ペンケヌーシ岳は北部日高の山で、主稜線にある一等三角点の芽室岳の西北西約8キロの位置にある為に、北部日高を始め、北海道の中央部を見渡す良き展望台になっている。
登山道は、森林管理署で林道の鍵を借り、20キロもの林道を走り、登山開始後は平易とはいえ沢を遡行し、源頭付近のお花畑の先から緩傾斜の尾根に乗り、背の低いハイマツの中を歩き、絶大な展望の山頂に達する。本州では味わう事のできない北海道ならではの要素満載の山で、期待に違わぬものであった。
登山開始地点の滝(大きく巻く)
小さな流れを辿る
ここに駐車をし、沢靴に履き替えての出発となった。晴天ではあるものの、昨日の大雨で沢は増水しているようだが、登路となる沢は小さな沢である。林道を100m程度進むと、右カーブの地点に標識があり、車が一台駐車している。本流には4〜5mの滝が落ちている。「あれを登るのか?」と同行の二人は早くも身構えているものの、「あんなのは登らない」と、大きく巻く作業道を進むと、左側に登山標識が現れた。
ここからは、いよいよ沢コースの領域。同行者はは沢登りの経験はないが、二人共に幌尻岳の経験があり、一人はカムエクも登っている。全く問題はないだろう。細い踏跡は自然に登路になる沢に入って行くが、ここからは標識ではなく、テープがコースを案内してくれるようになる。大岩の積み重なった沢や、所々にある巻き道を辿って約40分、廃林道?が沢を横切っている。
流水は二筋に別れ、当初は左の細い流れを登るが、すぐに右の本流に入るようになる。見返すと芽室岳とパンケヌーシの双耳峰が端整な姿を見せている。作業道から26分、細い水流の藪を潜って行くと、突然ハクサンイチゲやツガザクラ・アオノツガザクラ・ウコンウツギが咲き誇る沢の源頭斜面に広がるお花畑に飛び出した。暫しの大休止。
ここからもわずかな間、細流を追うと、間もなく水は涸れ、緩やかな尾根の背を左手にし、砂礫の道を進む。もうほぼ尾根という感じである。ここにはツガザクラとアオノツガザクラの大群落が続くが、残念ながら、蕾が開ききっていない。あとわずかな日数だろう。
登山コースから芽室岳と双耳のパンケヌーシ アオノツガザクラ
山頂を目指して
山頂にて
十勝連峰を 北部日高・1967峰?等
チロロ岳
尾根の浅い鞍部に出、右に向かう。わずか先にある岩峰の上に立ち、少しばかりの急登をすると、低いハイマツの尾根の先に山頂標識が見えてきた。
ペンケ(上流の)とパンケ(下流の)は対になった語彙である。阿寒ではペンケトーとパンケトーという湖が有名であり、日本川名辞典によるとペンケ○○、パンケ○○という川は北海道には数えきれない程ある。
ここは日高の町を流れる沙流川を上流に向かうと、千呂露川を分け、次いでパンケヌーシ川の大きな流れを分け、次に小さな流れのペンケヌーシ川を分けている。小さなペンケヌーシ川が上流の川になる訳である。
パンケヌーシ川の中流にある曲がり沢は南のチロロ岳付近に突き上げ、六の沢はペンケヌーシ岳に向かい、本流は芽室岳と、その西峰とされているパンケヌーシ岳を源としている。
前日、終日の強い雨の為に日高の町で停滞を決め込み、予め森林管理署で借りていた鍵を手にし、国道274号線から林道に車を乗り入れた。
ここには立派な登山標識がある。すぐに舗装は終わり、国道から1.4キロで頑丈なゲートになる。ゲートを開き、本格的に林道を走るが、道は比較的に良好である。曲がり沢を過ぎ、ゲートから約16キロ地点で六の沢に左折をする。
ここからは幾分道は悪くなり、二又で左に沢 に向かう道から右に分かれると間もなく、数台分の駐車スペースがある。六の沢林道に入って2.6キロ地点になる。
ピパイロ岳の右手の高みは1967峰か。北蔦別岳・蔦別岳・チロロのすぐ脇にのぞいているのが幌尻岳だろう。中部日高や南部日高はそれらの山に隠れて見えないものの、北海道中央部の多くの山を眺められた。
下山は、作業道までは登路の沢を下り、ほぼ水平な作業道を左に辿ると、細くなった六の沢左股?からUターンするように南下し、沢を下るとほぼ同タイムで駐車場に降り着いた。
○ 2010年7月13日 ○ メンバー 三人 ○ 天候 晴れ
六の沢登山口7:45作業道からの分岐7:58一本8:14〜20作業道8:44〜9:00お花畑9:26〜40尾根10:03ペンケヌーシ岳10:34〜11:35お花畑12:15〜27作業道12:57〜13:05駐車場13:50
広い山頂に飛び出すと、突然、北方向の十勝連峰が見えてきた。富良野岳・十勝岳、おととい登ったオプタテシケからは一段低くなり、トムラウシが持ち上がり、大雪山は重なりあっている。その右手には馬蹄形のように石狩岳やニペソツ・ウペペサンケが確認できる。
富良野岳の左手には芦別岳と夕張岳。東を見ると、直近には双耳峰のチロロ岳、芽室岳の耳は重なって一つに見え、いよいよ北日高の主脈が屏風のように聳えている。