吉野川
瓶ケ森・西黒森
1896.2m 1861m
吉野三郎の源流碑は瓶ケ森と西黒森の鞍部に建立されている。幸か不幸か、この碑の直近を町道・瓶ケ森線が通っており、労せずして源流に到達する事が出来る。
源流碑
瓶ケ森から二千石原と石鎚山
西黒森から瓶ケ森
瓶ケ森の山頂の西側には、氷見二千石原という笹の斜面が広がっている。名前だけならば、関東の人にはお馴染みの箱根の仙石原を凌駕するものである。
又、その斜面の末端には「瓶壺」と呼ばれる水場がある。瓶ケ森という名の由来はこの瓶からきているのだろうか。
吉野三郎はこの両山から流れ、中央構造線に沿うように194キロを流れ、徳島で紀伊水道に没している。
四国に渡り、笹ケ峰と伊予富士・東黒森を登った後、瓶ケ森登山口の駐車場に車泊をした。
台風が接近しているらしいが、まだ高曇りの空、今日一日は持ちそうだ。登山者も、観光客も到着していない駐車場を後にした。
意外に夜露に濡れていない笹を分けながら男岳に向かう。駐車場の背後に鋭く聳える子持権現山(1709.7m)を振り返りながら直線的に登ると、住宅のような籠堂のある男岳山頂である。
狭い山頂から小さく下り、笹の斜面を緩く登るとこ広い瓶ケ森の最高点の女山に到着した。
南西の二千石原の先には石鎚山が大きく、北東には東乃川の先に瀬戸内海が光っている。南東には笹ケ峰への尾根が延々と続いている。おにぎりを一つ口に入れて眼下に「カラフル」に見える瓶ケ森ヒュッテを目指して西に下りだした。
緩い笹の斜面の道には崩落防止の為の木段が設けられているが、結構痛んでおり、余り歩き易い道ではない。
下るに連れてカラフルに見えた屋根が、
古く錆びたトタン屋根である事が次第に明らかになってきた。興ざめの感を覚えながらヒュッテに到着した。「登山手帳」では閉鎖中とされているヒュッテは、閉鎖どころか、朽ちた廃屋同然になっている。
原の中の水平な道を辿って駐車場に戻り、わずかな道のりを車に乗り、「吉野川源流碑」の前の路肩に駐車をした。車道から木段を10mほど登ると立派な石碑があるが、残念ながら最初の一滴はみられない。それもそのはず、ここは稜線から20mしか離れていないのだから。
その20mを登って稜線に出、西黒森に向かった。稜線を緩く辿ると山頂直下の南側をトラバースする道になり、小さな標識が西黒森の分岐を示していた。ここからは標高差はわずか40〜50mでしかないが、急峻な笹の斜面であり、笹を掴みながら急登すると、山頂南東の尾根の大岩付近に出た。
わずかに薮っぽい道を進むと、狭く刈られた山頂である。ここからの瓶ケ森は西面とは全く違う荒々しい表情をみせていた。
○ 2009年10月5日
○ メンバー 単独
瓶ケ森駐車場6:00男山6:25女山6:37〜46瓶ケ森ヒュッテ(閉鎖中)7:05駐車場7:22
==車移動1.4キロ==吉野川源流7:33西黒森8:03〜17源流・車道8:42