オプタテシケは2000年8月に十勝岳から周回して以来なので10年振りの山になる。当初は美瑛避難小屋泊まりの二日行程の予定であったが、初日は生憎の雨模様。今年の七月の北海道の天気は安定せず雨が多い。エゾ梅雨というらしい。二日目の天候の回復を期待して初日は白金キャンプ場のバンガローに宿泊して日帰りに変更して登山口を確認した。

林道ゲートの鍵は、予め森林管理署に問い合わせて番号式の鍵ナンバーを確認していた。ゲート先の駐車場から往復約10時間のコースタイムになる。

10日、三時半に起床し、薄い霧の中の登山口を5時前に出発した。前日からの車を含め、数台の車がある。幅の広い道を緩く登ると、左に元の軌道跡のような水平道になるが、間もなく右折して小さな急登から本格的な登山道になる。比較的に歩きやすい道を1時間余り、「避難小屋へ3キロ」の標識をみる。

この分では、小屋までは楽勝かな?と思わせた。地形図の傾斜は緩く、ガイド本にも特段の記載はない。しかし、実際には「天然庭園」の手前から歩きにくい巨岩の上を歩く道が続き、なかなか距離を稼ぐ事ができない。

二ヶ所の雪渓を通り、付近にはツガザクラ等が咲きだしたが、霧は深くなるばかりだ。小屋近しを思わせる小沢の辺りで一人が下山してきた。「稜線はひどい天候で山頂まで行かずに引き返してきた」との事。この付近は全くの無風だったので、「そうですか、気をつけます」と話して歩みを続けた。

霧の中の避難小屋に着くと、10人近くの人が天候待ちをしている。地元の5人パーティは早くも登頂断念をし、早く温泉に行こうと話しをしている。我がメンバーは、登頂と展望と花が大きなテーマになっている。

このままではその内の展望は期待できないが、幾分回りが明るくなってきたようにも感じられる。楽観論も悲観論も口に出さず、行くとも止めるとも言わずに雨具を着込んだ。

もし、初日に雨の中をこの小屋まで入っていたとしても、夜明けから悪天だったとしたら、この時間まで待機できず、早々に下山していたかも知れない等と話しながら、小屋を出た。


            イワブクロ
        
            エゾツツジ

             コマクサ 










白金温泉先・林道登山口4:48一本5:32〜37小屋へ3キロ6:04天然庭園6:16
一本6:28〜37美瑛富士避難小屋7:52〜8:25ベベツ岳9:36オプタテシケ10:44〜11:10
ベベツ岳12:09〜19美瑛富士避難小屋13:04〜18小屋へ2キロ14:20〜23
小屋へ3キロ14:58駐車場16:05  


後日、とあるところから10日・11日のオプタテシケの情報が入った。10日は終日の雨で11日
早朝の稜線は、歩くのがやっとの強風と濃霧であったという。我々が避難小屋に到着した
のは、その強風が収まって間もなくのようだった。11日の日帰りに変更したのは結果的に
は「大正解」だったようである。

                                                                                             
                                                                                                                                                                                                
                       
直接、石垣山に向かう分岐を見逃してしまい、一旦、美瑛岳への分岐に出た後、わずかに下って石垣山を登りだした。

前回は名前の通りに巨岩だらけの山を登ったという記憶が強かったものの、さほどのものではなく、山頂部を右から巻き終わるとお花畑が現れはじめ、同時に時々霧の切れ間が出てきた。濃いピンクのエゾツツジの群落が印象的だ。

先行する二人から大分遅れてベベツ岳に到着した。オプタテシケは未だ下半分しか見えない。

このコース中、最大の難関のヘベツの大下りだが、実際は130m程度のものでしかない。鞍部で小休止の後、300mの最後の登りにとりかかった。

徐々に三人の間隔が開き加減になるが、展望も利いてきた。お互いマイペースで登る方がよいだろう。

地元・富良野の若者に追い抜かれたものの、西峰からの最後の登りを頑張ると二度目のオプタテシケの山頂であった。

北東側のトムラウシや大雪山は雲の中だが、南西には下ホロカメットクの三角錐が見える。十勝岳や美瑛岳の山頂は未だ雲に隠れているが、展望もまあまあと言えるだろう。登頂・良し、花・良しである。

30分近くの休憩の後、十勝連峰を眺めながら、若者とほぼ同時に下山にとりかかった。避難小屋前で若者と四人で休憩し、長い下りにとりかかった。
     十勝連峰の

          オプタテシケ
                2012.5m


疲れた足は中々はかどらない。三時間弱の時間を経て辿り着いた駐車場では、大分前
に降り着いたであろう彼がおり、まるで私達の下山を確認するかのように挨拶をして別れ
た。今日は日高町まで走って、国立日高青少年の家に宿泊予定だ。
 

○ 2010年7月11日  ○ メンバー 三人  ○ 天候 曇り→霧→晴れ