荒 川 源 流


 多摩川が東京を代表する河川ならば、荒川は東京と埼玉を合わせた武蔵ノ國を流れ下る大河である。本来川の流れは山の高みからはじまる性質を持っているものであるが、我々山ヤは高みに登る事を性にしている事から、下流から上流を見上げるのが日常的になってしまっている事を了承して頂きたい。

 最下流で隅田川と荒川に分かれて東京湾に没する荒川は、関東平野の中央の川越、熊谷を通り、山間部の盆地である秩父市街に達し、大滝村で上流部の一方の大河である中津川を分け、いよいよ源流地帯に突入するのである。

 人造湖である秩父湖を造っている二瀬ダムで大洞川を分け、栃本関所跡の残る栃本の集落を通過する。このあたりはいかにも奥秩父の山間の地といった風情のいっぱいの所で、最奥の川又で滝川と本流の入川に分かれる。くねくねと続いていた国道140号線は、近年雁坂トンネルが出来、周辺道路も大型バスが通れるように変更されている。埼玉と甲斐を結ぶ「さいかいの道」というのだそうである。従来からこの滝川に入る国道は山間部で車道から登山道に転じていたのだが、山道でありながら、国道表記のままであった為、自転車のツーリストが迷い込んだりしての事故があったと記憶している。これからはそうした事もなくなるのだろう。

 一方本流の入川は、原始の名残をとどめる樹海の中に進入していく。赤沢沢を分け、一部の残っている森林軌道跡を歩き、本来は営林署の作業小屋であったものの、現在は渓流釣り師と一部の登山者の宿になっている粗末な蜿ャ屋に到着する。(近年、立替られたという) ここで、十文字峠に向かう股の沢と、いよいよ本流の中の本流は真ノ沢に名前を変え、急激に甲武信岳に突き上げていく。甲武信岳は三県の境であるだけでなく、この荒川・信濃川源流の千曲川・富士川の一大支流の笛吹川の源でもある。

 この流域に集中的に通ったのは主に八十一年から八十五年の事で、雁坂トンネル道はまだまだ川又の先で道路工事をしていたものの、完成を危ぶまれるほどの遅々とした工事状況であった。

 大洞川の井戸沢、椹谷、荒沢谷、和名倉沢、市ノ沢、滝川の豆焼沢、水晶谷、入川の大荒川谷などを遡行し、満を持して入川本流の真ノ沢に向かった。

         1985年6月15〜16日
         メンバー  三人

15日 前夜タクシーで入川付近まで入り、少し歩いた釣場付近からのスタートになった。何度か歩いた道になる。林道終点からは、旧の赤沢軌道跡の道を進み、柳小屋に到着した。ここで、たまたま股ノ沢に入るという旧友と再会した。

ここからいよいよ入渓ということになる。一週間近く続いた雨の為、増水は激しいが、いつもこの時期に入った豆焼沢や井戸沢のような凄さはない。それでも途中でジャンプ一番の失敗をしてしまい、全身ズブ濡れになってしまった。千丈の滝を巻いて出た「真ノ沢林道」は比較的にいい道のようだが、再び沢に突入した。

木賊沢出合まではダラダラと続くものの、本流に入ってからビバークとした。私とUさんは焚火、Mさんは釣り、どちらも苦労をしたものの、見事に焚火でイワナ数匹を焼く事ができた。

16日 不動滝下にはナメ滝が続き、感じの良い辺りである。三宝沢を分けると源頭の様相になり、奥の二股で右に入るとすぐに水が涸れ、倒木と残雪になってしまった。ほぼ沢を忠実に詰め、最後の斜面を右寄りに進むと、甲武信小屋のまん前に飛び出した。

えてして本流とはこんなものであるが、沢攀りより、川歩きの感の深い山行であった。


15日 入川釣場7:26林道終点7:46赤沢出合8:25〜9:00柳小屋10:43〜12:03千丈の滝上14:46
    木賊沢上15:15

16日 木賊沢上6:17不動滝上7:23三宝沢出合7:39奥の二股8:50甲武信小屋9:20〜10:32ヌク沢二股12:15〜28
    西沢バス停13:15