黒 部 源 流


 
黒部源流の山々が黒四ダムから上流の山や渓谷で、鷲羽岳を頂点とする地域だとすると、扇沢から登った針ノ木岳を除いても四度この地を訪れている。

 一度目は七十八年夏、名古屋から富山を回り、折立平から寝不足に悩みながらも太郎平に着き、薬師沢の出合を目指した。会社の仲間と三人であった。太郎兵衛小屋に到着した頃から降り出した雨は、本降りになり、薬師沢の二股付近に露営場所を確保し、早々とツェルトを張ってしまった。しかし、夕食の準備に入ると大あわて。食当への指示が不徹底だったようで、おかずはあるものの、肝心の主食の米を誰も持っていない事に気が付いた。メンバーに言わせると、今どき、生米等を持って山に行くはずがなく、アルフアー米か何かをリーダーが持って来ると思ったらしい。ちなみに私はこの時も、今も生米派である。全員が持参している食糧を再点検し、パンやお菓子を含めて、何とか山行中の食糧計画を立てなおした。

 快晴になった翌朝、黒部本流まで一気に下り、雲の平に向かうほとんどの登山者と別れ、地下足袋に履き替え、上流を目指して出発をした。源流部といえどもまだまだ大きな流れである。

数度の渡渉はあるものの、悪場はなく、美しく広がる大きな釜の赤木沢を過ぎると、幾分傾斜も強まり、大きな岩の間を登りながら、高度を稼ぎ、沢の源頭近しを感じさせてくれる。祖母、祖父のの沢を過ぎてしばらくで昼食。昨夜の雷雨で濡れたシュラフを乾かしての大休止。のんびり沢中で泊まりたかったものの、何せ米が無いのだ。一日の行程を短縮し、か細くなった流れを辿り、三俣山荘の露営地に入り、三日目には、三俣蓮華から双六岳を越えて新穂高に下り、黒部源流の山々の「さわり」を味わう事が出来た。


         
                    源流部の遡行                                                  まもなく三俣小屋下


 二度目は八十五年夏、総勢三人で上の廊下に向かった。今回は大町から黒四ダム経由である。この上の廊下の記録については、古くから様々な資料に記載されている。それを見ていくと、徐々にその困難さが、薄れていっているようには感じられる。理論上からはよくは納得が出来ないものの、巨大なダムは、その上流のかなりの奥まで、堆石を促し、瀞となっていた悪場を平坦な河原に変身させてしまうのだそうだ。ダムのバックウォーターの影響というそうである。利根川本流等でもそうした影響があるようだ。

 それにしても冠松次郎以来の歴史のある上の廊下である。しかし、ダムサイトからの平ノ小屋までですでに大汗をかかされる。それでも予定の渡しより一本前の便で対岸に渡る事が出来た。すでに運動靴を履いた足にはマメが出来てしまい、仲間から遅れ気味に左岸のアップダウンの多い道を急いだ。

平ノ小屋までのほとんど平らな道に比べ、急な木の梯子での上下の多い嫌になる道である。それでも 左からの大きな流れを渡ると間もなく東沢の分岐。広い砂地が広がり、テントもチラホラ張られている。その中の一番上流部に我々もテントを張った。時間は未だ十二時過ぎではあるものの、この先にはしばらくはテントサイトは無い。

 翌朝、五〜六パーティが我々のテントの前を通り、上の廊下に向かった。どうやら我々はドン尻のようだ。広い河原にとうとうたる水が或いは滾り或いは静かに流れている。最初の渡渉から、河原の流木を杖にし、予想以上に冷たい流れの中に足を進めた。

一本になっている時の水流は強く、緊張を強いられる。滝のほとんど無い上の廊下は、へつりと泳ぎの世界のようである。これで易しくなったのかと思いながら、渡渉を重ねた。難所と言われていた「上ノ黒ビンガ」は、左岸の壁が薬師岳まで続いているように感じさせる程の圧倒的なものである。渡渉、泳ぎの連続ですでに身体は冷えきっている。空は小雨状態ではあるものの、泳ぎで濡れた身にはとんど影響は無い。朝から九時間二十分を費やして、岩苔小谷の出合に到着し、長い雨の中の一日が終わった。今夜のおかずは大きな岩魚が一匹とフキの味噌汁である。

 三日目、朝からの晴れである。岩苔小谷を分けたせいだろうか。大分水量が減った感じがする。先行者のタビの跡が、白い岩にくっきりと濡れ、迷いようのないルートを示している。最後の左岸の岩棚を懸垂下降で越えると、そこはもう一般コースの大東新道。前回に通った薬師沢までは後一時間余りである。緊張の解けた三和と安藤は早速竿を振るい、私は昼食の準備の為に薬師沢出合に急いだ。

