憧れのクワウンナイ川から

          ト ム ラ ウ シ
               2141.24m

 

   ○ 1989年8月12日~16日    
   ○ メンバー  5人 

   ○ アプローチ  8月11日(18.00)練馬から車で出発
            8月12日(5.45)八戸発、(12.45)室蘭着(19.00)天人峡・駐車場着


クワウンナイ川という名前を知ったのはいつの事だろう。恐らく山の雑誌によってその名前がインプットされていたのだろう。当時はさすがに北海道の山に一人で行く気持ちにはなれず、山仲間の集まりの都度、こうした憧れの山の名前を連呼していたようである。トムラウシに登る一般コースも知らないままに、登るならこのコースと決めていた。北アルプスの剣岳を計画した時もそうである。早月尾根か、八ッ峰から行こうと決めていた。山頂よりもルートが優先されていた。長年、沢登りをしてきた性からなのだろうか。 

1981年夏、直前の集中豪雨で断念した山である。八月上旬、北海道を大雨が襲った。出発の一週間程前、登山口になる天人峡の温泉に道路事情を問い合わせた。沢添いの車道は数ヶ所で寸断されているという。アプローチもままならず、沢の状態は勿論不明であった。当時は次善の計画は持ち合わせてはおらず、こうした状況は即、計画の中止に追い込まれた。今であれば、当然他の山域への転戦を計画しただろう。心の整理が付かないまま、その年は会津駒ヶ岳の下ノ沢に向かった。

そして今年7月、飛行機の切符がとれず、断念しかけた山、8月14日朝、前日昼からの大雨で停滞を余儀なくされ、登頂をあきらめかけた山、そんな山に、そんな沢から5人という我々にしては大所帯のメンバーで登る事が出来た。

11日、仕事もそこそこに後発隊のU・Mの3人で練馬を出発した。那須から白河にかけての三時間近い大渋滞を抜けた後、八戸を目指しての時間との闘いになった。安代で一旦東北道を降り、部分開通をしている一戸で再び高速に乗り、出航の2時間以上前にターミナルに到着した。7時間という船旅は勿論初めての体験である。3時間程眠った後、甲板に出て下北や、北海道の恵山を見ながら、室蘭に到着した。

道央自動車道を走り、終点(当時)の滝川で降り、旭川に向かうものの、12号線は神居古潭のあたりで渋滞にはまり、天人峡の駐車場には19時の到着になってしまった。駐車場には、トムラウシへの登山者のテントが立ち並び、我等の先発隊も大きなテントを設営していた。

13日 6時10分発駐車場前から林道に入り、ポンクワウンナイ川出合で本流に降り立ち、第一回目の渡渉がはじまった。ここで十数名のパーティを追い越した。幾度となく冷たい渡渉を繰り返し、特別変哲のない川歩きを4時間半、時折現れる踏み跡を追いながら、10時40分にカウン沢出合に到着した。ここまでがアプローチである。

時間的には今日中に沢を抜けられそうなものの、せっかくの渓谷、源頭まで抜けるのはもったいないと、今日の行動を予定通りに魚留の滝までと決め、MとAは竿を出した。見る間に釣れるオショロコマに呆れながら、残りの三人は先行して歩を進め、ゆっくり30分で魚留の滝に到着した。ちょうど12時である。

本流の右岸には広い天場はあったものの、沢の上部に張り出した岩壁があり、いかにも崩れそうだった為に、左岸の滝下に小さなテント二張りを設営した。一時過ぎの小雨の降り出した頃、二人が到着した。その後、続々と後続のパーティが着き、両岸に六~七パーティが集結し、テント村が出現した。

15時頃から本格的な雨になり、16時の天気図をとると、沿海州に低気圧があり、東に進んでいる。今夜は雨が続き、明日の昼頃からは回復という予想をたてた。テントの1m先にある滝から二段目の釜に細い捧を立て、増水の状況を計りながら、テントから釣竿を出してオショロコマのおかずを釣上げ、18時頃には夕食を終えてしまった。

一時的に小降りになった雨は、その後も続き、晴天時にはスダレ状であった滝が真っ白な奔流になっている。かなりの増水だ………。23時、強い雨脚に目が覚める。ここの天場は本流からの枝分かれした小沢の脇にある。小沢の増水は手の届くところまできているが、本流との落差は未だ2mはあり、先ほど増水を見極める為に水際に立てた小枝をしばらく観察したが、まあ大丈夫と再び眠りについた。


