大井川・間ノ岳

  

大井川の源流は間ノ岳に発しているという。大井川の椹島には二度入った事があるものの、上流部はおろか二軒小屋にも入っていない。わずかに5月の間の岳に登った事と、反対側の野呂川から三峰岳の東鞍部(ここも源頭といえるが)に達しただけである。

5月5日 前夜、23時過ぎに新宿に行くと23:55は超満員で乗れず、やむなく急行に乗る。甲府からタクシーに相乗り。5人で1人1500円という。

広河原の吊橋に立つと、ようやく夜明けが近い。登りだすに連れて快晴になっていくが、何といっても眠い事。

1時間ほどして、二つ目のガレの上部から雪になるが、その硬い事。おまけにデブリの上なので歩きにくい事はなはだしい。バットレス沢出合でパンを食べた。

そろそろ傾斜も出てきたので、アイゼンを付けのんびり登るが、余りにも眠いので、雪渓上に出ていたYの字形の小枝にアイゼンを引っ掛けて確保?をしてひと眠り。



ヒイヒイ言いながらコルに達すると富士山が出迎えてくれた。尾根上は雪も少なく、又雪も腐っているのでアイゼンを外した。










北岳には登らず、直接分岐から稜線小屋へ。無人ながら泊まれるのを確認してザサクを置き、空身で間の岳へ。中白峰からが意外に長い。広大な間ノ岳山頂、塩見の奥に山頂の隠れている大きなのは荒川か赤石か。まるで塩見岳が3000mないみたいだ。

そして意外にも仙塩尾根や三峰岳への尾根は、高度が落ちている為だろうが、貧弱に見える。

小屋に帰ると、序所に混雑しだし、だんだん1人当たりの面積が狭くなってくる。結局、単・単・4人・3人・2人・2人の6パーティだ。積雲が広がり、夕焼けの仙丈岳が淡いピンクに染まっていく。18時就寝。

5月6日 3時起床。広河原からのバスは大してあてにできないし、連休最終日なので早めに下ろう。6時過ぎに北岳に着いた。1人だけだ。バツトレスを覗きこみ、のんびりと下りにかかった。

両股分岐から肩ノ小屋への下りの急斜面、ノーアイゼンでは一瞬躊躇してしまった。ステップはあるものの、外傾しており、ピッケルは雪が硬くほとんど刺さらない。ワンピッチだけの為にアイゼンを付ける気にもならず、慎重に下る事にした。

小太郎分岐からは快適な下りが待っていた。「草すべり」は東面している為に8時前というのに雪は腐りはじめている。さあグリセードだ。片足荷重でウェーデルン。登って来る人がうらやまし気に眺めている。少し下るとやはり雪が靴に入るのでスパッツを付け、思いきって滑り込んだ。御池付近からは右股に入って大樺沢へ。

残雪の切れはじめたところで初めてまともな水を飲んだ。そのうまい事。

のんびり下り、広河原で12時発というバスを待っていたが、タクシーが一台上って来、4人パーティが交渉をはじめた。「私は1人、一緒にお願いします」。


  ○ 1973年5月5日〜6日    ○ メンバー 単独

5月5日 曇り−快晴−曇り
広河原4:30右より枝沢5:10〜20バットレス沢6:40〜7:10朝寝8:00〜50八本歯コル10:10〜40吊尾根分岐11:00〜30
稜線小屋12:00〜10中白峰12:30間ノ岳13:15〜30稜線小屋14:25

5月6日 快晴−晴れ
稜線小屋5:20北岳6:13〜40肩ノ小屋7:05〜20大樺沢8:20〜40広河原9:45

  ※ 稜線小屋とは現在の北岳山荘の前身の小屋です。


その後、1980年8月14日〜16日、広河原から両股小屋を通り、野呂川を遡行し、三峰岳の直下に出た。当初の目論見はここから大井川に下降する予定だったが、塩見岳への縦走路を歩いてしまった。大井川の源流や蝙蝠岳はまだ見ぬ夢になっている。