和賀山塊・堀内沢〜 1439.4m 1177m |
○ 1974年8月15日〜17日
○ メンバー 7人
70年代の初頭、和賀山塊の沢について、公になっている情報は皆無であった。勿論、未踏の沢などあるはずはないのであるが、人が入っているからといって記録があるとは限らないのだ。
沢を主体にしている山岳会の会報をくまなく探せば必ず情報に行き着くのであろうが、今のようにネット社会でない時代、そうした山岳会を探し求める事自体が困難な事であった。
山岳情報は主に山と渓谷や岳人といった山岳雑誌の本文記事や、「登攀月報」という投稿記事、「会報紹介」の小さな記事に依らなければならなかった。仮にそうしたものがあっても、情報量は少なく、概念図すらないものも多く、ここ和賀山塊のものは、ほとんど見つける事ができなかった。
前年の1973年8月、Nさんと二人、薬師岳登山口の先から甲山に突き上げる中ノ沢に入った。和賀山塊の沢の第一弾の予定だった。5時間20分をかけて到達した国境稜線。
今のように甲山から薬師岳への夏道は拓かれておらず、2時間半の猛烈な藪を漕いでも薬師岳への半分にも届かず、尾根を諦め、1100m峰先から3時間余りをかけてタクラノ沢を下降した。
翌年、和賀岳本峰に突き上げる堀内沢を東京・秋田のメンバー7人で計画をした。
上野を出る二日前までは、私にとって完全に未知の世界であった。
しかし、出発間際になって、既にACCの藤原氏などによって、トレースされているとの情報があった。未知の山域などはやはり存在しないのだろうか。
角館で秋田の4人と合流すると、彼らはすでに一台の車を下山口の入角沢二股に回送をしていた。車は46号線から砂利道に入り、民俗劇団の「わらび座」本部の横を通り、夏瀬温泉のわずか先に停車した。荒れた河原に堀内沢が注いでいる。手持ちの白黒の五万図からは想像も出 来なかった林道が約一時間、二つ目の集材所まで続き、ブルトーザーの痕跡が沢床に消えるといよいよ遡行開始だ。
河原と淵と巨岩の中の流れを気ままに一時間余り、朝日沢出合に着き、ようやく沢遡りらしくなってきた。イワイ沢、シャチアシ沢を分けると最初の滝が現れてホッとする。
本流には小さなナメが続き、左岸には黒々としたスラブにわずかに水を含んだナメがはるか高みへと続いている。間もなくマンダノ沢だが、夜行列車で睡眠不足の私たちは、こ広い所を見つけるとビバーク適地と騒ぎ、三時過ぎにツェルトを張った。
夕闇せまる堀内沢に釣糸を垂れ、星夜の焚火を囲み、ペルセウスの流星雨ならぬ火の粉を浴びながら秋田の岳友と懇談した。
翌16日、今日も好天だ。やはり10分足らずでマンダノ沢出合。「8月12日 仙台山想会」という赤布がある。
八滝沢に入り、最初のゴルジェにある8メートルの滝は流れを避ける事もできたが、あえて流水の真ん中を水圧に逆らいながら切り抜ける。
辰巳沢出合では小滝の続くこの沢も面白そうなので、ナメを越えて少し内部に入った後、本流に戻った。なおもゴルジェとなり、10メートルの滝が現れるが、左岸の側壁がのしかかり、全容を見せない。右岸から巻くと、先程の側壁がピナクルをなしている。
真っ黒いスノーブリッジをこわごわと潜り、小さなチムニー滝を越えて行くと、進路は東に変わる。左岸から次々と小沢を入れ、10メートルの滝に阻まれる。右岸の側壁から潅木帯に出ると、中段がナメ気味で、更に上段が10メートル近くありそうだ。笹ヤブ帯を直上し、落口に出た。この滝がフィナーレであった。
沢もめっきり細くなり、14時過ぎに水も涸れてくる。水筒の持ち合せがないので、思案の末に早めのゆっくりとした夕食にし、一時間近くの藪漕ぎの末、霧の山頂に辿り着いた。
17日、未だ霧が晴れず、ビッショリと濡れたツェルトをたたみ、縦走路を歩きだした。小杉山から白岩岳を越え、車を回送していた入角沢二股までの長い道のりであった。
後年、白岩岳近辺で相次いで日本一級のブナの巨木が発見されたという。この縦走路はその後廃道同然になり、近年、復活したとの話もあるが、定かではない。
15日 夏瀬温泉10.45堀内沢出合10.57取水口11.17第二集材所11.30〜50
左手にガレ12.50朝日沢出合13.10〜33マンダノ沢手前15.05
16日 ビバーク地7.10マンダノ沢出合7.17〜25シャワーの滝7.50〜8.10
辰巳又8.50〜9.15二股11.10一本11.25〜12.20大滝13.00水涸れ14.20
ブッシュのテラス(夕食)14.25〜16.55国境稜線17.40〜50和賀岳17.54
17日 和賀岳6.35小鷲倉山6.55小杉山7.05〜15錫杖の森7.55〜8.15
1040m地点9.05〜35白岩岳10.00〜25入角沢二股11.25
1975年は再び堀内沢へ。マンダノ沢から朝日岳に登り、朝日沢を下降した。この73年〜75年の和賀山塊の記録は、山と渓谷の登攀月報に投稿し、そのいずれもが採用されていた。
この山にも薬師岳から或いは高下川のコースから訪れる機会があるかも知れない。