2日目、6時頃起床。外の様子をうかがうと、水量は今までの最大になり、対岸とは完全に遮断され、滝は噴水を吹き上げるかのようにたぎり、手がつけられない。今日一日の停滞を覚悟した。それでも9時頃から雨は小康状態になり、時々止み間も出てくる。最終的な今日の行動リミットを午後2~3時に設定し、様子をうかがっていると、12時頃、昨日出合で追い越した一団、女・子供連れのパーティがやって来、あっけにとられている中、滝を巻き始めて沢を登っていく。この先は行けッコないと思っていたが、なかなか帰ってこない。

我々も、偵察を出す事にした。結局彼等は小一時間粘った挙句に退却してきたが、我等の偵察隊のサインはVである。考えた末、決行する事にした。ばたばたと撤収を開始し、14時40分出発。隣のテントの単独者が偵察を兼ねて我々にしばらく付いてきた。

魚留の滝を巻き終えると、滝ノ瀬十三丁に降り立つ。川幅が広いせいで、思った程の水量ではなく、慎重に、又楽しみながら、水流の中を或いは水際の遡行である。

右より黄金ケ原からの滝を見、何度かの渡渉の後、M先頭で左側をへつっていると、カメラを取り出しての行動で遅れていたAが最後尾で足を滑らせ、水流に呑まれてしまい、あわててこれを追いかけようとしたMがこれまた足をとられ、相次いで二人が流される。声を掛ける暇もない間の出来事。幸い、傾斜の緩いナメであった為に30~50m下の釜で二人共に立ちあがる。怪我はないようであるが、大事なカメラが水没してしまった。この先は慎重になり、約1時間で滝ノ瀬を越える。

いくつかの枝沢を分け、やっとの事で沢から離れ、右岸の踏み跡を追うと、快適な天場があり、テントを張り終える。17時20分。夕餉の仕度の整う頃、ようやく雲も切れ、空には満天の星が輝き出し、雨に濡れそぼっていた流木も徐々に乾きだし、焚き火の勢いもやっと本物になってきた。


3日目、3時起床。今日はフルに行動しなければならない。5時、もうほとんど水流のか細くなった源頭を出発した。池塘を過ぎ、コースは左にカーブし、山腹を巻いていくと雪渓に出る。そこにはくっきりと熊の足跡が数個。足早に抜けると間もなく縦走路に抜け出した。

荷物をデポし、完全なカラ身でトムラウシへ。小さな山を越え、北沼からの累々たる巨岩帯を登るとそこは雄峰トムラウシ……。

山頂には一等三角点、基準点名は完全なる宛名の「富良牛山」、時折切れる雲間から噴煙の上がる十勝岳が望まれる。大雪方面は雲の中である。

登りとほぼ同じ50分を費やし、デポ地に戻り荷物を整理する。ここからは大雪に向かうM・Aと、天人峡に下る我々の二つのパーティに分かれるのだ。ひさご沼への鞍部に降り、化雲岳への緩い登りにかかると、わずかに先行していた二人が声を掛けて忠別岳へと向かって行った。

のんびり下るだけの我々は、化雲岳で大休止。山頂では数匹のシマリスがチョロチョロと動き回る。ゆっくり休憩した後に広大な尾根の下りにかかる。途中で登って来た二人の登山者に声をかけられる。「クワウンナイ川からですか」「男女各二人のパーティをみかけませんでしたか」との事。「多分、天候が悪かったので、二晩ビバークしていたのではないか」と答えると、「もう少し登ってみようか」と化雲岳を目指して歩を進めていった。下山日を過ぎても帰らないので、山岳会仲間が迎えにきたようである。

昨日までの大雨でぬかるんだ広い、果ての無い緩い尾根を下り続けると、「羽衣の滝」の展望台に着いた。天人峡はもうすぐである。ホテルの温泉で四日間の汗を流し、今度はSの車で室蘭に向かった。


 13日 天人峡6:10カウン沢10:40~11:30魚留滝12:00

 14日 魚留滝14:40右手より枝沢15:43二股16:30源頭17:30

 15日 源頭5:00稜線5:40~45トムラウシ6:38~55デポ地7:43~8:05化雲岳9:15~30滝見台13:15~28
     天人峡13:58