奥利根源流の山々
大河の源流、大井川や黒部川、利根川は日本を代表する大河や急流であり、なおかつその源流部は、上部からの到達が
比較的に容易な黒部川を除き、いまなお篤志家的な人以外に、めったに人が訪れない世界を保っている事だろう。
これ以外にも、朝日連峰の八久和川や飯豊連峰のさまざまな沢、沢登りの為ではなく、山登りの為に遡らなければならない
日高の山、日本一の雨量を誇る大台ケ原を巡る渓谷など、大河の源流を求める沢旅や山旅、こうした山行を計画するだけで、
得も言われぬロマンが漂ってくる。
このような河に沢にインドアクライミングで何度訪れた事だろう。この中で最初の一滴まで辿り着いたのは黒部川などごく一部
の川だけである。
利根川は日本一の流域面積を誇っている。極めて大雑把にいうと、関東平野の全てとその上流の山々、言い換えると関東地
方の全てが流域であると言っても過言ではない。千葉の銚子を根元に見立てると、そこから限りなく広がるブナかケヤキの大木、
その末端の一本一本の枝葉が山に食い込む沢々であり、一番天に向かっているところが本当の源流なのである。
奥秩父から西上州、浅間山から草津白根、白砂山から谷川岳、巻機山から大水上山、至仏山から尾瀬の南側を通り、帝釈山
や荒海山に至る長大な山並みが利根川の分水嶺である。関東の主な山で利根川と無縁なのは丹沢や奥多摩の東京側と那珂
川流域の那須岳くらいであろうか。
この利根川の枝のてっぺんが大水上山である。利根川の源流という以外に余り「売り」のないこの山は、一般にはほとんど無名
であるものの、利根川源流を目指す人にとっては、最終の目的地はここ以外には無いのである。
82年8月、5人のメンバーで、源流部の手始めの沢として長大な支流の水長沢を選んだ。この沢の源頭は、奥利根と会津の秘境
の平ケ岳になる。ある山に初めて登る時に、一般的に最高といわれるルートから登る。それの実践できた数少ない山行であった。
クワウンナイ川からのトムラウシ、八ツ峰のフェイス登攀と八ツ峰縦走の先の剣岳、下ノ沢からの会津駒ケ岳など、こうした山登りは
頂上への喜びをより増幅させてくれるのだ。
13日未明、八木沢ダムに着き、テントを張って仮眠をした。8時過ぎに出発。事前の情報収集の折、ゼフィルスの小泉氏が水長
尾根の刈り払いの作業の為に船を使ってアプローチを短縮すると聞いていた。出発直前に氏を見つけ、「夜遅くなっても水長沢
まで来なさいよ」と言われ、「なんの」と思って奥利根湖湖畔の道を歩きだした。
二万五千図には道となっていたこのコースは予想以上の悪路であった。ダム建設中の何年か前までは立派な道路であったの
だろうが、今それを偲ぶのは切り開かれた側壁だけである。実働二時間半、下の俣沢で昼食にした。これから割の萱沢までが
最悪で、全てが滝場の巻道のようであり、対岸の西千ケ倉沢の切れ込みがいつまでも正面に見える。
6ピツチ目、少し藪を漕いで行くと踏跡は湖面に降り、幾分傾斜の緩くなった切り開きをトラバースして行く。不安定だが藪よりは
良い。やがて割沢出合。少し上流に広い砂の大地が開け、すでにツェルトが二張ある。初日ビバークの誘惑は強かった。15時
35分、一日目の歩行終了。
14日、割沢から1時間40分かかってやっと水長沢出合に着く。昨日中の到着はやはり無理だったようだ。今日の一日は雨で濡れ、
滝壺の泳ぎで濡れての一日。女性メンバーもいるのに、見栄も外聞も忘れ、バテバテ・ヘトヘトの一日、長く語るのはよそう。
15日、ビバーク地から50分でさしもの水も涸れ、窪状を30分、2メートル位の小さな崩壊地に出、笹をつかんで一段グイと上がる
と別天地、そこは平ケ岳の山頂の一角、緑の天然の芝生が信じられない拡がりをもっていた。
○ 1982年8月13日〜15日 ○ メンバー 5人 TM
HA RE SS FI
13日 八木沢ダム8:15ネコ沢出合9:14〜25小黒沢出合11:43〜50下の俣沢12:23〜13:00割沢15:35
14日 割沢5:35水長沢出合7:15〜30魚留滝上9:55〜10:25文神沢11:12白沢13:40井戸沢15:45ビバーク16:55
15日 ビバーク地7:05水涸7:55〜8:05平ケ岳8:48〜9:00台倉山12:30〜40鷹巣14:40
利根川本流を諦めきれないでいた86年10月、思いがけずに大水上山に立った。越後三山の縦走予定で枝折峠から登り始めたが、
余りの好天でバテバテになり、13時前に駒の小屋で早くも行動を停止した。
翌日は前日とは打って変わった氷雨模様。檜廊下で意外に時間がかかり、中ノ岳山頂小屋で天候待ちをしたが、回復の兆しはな
く、難所のオカメノゾキよりはと丹後山へと行き先を変更した。相変わらずの氷雨の中、兎岳を過ぎると、もうそこは奥利根の源流地
域。霧の中の大水上山での小休止。
兎岳から丹後山への稜線はなだらかな山並みの続く穏やかな山々である。しかしここから先の稜線には道はない。大水上山からは
平ケ岳に、丹後山からは下津川山などを経て尾根は巻機山につながっているが、無雪期にはとても歩けるコースではないし、もちろ
ん豪雪の積雪期にはとても無理である。沢から沢を辿るか残雪を利用する他はない世界になる。
水源地の問題としてクローズアップされた丹後山の避難小屋とトイレは、尾根の片隅に立っていた。今夜は我々だけの奥利根稜線
の夜だ。
○ 1986年10月10日〜12日 ○ メンバー 3人 TM HO FI
10日 枝折峠8:30道行山分岐9:34〜46小倉山10:25一本11:40〜12:20駒ノ小屋12:44
駒ケ岳往復
11日 駒ノ小屋6:40中ノ岳9:30〜11:00兎岳13:00大水上山13:20〜30丹後山避難小屋13:55
12日 丹後山避難小屋6:20テッポウ平7:55〜8:05登山口8:12〜20十字峡8:51野中10:15