天 塩 岳
○
1999年8月29日〜9月4日
○ メンバー 4人
○
アプローチ 2人が車で練馬からスタート 仕事で遅くなった1人が
新幹線で追いかけ、新白河で合流もう一人は青森で合流する青森か
ら函館へはフェリー
今回のアプローチが合流、合流の繰り返しであり、これが肝心な時に大事な装備の忘れ物の原因になってしまった。当初の予定は狩場山と天塩岳であった。
今回は函館から、今まで走った事のない日本海側に向かった。江差で古の鰊漁の町並みを回り、賀老高原キャンプ場の未だ完成していないサイトの一角にテントを設営し、近くを散策した。
翌31日、さあ狩場岳に出発と、登山靴を履こうとしたが、車から靴が出てこない。荷物を全部出してもないものはない。どうやら、東京を出発する時に慌て、靴を入れていた箱を忘れてきたようだ。いくら何でもサンダルで登る訳にはいかないだろう。とりあえず、ここは素直に諦め、街に降りてから靴を調達する事にして、一旦、余市の町に下山した。商店の開くのを待ち、自分で靴を持ってきた次男を除く3人分の登山靴らしき靴を手に入れた。しかし、もう昼に近い。狩場山は諦め、ニッカウヰスキーの工場を見学し、ニセコ湯元のキャンプ場に入った。
9月1日、ニセコから中山峠を経て定山渓に降りたものの、ここには気軽に入れる温泉はなさそう。札幌から旭川まで高速に乗り、天塩岳ヒュッテに予定通りの日に到着した。ここのヒュッテも優れもの。我々だけの快適な一夜を過ごした。
2日、天塩岳のコースは主に新道コースと尾根コースが紹介されているが、その間に沢コースの旧道がある。そこは元沢ヤの性分が丸出しになり、「沢があったら沢に行く」である。ヒュッテから約四十分、前天塩とのコースに分かれ、旧道に入る。大半の部分に踏み跡はあるものの、下草も多く、最近は余り歩いていないようである。標識もほとんど無く、悪場はないものの、登山道とは言い難いのかも知れない。小滝を攀じたり、巻いたりしながら、らくだ岩を過ぎると、水も涸れ、次第に道形も明瞭になり、霧の中の山頂にほぼダイレクトに到着した。
下山は尾根コースを辿る。気持ちの良い緩い起伏を下って行くと、円山の避難小屋。ここは水はないものの、これまた快適そうな山小屋である。休憩をとり、ドンドンと下ると、沢に下る連絡道の入口。ここから下るとキャンプ場には近道になるので、急な斜面の道を下ると避難小屋から一時間足らずで登山口に到着してしまった。
2日 天塩岳ヒュッテ6:00前天塩分岐6:36〜42核心部入口7:10〜20核心部終り8:09〜17らくだ岩8:45
天塩岳9:35〜44避難小屋10:10〜30連絡道分岐11:26〜37旧道12:02ヒュッテ12:25
かくして今回の山は天塩岳だけに終わってしまった。今夜の泊まり場は、以前に行った旭岳キャンプ場。ここもトイレ等がすっかり綺麗になり、トイレの建物の中に泊まれる位の感じになっている。北海道の山小屋、キャンプ場万歳である。
3日、白金温泉から十勝岳の麓の吹上温泉に立ち寄る。ここも2回目になる。その後富良野に寄り、夜の苫小牧東からのフェリーに乗った。