阿寒は日本最初の国立公園

        雌阿寒岳(めあかんだけ)雄阿寒岳(おあかんだけ)
             1499m     1370.36m


15日、前夜の夜半に台風は襟裳沖を通過したとの事ではあるが、すっきりした好天にはならない。早朝に起床したものの、中々雨が上がらない。それでも九時を過ぎるといくらか明るくなってきたので、テントをそのままにしての出発とする。

雌阿寒岳のイメージは、山頂部分の砂礫の斜面と噴煙であるものの、四合目から五合目にかけては松の太い根が登山道に絡み付く。否、登山道がその複雑に絡んだ根っ子を階段のように利用しているのだ。原生林の中のまことに素晴らしい雰囲気の中である。この日の霧もこの情景にマッチしている。

しかし、七合目になると景色は一転し、予想通りの荒々しい火山地形になってしまった。八合目の上部で霧と火山ガスが混じり、視界ゼロと息苦しさが重なり、回りを見ずに下ばかりを見て登っている内に、かすかな踏み跡の方に入り込んでしまい、一時ルートを外してしまった程であった。

間もなく火口縁のロープが現れ、霧とガスとで地面もよく見えないような山頂に到着した。天気が回復したら、阿寒富士にも行こうと思っていたがパスをし、早々に下山して阿寒温泉に向かった。


16日 オンネトーキャンプ場10.05四合目10.48~54雌阿寒岳12.17~20キャンプ場13.50


17日、今日は予備日であったものの、雄阿寒岳が残っている。一日遅れての台風一過の好天になった。テントを撤収して車で雄阿寒登山口に移動する。昨日はほとんど登山者に逢わなかったのだが、今日は車がすでに一杯である。

次郎湖畔を回り込み、昨日と異なり汗をかきながらの登山になる。五合目までが長く、2時間以上かかったものの、その上はワンピッチだ。八合目から上は頂上に拡がる火口の縁であるものの、雌阿寒のような殺伐さはなく、緑に覆われた火口である。

山頂部には熔岩の巨岩が重なり、多くの登山者が思い思いの岩の上で休憩をとっている。我々も大休止。地元の人に山の名を聞いて、いつか来るだろう山に想いを込め、下山とした。

17日 雄阿寒岳登山口6.30次郎湖6.47二合目7.16~27五合目8.47~54雄阿寒岳9.30~55四合目10.55~
   11.10登山口12.30


 〇 1996年8月16日~17日


今回の山旅を無事に終了し、240号線途中の「たんちょうの里」で食事と入浴をし、夕方、釧路でレンタカーを返却した。23時の夜行特急まで時間があるので列車に乗り厚岸まで海岸沿いのレールを走り、北海道の最終日の夕食を楽しんだ。「おおぞら14号」に乗り、翌朝、南千歳で乗り換え、新千歳空港からの空の旅で羽田に舞いもどった。