支笏湖直近のタルマエソウの

       樽 前 山(たるまえやま)
                1021.92m


七合目の駐車場で夜を明かしたのは私だけであったものの、6時前からポツポツと登山者の車が現れた。今日は快晴だ。さあ私も出発しよう。

歩き出して間もなく、右に風布死岳(ふっぷしだけ)への道を分ける。何という名前の山なのだろう。どうせ当て字ではあろうけれども、大胆な名前を付けるものである。本来ならこうした山にこそ行くべきなのかもしれないと思いながら、火山礫の中を一直線に付けられたまさにハイキングコースを歩む。三十分余りで外輪山に到着し、中央火口丘の熔岩ドームの山頂が間近になる。

情報では、ドームは登山禁止との事である。数年前の雲仙普賢岳の熔岩ドームの成長の過程を実況のテレビで見た経験からか、どこもかしこもあの様にして出来たのだろうと想像してしまう。数年前の羅臼岳、今年登った焼岳もまさに熔岩ドームそのものであった。

ほとんど平らな砂礫の火口の縁を反時計回りに進むと、薄紫のイワブクロ(タルマエソウ)の群生があちこちに見受けられ、あっけなく外輪山の山頂とされる東岳に到着した。ここが一等三角点 基準点名 「樽前岳」のある頂きであるが、これで登山を終わらせると余りにも呆気ない。そのまま反時計の回転を続ける。外輪は自然と高度を落とし、火口原に導かれる。右手に見える山が風布死岳かと思いながら、か細くなった火口原の中を適当に歩く。白いミネヤナギが目立ってきた。蒸気が上がり、登山禁止の熔岩ドームを左手に見ながら、富士山でいえば内輪巡りという風情で元来た外輪山へ一周を果たした。

下山後、支笏湖畔を走ると、「苔の洞門」という観光スポットがある。風穴のようなものかと思いながらも、入場料を払い、原生林の中の小広い道を歩むと、突然水のないゴルジェになる。幅は2~3m、側壁の高さは3~4mではあるものの、その側壁は一面の苔で覆われている。地形は熔岩流の中心が流れ去り、最初に冷えた回りだけが残ったという感じである。ここからも風不死岳に行けるようであるが、「熊に注意」の立看板があった。最近では廃道に近いセミバリエーションのコースとの事である。

 
 〇 1997年7月13日
          
樽前山七合目駐車場6.15外輪山6.49~52東岳6.59~7.03奥宮神社8.00外輪分岐8.13~25駐車場8.49