田部井淳子の回顧展 エベレスト登頂50年を記念して 日和田山 304.94m |
女性として世界で始めてエベレストの絶頂に立ったのは1975年の田部井淳子であったという。私が山を始めて何年も経たない頃活躍していた山やさんに田部井淳子(1939年~2016年)や今井通子(1942年~)、男性では小西政継(1938年~1996年)や植村直己(1941年~1984年)などが活躍した時代である。アルプス三大北壁やヒマラヤのジャイアントに挑んだ時代である。私とほぼ同年代の長谷川恒夫(1947年~1991年)はその後、それらの山にもっと過激に向かったものであった。
田部井は1965年12月に女性パートナーと谷川岳一ノ倉沢の中央稜を完登し、1970年にはアンナプルナⅢ峰(7555m)への登頂、そして1975年にはエベレストの登頂をなしとげたのであった。一方、今井はというと1967年・マッターホルン、1969年・アイガー、1971年・グランドジョラスの北壁を登攀し、クライマーとしての地位を不動のものとしていた。そんな時代であった。
福島県生まれの田部井は埼玉の川越に住むようになり、20代からこの日和田山のゲレンデに通ったという。私がこの日和田山の夫婦岩のゲレンデを始めて行ったのは1967年であった。さほど通ったという訳ではないものの1991年まで夫婦岩に11回訪れてトレーニングをした記録が残っている。
この田部井のエベレスト登頂50年を記念して、日和田山の麓の高麗郷の古民家で回顧展が開催されていた。更に彼女の半生を吉永小百合主演での「てっぺんの向こうにあなたがいる」の映画が10月31日に全国公開されるそうである。
直近の日和田山訪問は富士見岩や座禅岩という岩がコース上にあるとの記事を得て向かった2018年12月のものである。回顧展を見て、「一般コース!!」から山頂を目指してみよう。
![]() 高麗郷 古民家 |
![]() 回顧展 |
![]() クンブ氷河―サウスコル―山頂 |
![]() 男坂・女坂分岐 男坂へ |
![]() こんなとこも 覚えてないなあ~ |
![]() 人でいっぱい 二の鳥居 |
![]() 山頂 四等三角点 基準点名 日和田山 |
![]() 直径10cm余り カラカサダケ? |
![]() ヒガンバナの季節 |
天気と気温の予報を見ていたら土曜日になってしまった。9時03分に高麗駅に到着するとホームは下車した人達で溢れている。駅前広場?では幾組もの団体ツアー?がいるようだ。そうか!今時はそうやって参集するのか。
多くの人は「巾着田」の曼殊沙華の見物のよう。鹿台橋の車道は車も溢れている。交通誘導の人達もいる中をわずかに外れるとさほどの人もいない高麗郷古民家で広くない土蔵のようなスペースで田部井淳子の回顧展が行われていた。数十点の写真が掲載されている。
のんびりと1時間ほどの時を過ごし、日和田山に向かった。登山口下の駐車場は満車。この山への道もすごい人出でいっぱいである。曼殊沙華見物と兼ねているのか?少し暑さが和らいできたのを待っていたのか?恐らくその両方であろう。
杉林の日影の中を進むと「一ノ鳥居」で男坂と女坂の分岐。男坂に入ると緩い下りになり、沢を渡る所で見晴し経由の道と分かれ、男坂の岩場の急登が始まる。「こんな岩道だったか?」と思うほどの道を休み休み、喘ぎ喘ぎの歩みになる。小さな子供達がスイスイと追い抜いて行く。
ルートはいくつかに分かれては合流し、左方から結構な団体が合流した。見晴経由の道のようで、間もなく大勢が休憩している二ノ鳥居。女坂と合流する展望の広い岩場の斜面。山頂方面からも次々と下山してくる。多峯主山方面を見ながら大休止とした。
今日はここを山頂にしてもいいかと1時間近くを過ごすと、山頂からの下山者が一段落したようなので、「一応は!!」と山頂に向かったが、まだまだ山頂は満員状態であった。やや痛みが目立つ四等三角点はここでもハイカーの興味の外であった。
下山は女坂にする。わずか一ヶ所だけの岩場の他は歩き易い道。道の右脇に大きな白いキノコ。10cm以上ある卵型なので未だ幼生なのだろう。カラカサタケのようだが、帰宅後に検索すると似たものに毒のあるコカラカサタケとオオシロカラカサタケがあるという。
車道に降りると朝にも増して車の渋滞。歩行者も渋滞。少々の寄り道をしながら曼殊沙華を眺めで駅に到着した。駅も未だ人で溢れている。
〇 2025年9月27日 〇 天候 曇り~晴れ
高麗駅9.10高麗郷・古民家9.25~10.28日和田山登山口10.43~45一ノ鳥居10.55~11.00二ノ鳥居11.45~12.40日和田山12.52~57二ノ鳥居13.05~08登山口13.37~55巾着田~~高麗駅14.50
2025年の山へ