 その後はかつて知った源流部をゆっくり遡行し、祖父沢付近にテントを張るが、設営が終わり、焚き火の始まった頃に又雨になってしまつた。今日は岩魚五匹とフキの味噌汁。

 四日目、三俣山荘からの一般コースを横切り、本当にか細くなった最後の流れをしつこく追った。流れがチョロチョロになり、ついに水がなくなり、黒部川が終わった。間もなく岩苔乗越に到達した。反対側は黒部川の支流になる。

ここで靴を履き替えて尾根歩きになる。鷲羽岳には登り損なったものの、水晶岳の頂上を往復し、野口五郎を超える頃はよれよれの状態。やっとの事で夕闇の迫った烏帽子のキャンプ場に到着し、夕飯もそこそこに爆睡である。水に漬かったラジオはもう数日聞いていない。

 翌日、ブナ立尾根を駆けおり、やっと下り立った大町駅の新聞は、情報の混乱したままの日航ジャンボ機の墜落を報じていた。

      1985年8月11日〜15日
      メンバー  三人 

11日 黒四ダム7:15平らの渡し9:57〜10:00対岸10:10〜15枝沢10:54〜11:18東沢出合12:23

12日 東沢出合6:40口元のタル沢8:40下の黒ビンガ上9:40〜10:03廊下沢10:25中のタル沢10:48
    左岸より窪11:21〜32金作谷12:02立石16:00

13日 立石6:54右より沢7:53〜8:05一本8:30〜9:10大東新道10:15〜46薬師沢小屋11:57〜13:07
    赤木沢13:57五郎沢14:57祖父沢15:08祖父平15:13

14日 祖父平7:00三俣山荘分岐8:36岩苔乗越9:44〜10:02水晶小屋10:42〜11:00水晶岳11:22〜38
    水晶小屋11:58〜12:43野口五郎岳14:30〜37三ツ岳15:30〜39烏帽子キャンプ場16:23

15日 烏帽子キャンプ場6:30三角点7:10濁沢8:15〜25高瀬ダム8:38七倉荘9:14



 三度目は、黒部源流と言えるのだろうか。九十三年秋、長男と二人室堂から立山・大汝山に登り、一の越に泊まった後、草紅葉の真っ盛りの五色ヶ原から平ノ小屋に下りた。

 翌九十四年夏、恒例の北海道を休止し、家族四人で黒部源流の峰々を巡った。育ち盛りの若者に比べ、そろそろ体力に翳りの感じられる私は、上野からの寝台車を奮発して富山に入った。寝不足回避の為である。

 二度目になる折立からの登山道は、以前に比べ、格段に整備された階段が続いている。しかし、どうしても、歩幅とリズムが合わない。設計者は、実際の歩行を想定して階段を造っているのだろうか。

それでも何とか昼には太郎平を通過出来た。ここからは快適な稜線ではあるものの、そろそろ全員にバテが来、感じの良い薬師小屋に着いたのはすっかり夕方になってしまった。ここは予想通り、旧盆の多忙期というのに、小屋は空いている。全くの穴場である。この後に泊まった黒部五郎小舎、高天原山荘、鏡平と比べると天国であった。

 二日目、朝食前にヘッドランプを点灯し、薬師岳に向かう。寒い夜明の瞬間を同宿者達と共に山頂で待ち、後立山から昇る朝日を仰ぎ、小屋に戻っての朝食の後、太郎平に戻り、赤木岳から黒部五郎岳を目指した。赤木岳付近では、稜線近くの雪渓下に水を汲みに行き、長く急な黒部五郎の登りに耐え、頂上直下のカール底の流れでコーヒーを飲み、五郎小舎に入った。

 その後の行程は、三俣蓮華から霧の中の鷲羽岳に登り返し、いつか通った岩苔乗越に着き、岩苔小谷側にわずか下った水流で、ラーメンの昼食をとった。こちら側に下る人はほとんどいない。右手に水晶から赤牛の急峻な稜線を望みながら、俄かに降り出した雷雨に打たれて辿り着いた高天原山荘は、宿泊者が入りきれない程の満員状態であった。私達の道にはほとんど人がいなかったのに………。

 荷物を降ろした後、夕食前に名物の温泉。数分下った谷間にいくつかの湯船がしつらえてあったものの、ここもやはり満員状態であった。

 翌日は、雲の平に登り返し、再び三俣山荘で昨日のトレイルと交差し、双六から鏡平に下って宿泊。最終日は新穂高への下山であった。長い林道を歩き、温泉に着いたとたん、左膝に痛みと腫れが現れ、その後半年程、山に行っては痛みがぶり返した挙句、やっと医者に行ったところ、膝に水が溜まっているとの事。大量の水を抜いてもらった後は、こうして記録を見なおしている時「ああ、あれは左膝だったか」と思う程に回復してしまった。

 次にこの地に行く時は赤牛岳だ!!!。

      
2007年夏、烏帽子岳から水晶岳・赤牛岳を経て、再び黒部川・東沢出合に降り立った。残すは下の廊下だ。