十勝連峰の山の名は入り乱れ

    十勝岳(とかちだけ)美瑛岳(びえいだけ)~オプタテシケ
         2077m   2052.21m     2012.53m

今回予定した十勝連峰には十勝岳には三角点は無く、美瑛岳とオプタテシケには設置されている。美瑛岳には二等三角点があり、基準点名は「帯経しけ(おびたてしけ)」、オプタテシケには三等三角点で基準点名が「美瑛岳」となっている。今回のコースには無いが、十勝岳から南に続く連峰の上ホロカメットク山にはやはり三角点は無く、更に離れた富良野岳の基準点名は「神女徳岳(かむいめとくだけ)」である。三角点設置時に認識した山名と現在の山名がゴチャゴチャになっている。もし、今の十勝岳や上ホロカメットク山に三角点が設置されていたならば、どんな基準点名になっていたのだろうか?

長男と二人だけの北海道ははじめてである。十九日の早朝に小樽に到着した。本来の今日の予定は望岳台から美瑛富士の避難小屋に直行する予定であった。しかし、登山口には予定より早く八時半に到着してしまった。この分では十勝岳を経由しても美瑛小屋まで行かれそうである。急遽ルートを逆回りに変更した。小屋にはこの時期は水がないとの事で、各自真水を2リットルと、二日分の行動用飲用水を1.5リットルを背負っている。

快晴の天候の中、重荷と歩きにくい砂礫の道、早々にペースはダウンしてしまい、何と相棒の後ろを追いながらの歩みになってしまった。噴火活動に備えたシェルターになっている避難小屋で一休みをし、尚も歩みを続けると、昭和噴火口の縁に出る。巨大なすり鉢の底を眺め、細く続く縁からいよいよ十勝岳本体の急な斜面にとりかかった。ゆっくり、ゆっくりと登る事一時間、多くの登山者の声が聞こえ、十勝岳の山頂に到着した。

初めて南の方角が開け、上ホロカメットクの避難小屋が稜線のすぐ下に見える。南側の富良野岳の東には低いもののかなり目立ったピラミッドがある。地図を広げると下ホロカメットクのようである。手元の地図には登山道の記載はないものの、きっと登る人はいるだろうとの強い印象を与えてくれる峰である。

わずかの休憩の後、先を急いだ。雲の出てきた中、まっ平な平ヶ岳に下る。荒涼とした白い砂礫の平原である。仮面ライダー等のテレビ撮影にはもって来いの場所に見られるが、何せ駐車場から遠すぎる。鋸岳の肩からは、富士山の砂走りのような急下降をし、美瑛岳に喘ぎながらの登高になる。再び大きく下り、美瑛富士の分岐に出ると、道は東側を巻く花の多い道になる。しかし、この付近ではもうバテバテになってしまい、いくらでもない道のりが、長い、長いものに感じられてしまった。

今日の宿泊地の美瑛富士避難小屋には宿泊が8人、テントが5~6張りであり、小屋の近くには想定通りではあったものの、水は流れていない。テントを張っている人に水場の有無を聞くと、小屋前の登山道を下り、枝沢を少し登り返すと「水たまり」があると言う。予備の為に後に汲みに行く事になった。夕食後に迷いながらも汲んできた水は、コーヒー色とまでは言わないが、薄い番茶のような色。そうだ、数年前に会津駒ヶ岳の駒の池の水も丁度こんな色をしていたっけ………。


20日、今日も快晴である。5時半前にオプタテシケに向かって、ほぼ空身で出発をする。

名前の通りにガラガラの石垣山を登ると次ぎは大きなベベツ岳。ここで一本を立てる。大きく下るといよいよ最後の登りである。途中で大きな荷物の2人組を追い越し、オプタテシケの山頂に到着した。北方への展望が広がり、トムラウシ、石狩岳、ニペソツやウペペサンケの東大雪の山々が連なっている。

間もなく、先ほど追い越した2人が到着した。福岡県から来た女子大生で、大雪までの縦走の計画との事。道理でザックがでかいはずである。ここまでで大分バテてしまい、今日のテント場を何処にしようかと話している。少し早すぎるのではないだろうか。それにしても大した計画をたてるものである。無謀とか何とかいう前に、こうした遠大な計画を立てるという事自体がうらやましい限りである。山行の成就を願いながら、彼女達と分かれ、小屋に戻った。

再びザックを背負い、美瑛富士の分岐から望岳台への下山道に入る。美瑛岳を巻く道は意外に時間がかかり、美瑛岳への直登コースとの分岐で一休み。ここからわずかに下ると、小さな雪渓があり、水も得られる。しかし、水ならば、それから少し下ると、緑の中を流れるポンピ沢に出る。水量の多い立派な沢である。対岸に渡ると、ルンゼ状に落ち込む枝沢がある。泥ルンゼであり、細いクサリや、細いロープが下がっているものの、ルンゼはボロボロであり、イヤらしい登下降が待っていた。

緩やかに下って行くと、いつしか砂礫の裾野に出、暫らくすると、登路と合流した。駐車場にしていた望岳台に下り、今日の泊まり場所に定めていた吹上温泉に向かった。

吹上温泉ではキャンプをする予定であったものの、素泊りのみの「吹上温泉」の建物に泊まっても一人、2600円との事。テント料金と、入浴料を考えると、結構割安であり、相棒の希望を採りいれ、温泉泊まりにする。小綺麗な建物には、湯治場さながらのコインのガス台があり、自炊をしている客が大勢泊まっていた。我々の貧しい食事を見かねたのか、隣に座った家族連れが、果物やおかずの差し入れをしてくれた。北海道ではいつも頂くばかりである。

翌日は、美馬牛から富良野に出、占冠から夕張を経て20時15分の苫小牧東からのフェリーに乗り、22日に新潟に着き、練馬に到着したのは20時を回っていた。


 〇 2000年8月19日~20日

19日 望岳台8:48避難小屋9:55~10:00昭和噴火口11:05~17十勝岳12:17~32鞍部13:08~24
    美瑛岳14:20~33美瑛富士避難小屋15:27

20日 小屋5:23ベベツ岳6:10~23オプタテシケ7:16~34小屋9:11~10:21ポンピ沢12:03~13
    十勝岳分岐13:06望岳台13:50