月日 | 地 点 | 着時刻 | 発時刻 | 標高 |
11.21 | 滝本 | 21:58 | 22:07 | 約400m |
御嶽神社 | 23:05 | 23:13 | 929m | |
11.22 | 大岳山 | .0:27 | 0:35 | 1266.43m |
大ダワ | 1:33 | |||
鞘口山 | 1:58 | 2:10 | 1142m | |
御前山 | 3:06 | 3.17 | 1404.96m | |
小河内峠 | 4:19 | 4:50 | ||
月夜見山 | 5:36 | 5:42 | 1146.98m | |
風張峠 | 6:02 | |||
鞘口峠 | 6:46 | 7:00 | ||
三頭山・中峰 | 7:45 | 7:53 | 1531m | |
槇寄山 | 8:48 | 8:51 | 1188.16m | |
(対面) | 8:55 | 9:17 | ||
笛吹峠 | 9:58 | 10:21 | ||
土俵岳 | 11:16 | 11:20 | 1005.20m | |
浅間峠 | 11:58 | 12:08 | ||
熊倉山 | 12:47 | 966m | ||
生藤山 | 13:14 | 13:40 | 990.34m | |
和田峠 | 14:47 | 14:55 | ||
陣馬山 | 15:12 | 15:14 | 855m | |
明王峠 | 15:45 | 16:03 | ||
景信山 | 17:06 | 727.25m | ||
高尾山 | 18:37 | 599.41m | ||
高尾山口駅 | 19:49 | 191.3m |
東京の郊外に高尾山と御岳山がある。いずれも単独ではハイキングというよりは観光登山の山である。この二つの山の間には様々な山と多彩なコースがあり、ほぼ中間にこの山々の最高峰の三頭山がある。
この両端の山を結ぶとコースタイムは大体24時間になるという事は知っていた。実は1966年10月30日、当時在籍したばかりの「山の会」の先輩二人が御岳山~高尾山のかもしか山行を敢行し、入会間もない私はそのサポート?のコーヒー係として生藤山の山頂で二人の到着を待ち、無事に彼等を見送っていたのであった。
35歳を間もなくに控えた1981年11月、この計画を山仲間のMに打ち明けた。少しのペースの違いがあっても、とてもこのような長丁場は続かない為にお互い単独での「交差縦走」にする事にした。しかし、いざ実行の直前になり、少々心細くなり、何度か山に同行したKに「朝まで付き合え」と引っ張りだした。
後にこのコースと九割近く同一のコースを使い、日本アルパイン協会専務理事を務めていた名クライマーの長谷川恒夫(1947.12.8―1991.10.10) (1991年パキスタンのウルタルⅡ峰で雪崩に巻き込まれ遭難死)を偲び、1993年10月、五日市―日の出山―御岳山―三頭山―醍醐丸―市道山の肩―今倉山―五日市の全71.5kmの山岳レースが都岳連主催で開催された。
第一回は午前10時スタートで御岳山回りであり、制限時間は24時間。当時の優勝記録は手元には無いものの、うる覚えの記憶では明るい内にコースの大半を駆け抜けたごく少数が10時間以内にゴールし、暗闇の時間に入った人達は大幅な遅れになったと記憶している。尚、第二回からは「逆コース」になり、第五回からのスタートは13時になっている。現在までの記録は男性・7時間01分13秒(2014年)、女性・8時間41分49秒(2022年)であるという。日本山岳耐久レース(ハスツネCAP)としてコロナ禍の数年を除き、現在もトレランレースの先駆けとして人気と実績を誇っているという。
出、風張峠を過ぎるまでに2~3度有料道路を横断した。車で早朝にやって来たハイカーがそろそろ目に付き、6時半頃に日の出を迎えた。
「三頭山までは行こう」と励ましたものの、Kは完全に明るくなった鞘口峠で動こうとはしないので、奥多摩湖への下山道を指示していよいよ独り、三頭山に向かった。
Mが快速ペースで来ると、そろそろ出合う頃と三頭山の東峰の下でコールをしてみるものの返答はない。三頭山山頂で見事な展望を楽しみ、笹尾根の下りにかかり、三頭の避難小屋にも入ってみるが、6~7人が丁度朝飯の支度をしているところだがMの姿はない。
尚も笹尾根の下降を続け、槇寄山に寄り、西原峠を過ぎると間もなく対向者、Mだ!!スタートが23時頃に遅れてしまったようで、余り顔色がすぐれない。コーヒーを沸かし、又、逆方向への別れである。
この頃からガタが来、笛吹峠から浅間峠の間が最初の疲れのピークになる。誘惑する下山路は各地にあり、全行程踏破が危ぶまれたものの、「まずは生藤山まで」と思うといくらか気持ちが楽になり、13時過ぎにハイカーで賑わう生藤山に着き、大休止とした。
ここで下山する訳にはいかないだろう。再び活力が戻り、和田峠までは快調なピッチに戻り、ハイカーをごぼう抜きにし、和田峠ではそろそろ帰り支度の人達を尻目に陣馬山に駈け上がった。
しかし、これからは第二の疲労のピーク。もう、明王峠で休んでも体力は回復のきざしはなく、マメで痛む足にペースは全く上がらなくなり、景信山の手前で再びライトを点灯してからは足が前に進まなくなってしまった。自分では、一生懸命に歩いていても、はたからはヨレヨレ状態に見えた事だろうが、幸いにもこの時間にこの惨めな姿を見るようなハイカーは回りにはいない。高尾山は、高尾山口の駅は未だ遠い・・・・・・・・。
高尾山到着は18時37分。未だいくらかのハイカーが残っている。最初から当てにしていなかったが、もう、ケーブルカーの最終は終わっている。表参道をゆっくりくだろう。Mの御嶽駅への到着も似たような時間であった。
〇 1981年11月21日22時07分~22日19時49分
2023年の山へ
homeに戻る
回想・1981年 奥多摩かもしか山行 御岳山~三頭山~高尾山 929m 1531m 599.30m |
「朝まで頑張れば三頭山、その先の笹尾根に入れば、途中で断念しても何処からでも下山が出来る」との姑息な算段から前夜の22時の出発とし、御嶽駅からタクシーでケーブル下の「滝本駅」をスタート地点に設定した。
全行程七十数キロ、この間の主なピークは十三座の縦走の始まりであり、コースタイムを集計すると20時間45分、逆コースは21時間である。
御嶽山神社を過ぎ、大岳山荘の付近から小雪がちらつき出し、未だ11月だというのに一時は吹雪の状態になってしまった。
大ダワ林道には車が数台停まっており、その上の避難小屋には自転車が二台あり、宿泊者がいるようである。御前山からの下りは、枯葉に薄く積もった雪の為に滑りやすく、Kが難渋している。
小河内峠まで来ると満天の星になり、大休止とした。
奥多摩有料道路に出、小河内側に100mほどで登山道の入口があり、月夜見山に