日高南部の点名・面射岳
楽 古 岳
1471.39m
|
前日、鹿追の町で次の目的地の石狩岳に向かうSと別れ、帯広の「六花堂」に立ち寄り、二度寄った事のある中札内の道の駅から「坂本直行 美術館」等を訪れた。山の絵を多く残している氏の初登山は楽古岳だったようだ。我々の行動も何らかの因果があるのだろうか。この他に、タレントの経営している牧場に寄り、こうして移動日は「観光の日」になってしまう。
天馬街道から林道に乗り入れ、終点にある楽古山荘に到着した。室蘭ナンバーの車が1台停まっている。持ち主は我々よりやや年配の男性1人。今日は沢登りで楽古岳に登り、明日は中札内まで行き、戸蔦別川から一九六七峰への沢登りという。
そういえば、4年前にこの山荘に来て、宿泊だけをしたのだが、その時の同宿者も沢登りだった。ここは「本州人」の登山の対象からは外れ、「地元」の山ヤの沢登りのエリアになっているのだろうか。彼は下山時に、一般登山道を通っており、沢の渡渉は大した事はなく、登山靴でも大丈夫という情報をもたらしてくれた。
7月2日、4時半過ぎに山荘を後にした。すぐに左岸に渡るのだが、コンクリの円柱が飛び石のような橋になり、「一番やっかい」との情報のあった最初の渡渉が、楽勝で終わり、恐らく林道跡である「蕗ロード」を進む。朝露に濡れながら、蕗のラッセルをすると、山道に変わり、合計六回の渡渉で「楽古岳登山口」の標柱のある「奥二股」に着いた。眼前の流れは右股のようだが、はて、左股は何処で分かれたのだろうか。
道は間もなく斜面にジグザグに取り付き、15分もすると直登尾根に乗ったようだ。後はこの尾根を真っ直ぐに辿るだけである。二股から二ピッチ、1100㍍付近で急な尾根がやや弛んだところで右側の展望が開けた。こ高いピークから左に向かって弛んだ尾根が見える。日高の主稜線だろうか。楽古岳の山頂は見えない。
ここから山頂まで1時間とみて、ゆっくり二ピッチとの目算をたて、次第に急になった尾根を登っていく。急とはいっても「神威岳」の急登には及ばない。しかし、意外に早く、1317㍍の西尾根に出てしまった。これといった休憩ポイントもなく、今だに潅木帯より脱しない尾根を進むと、山頂のビラミッドが顕わになってきた。もうすぐだ。
着いた山頂は勿論我々だけ。北海道独特の山名板が迎えてくれた。曲がりくねった主稜線を目で追うと、間近に日高の十勝岳、その先に双耳峰のオムシャヌプリか。野塚岳から遥か先に薄く見える存在感のある山は神威岳だろう。南に転ずれば、太平洋は見えないものの、恐らくアポイとピンネシリと思える山が見える。快晴の山頂で大休止し、登りと同様の休憩をしながら、ゆっくりと楽古山荘に戻った。
文字通り、誰とも合わない山であった。
○ 2008年7月2日
○ メンバー 3人
楽古山荘4:42上の二股5:34~44 780㍍付近6:26~37 1100㍍付近7:22~40 1317㍍8:04
楽古岳8:32~9:14 1317㍍9:37 1100㍍付近9:56~10:04 780㍍付近10:34~44
上の二股11:16~30楽古山荘12:19