知床連山を
羅臼岳~硫黄山
1660.03m 1562.33m
|
積年の懸案であったクワウンナイ川を終えた次の北海道の目標は、知床である。羅臼岳から知円別岳の尾根に太平洋側からサシルイ川、オッカパケ川、モセカルペツ川とある。中でも代表的なサシルイ川は羅臼平のお花畑を源頭にしているという。知床の山には、鮭や羆と共生してきた沢からの登山が一番似合っている。
こうした沢を念頭において計画を立てていたところ、思わぬところから横槍が入った。知床ならば、仲間の家族達も行きたいという。日頃勝手な振る舞いで山に出かけている我々にはそれを振り切る勇気を持ち合わせている猛者はおらず、仲間とその家族での登山半分、観光半分の北海道旅行になってしまった。羅臼から硫黄岳へのテント持参の縦走にしたのは、せめてもの抵抗であったのだろうか。
この年の夏休みは6日間という大型であった。アプローチは、今は廃止になっている東京・有明から釧路という片道30時間の船旅である。23時55分という深夜に出航した船は、夜が明けた頃にやっと東京湾を出て、太平洋に入るという速度である。それだけ、東京湾の中は混雑していてスピードを出せないのだろうか。甲板に出たり、映画を見たり、船内で開かれた寄席に顔を出したりしながら、足掛け3日目の朝に釧路に到着した。
船着場には、先行していたA夫妻が出迎え、早速近くの名所・和商市場に行っての朝食である。白飯を買い、想い想いにイクラやウニを載せ、手作り海鮮丼の出来上がり。今日は羅臼の麓の岩尾別までの予定である。
北海道は毎年仕事で出かけているAの庭のようなもの。3台の車を連ね、釧路湿原に寄り、野付崎のトドワラを見、羅臼の町で食糧を調達して知床横断道に入った。楽しみの一つにしていた熊の湯は旅行者・登山者・キャンパーが溢れており、とても入浴の気分にはなれず、車から降りただけで通過してしまった。夕方前に岩尾別に着き、知床五湖方面に少し進んだ林道の脇の小沢にキャンプ適地を見出し、テントを設営した。夜、岩尾別の涯の湯に行き、露天風呂に入って北海道・初日の夜が更けた。
17日、今日・明日は登山の日である。朝食の準備をしている間に、A・Mの二人は、下山口になるカムイワッカの入口に二台の車を回送した。準備は万端である。岩尾別の木下小屋から歩き出す。多くの登山者が準備をしている。登山道の入口には「熊出没注意」の看板があり、嫌が上にも、知床の山を意識させてくれる。熊ベルを付けて出発し、樹林帯の中の登高を続け、弥三吉清水を過ぎると、やがて右下に沢を見下ろすお花畑の中の散歩道になり、傾斜が緩まるとそこは半島の分水嶺の羅臼平である。
右手には、累々とした異様な溶岩ドームの頭をもたげた羅臼岳の頂きが、左手には緑の絨毯を敷き詰めたような三ッ峰が連なっている。羅臼平の風の通り道の砂礫と高山植物の平に荷を置き、羅臼岳への登りにかかる。意外に緑の濃い中腹を直線的に登ると、急傾斜の溶岩ドームの弱点を縫っての岩場の急登になり、40分程で知床の半島部とオホーツクと太平洋の三方をいっぺんに見渡せる絶頂である。青い空と海、緑の半島、そして「遥かなる……」はずのクナシリが意外に近くに見える。
羅臼平に戻って昼食後、硫黄山への縦走路に足を踏み入れる。絶対的に歩く人の少ない縦走路はか細い道になり、ハイ松の根を跨ぎながらの、いかにも未開の地の山歩きの風情がわいてくる。三ッ峰から、大きなサシルイ岳を越えて、二重山稜のような窪地に詰まった長い雪渓を下り、オッカパケ岳を越えると今日の幕営地の二ッ池だ。水はあまりキレイとは言えないが我慢しよう。あれだけ人の多かった羅臼平からこのかた、ほとんど人ともあわず、この知床の半島を我々だけで占有しているようだ。
小さなテントを三つ張り、背の低い針葉樹に囲まれた山上の池畔の夜が更けていく。8月というのに、この冷気。満天の星が心なしか冬の星座のように思えたのは私だけではないだろう。
2日目も晴天。間近に横たわる南岳を超え、知円別岳を過ぎると、怪奇なローソク状の岩峰が近付き、この岩峰の脇を潜ると目の前に名前とは裏腹に緑濃い硫黄山が現れる。中央火口丘の硫黄山の回りの火口原にたまった雪が水になり、豊かな緑をはぐくんでいるのだろう。一等三角点が設置されていた硫黄山の頂上をあっけなく往復し、いよいよ縦走も終わり、硫黄山の北西斜面の大下りが始まる。
ハイ松の斜面がいつしか白い火山灰の粘土に変わり、あちこち白い蒸気が立ちり、むせるような臭気の中を小走りに急ぐ。もうここはカムイワッカの源頭だ。硫黄山から2時間半、滝への入浴と見物の車のあふれる林道に降り立った。
この最果ての秘湯もこの時期には一大観光地である。路肩には車が並び、湯滝に向かう人達がいっぱいだ。いつか、もっと人のいない時に来ようと、回送してあった車に乗り込んだ。
この後は宇土呂から斜里に出、小清水から川湯で汗を流し、屈斜路湖のキャンプ場に設営をした。
19日、旭川方面に向かう2台の車と分かれ、我が愛車は家族4人で阿寒に向かった。阿寒横断道路から足寄を通り、「池田町」のワイン城を見物し、銀河鉄道線の池田駅に立ち寄った。この第三セクター路線も四年度には廃止になるとのニュースが紙面の片隅に載っていた。今日の一日は長い長い車の旅である。帯広から日勝峠を超え、日高に出た。遥か昔に廃線になった「日高」駅の駅舎跡で記念撮影をし、苫小牧から室蘭に向かった。船は23時30分。未だ時間はある。北海道の最後の日の夕食は待望の寿司が待っていた。
コースタイム記録紛失にて不詳
○ 1991年8月17日~18日
○ メンバー 10人
○ アプローチ 8月14日、東京・有明フェリーターミナル(23:55)発
8月16日、(7:30)釧路着 釧路和商市場~釧路湿原~野付崎~
羅臼~岩尾別 車四台のうち、一台を下山予定のカムイワッカの滝入口に回送