富士川・鋸 岳


 
               ○ 山行ナンバー 818

               ○ 2002年8月30〜31日  

  

            勿論南アの鋸岳である。本来はもっと若い内に甲斐駒ケ岳からの縦走で頂を踏めればよかったのだ
            が、仲間と沢登りや「岩登りもどき」をしていた時期に行き損ねてしまった。「鹿窓ルンゼ」を通るガイド
            記事の記載は魅力的であった。悔やまれてならない。

            この鋸岳への登路としては前述の甲斐駒ケ岳からの縦走と、戸台川の熊穴沢からのものが知られて
            いた。いずれも鹿窓ルンゼを通るルートになり、この難所を通らないルートとしては熊穴沢の西の角兵
            衛沢が紹介されてはいたものの、ガラガラのガレ沢との事で、下降ルートとしては価値があるものの、
            登路としては魅力が欠けるにもかかわらず、かと言って安易に日帰りの出来るコースという訳でもなさ
            そうだ。

            そうこうして行く機会を失っていたところに、北側の釜無川からのルートがある事を知った。余り具体的
            な情報は無かったものの、特に悪場はなく、水のある沢に一泊する事により、山頂を往復できそうであ
            った。

            ここ十年余りの内に南アルプスほど様々な環境が変わった山域もないのではあるまいか。何せ芦安村
            が周辺との合併とはいえ、南アルプス市になったほどである。山小屋間の距離は昔も今も変わらないも
            のの、テントを持って、或いは素泊まりが常識であった南アの山小屋も、シーズン中ならば食事付きの
            宿泊があたり前になってきたようだ。九十七年に赤石岳に行った時など、赤石小屋の食事付きの新館
            は満員なのに、素泊まりに割り当てられた旧舘は、私一人だけというありさまであった。南ア・南部でさ
            え、こうした北アの状態になってきた。しかし、少しメインルートを外れた山は、笊ヶ岳、池口岳、大無間
            など、テント持参がまだまだ常識の山が残っている。

            ここ鋸岳もそうした昔の南アルプスのスタイルで登る山として、ヒトケの少ない山を保っている。戸台川
            からの鹿窓ルンゼや、甲斐駒からの縦走は、ルート的には数段魅力あるものではあるものの、今回の
            山は単独である。富士川源流という響きを免罪符にして、より安易だろうルートを選んだのだった。

            〇二年の八月末、中央道の小淵沢から二十号線に入り、釜無川上流部の武智温泉の先の林道に車を
            置いた。上流では堰堤工事をしているようで、林道にはゲートがあり、ガードマンが関係者外の通行を阻
            止しようと待ち構えていた。しばしのやり取りの後、止む無くゲート外の河原からゲート部分を巻き、林道
            に戻り、久し振りの長い林道歩きが始まった。二時間余りの林道歩き。いつ以来だろうか。

            時折通る工事関係の車のまきちらす埃を浴びながら、最終堰堤の工事現場を通過して、やっと山道に入
            った。道は間もなく釜無川の広い河原を歩むようになる。情報では、この辺りがキャンプ適地になってお
            り、その目印として造林小屋があるはずである。しかし、やや薮っぽい沢の脇の道を急いでしまい、右手
            にあったその小屋を見落としたまま、本流を渡り、沢は荒れた小沢の様相になって、もはやキャンプ適地
            をとっくに通り過ぎてしまったようだ。時刻は十八時近くなり、盛夏とはいえ、そろそろ場所を捜さないと夕
            食時には暗くなってしまう。河原の中に二メートル足らずのわずかな平地を見出し、ここを今夜のねぐら
            に決定した。今日の装備はポール無しのツェルトである。

            何とか暗くなる前に夕食を済ませ、シュラフに潜り、ツェルトを掛けた。しかし、全身から汗がまだ引けな
            いからなのか、シュラフとツェルトの間に水滴が溜まってしまう。ええい面倒だ。ツェルトはもういらない。
            幸い空には満天の星。雨は降らないだろうとツェルトを取り外してしまった。

            翌朝五時過ぎに起床。シュラフはほとんど濡れていない。

            河原を十五分余り辿ると左手の尾根に踏み跡がある。一段登ると「「水源分岐」の標識がある。水源に向
            かうとわずかで富士川水源の柱があるが、道はここで行き止まりになる。再び分岐標識に戻った。道は
            一本尾根に続いているものの、分岐というからには、水源行きでない道があるはずである。
     
            そう思いこんだ為に、あちこち歩き回るものの、水源行きと違う登山道らしいものはない。そのうち、後続
            の三人パーティが来、水源への道を進んで行った。ここで道を聞くのはみっともないと、見栄を張り、再
            び周辺を捜した後、かすかな踏跡を登山道ではないと確信しながらも登り始めた。

            この踏跡は、ケモノ道と交錯しながらも徐々に道らしくなり、二十分程で良く踏まれた本線に飛び出し
            た。何処で分かれたのだろうか。

            横岳峠で、先ほど追い越されたパーティがやって来た。彼等に先行して峠を出発する。もうルートは迷う
            事もない尾根の上である。主稜線から少し外れた三角点ピークに寄ると、鋸岳の第一高点の山頂が屹
            立している。稜線に戻り、岩尾根らしくなった道を辿ると、似たようなコルが続き、どれが角兵衛かなと思
            っていると、どうやら三つ目のコルが角兵衛のコルのようである。ガレの中にかすかな道形が下ってい
            る。コルから第一高点までは二十分程であった。

            誰もいない山頂でコーヒーを飲んでいると、甲斐駒方面からの稜線に三人程のパーティがゴマ粒ほどの
            大きさに見える。近付きそうで近付かない。どうやらルートに迷って右往左往しているようであるが、ここ
            からでは手のほどこしようはないし、私の登ってきたルートでもないので、ルートの指示も出来ない。あそ
            こまで来たパーティならば何とかするだろうと、いらぬお節介は止め、二十分余りで山頂を後にした。

            ビバーク地に戻り、デポしていた荷物を回収し、堰堤の工事現場から再び長い林道を歩き出した。

            しかし、林道を歩き出して十分程。工事関係のライトバンが私の前に停止した。「乗って行きますか」。



            30日  釜無川・砕石場前路上14:45工事中の第六堰堤17:20ビバーク17:50

            31日  ビバーク地6:00水源分岐6:18〜38横岳峠7:20〜32三角点ピーク9:05〜13
                 角兵衛コル9:41鋸岳10:01〜25三角点分岐10:59〜11:06横岳峠11:59〜12:08 
                 水源源分岐標識12:30ビバーク地12:47〜13:10
                 第五堰堤下13:35(工事車両に便乗)駐車地14:03

            近年の情報によると、「鹿窓ルンゼ」を通る憧れのルートには、鎖が多く取り付けられ、大したルートファ
            ィンティングも要しなく達する事が出来るようだ。良い事なのだろうか。嘆かわしい事だろうか。