頭に着いた時は能岳からすでに1時間半も過ぎていた。駐車場までは後150m弱の下りが待っている・・・・・・。
〇 2025年9月24日 〇 天候 ほぼ快晴
八重山駐車場8.29 380m分岐8.52~9.00 470m八重山分岐9.30~32展望台9.38~52 530m八重山10.22~32虎丸山分岐10.38虎丸山・上の分岐10.52能岳10.54~11.25山風呂・虎丸山分岐11.45~51虎丸山12.19~27 430m頭13.01~06駐車場13.22
2025年の山へ
![]() 駐車場からハイキングコースへ |
![]() 展望台の先にこんな鐘が |
![]() 野仏も |
![]() 能岳山頂 |
![]() この山の竹?ササ? こんなもの |
![]() 虎丸山山頂のお堂 |