多くの人が行きたがる山

       ア ポ イ 岳
                810.19m


前日、楽古岳から下山して様似の町のスーパーに寄り、アポイ公園に辿り着いた。11年前にこの山を訪れた時はキャンプ場は混雑しており、襟裳の百人浜に転進した。四年前は、公園内の自販機で飲み物を調達しただけでアポイの北側を回遊する林道から静かなピンネシリに向かった。いずれにせよここの賑わいはかなりのものであった。しかし、今回はキャンプ場周辺にほとんど人がおらず、広い敷地の何処がテントスペースなのかもわからない程であった。広い芝生に最初の客としてテントを設営した。しばらくしてライダー等のテントも現れたものの、今日のテントは総数で4張だけというものであった。それに比べ、すぐ上にある「アポイ山荘」は満員との情報もあった。


快晴で明けた朝、その後出発前の六時頃に森は濃い霧に包まれた。しかし、それもつかの間、霧は徐々に晴れていく。これまでの山よりも2時間も遅い6時半過ぎに歩きだした。

樹林帯の中の緩いハイキングコースは各合目の間に休憩ポイントがある。前回はこの休憩ポイントは「第○喫煙所」となっており、当時でも多少の違和感を覚えたが、さすがに今は「喫煙所」の名称はない。

道が九十九折れになると五合目、展望の良い尾根に出た。休憩小屋がある。尾根の上には馬の背からアポイ岳が続き、眼下には小さな漁港の防波堤が見える。昨日、すぐ脇にテントを張った神戸から来たという女性ライダーと前後しながら岩っぽくなった尾根を辿り、馬の背に出ると、眼前のアポイ岳から吉田山の奥に鋭い山頂をのぞかせたピンネシリの山稜が続いている。近くの緑の山波の奥には日高の主稜線が望まれ、遥か先には楽古岳も確認できた。

前回は霧の中の道であったそこここにエゾコウゾリナやキンロバイが咲き、数輪のヒオオギアヤメが彩りを添える。しかし、間もなく山稜の東側から沸いてきた霧に包まれてしまった。この山は超塩基性のカンラン岩の山とされているが、登山道で目立つのは、それが変成して濃い緑と白が混在した蛇紋岩である。花や岩を見ながら一等三角点の山頂に立った。基準点名は麓の集落名でもある「冬島」である。後から思うと今回の4山は全てが一等三角点の山であった。

山頂には数人が先着していた。中にはこの後、幌尻岳に単独で向かうという中年女性等、全員が「本州人」であった。

下山は、幌満コースを辿った。このコースは「花のコース」として有名であったが、荒されてしまったせいか、下半部は閉鎖されてしまっている。ハイマツや石楠花の比較的に急な尾根を下って行くと、幌満お花畑に到着した。しかし、ここで目立ったのは紫色のエゾルリムラサキの群生だけであり、往年のお花畑は消え失せてしまったのかも知れない。

幌満への下半部は閉鎖されている為、コースはほぼ600㍍の標高腺を巻くようにして馬の背に向かって登路と合流した。

  ○  2008年7月3日
  ○ メンバー  3人         

アポイ公園駐車場6:35五合目・休憩小屋7:42~53馬の背8:19~48アポイ岳9:30~45
幌満花畑10:05~15馬の背10:42五合目11:04~14駐車場12:16


明日の予定は樽前山であり、今晩の宿泊は支笏湖か樽前登山口でのテントの予定である。しかし、今夜は雨の予報。最終日を濡れたテントで過ごすのは好ましくない。予算にも多少余裕があったので富川の付近で苫小牧のホテルを探した。しかし、6日からの洞爺湖サミットのせいか、多くのビジネスホテルは満室との事。数件目の電話でやっと一室を確保した。