中部日高の雄峰

      カムイエクウチカウシ
                 1979.18m

数年前から、SやAには逢う度にカムエクに行こうと声をかけていた。しかし、中々スケジュールが合う事はなく、「まあいいか。一人で行こう」と具体的な計画を立案した。

カムエクといえば、昭和45年の福岡大学パーティの羆による事故が、今でも枕ことばのように紹介される。当時私は社会人になって間も無い頃であり、ほぼ同年代の若者達の事故であった。北海道の山=羆=怖い山というイメージを定着させた一大事故であった。あれからすでに三十年余りを経過している。

沢登りのルートは登山者の増加により、年々一般コース化して容易になっているとの情報はあったものの、こうした多様な危険の内在した山に一人で計画をたてるには数年を要していた。ここに限らず、一応、名のある山の計画は、常に手帳の片隅にその山名が記載されている。余りにもその名前が多い事もあるのだが、「今年も行けなかった。今年も行けなかった」の連続であり、実行に移されるのは大概3~4年後なのだから、カムエクだけが、そうした山であったという事でもなく、カムエクもそうした山の一つであったという事かも知れない。

ともかく、車で東京を出発した。最近の渡航ルートの新潟も少し飽きがきていたので、八戸から苫小牧のフェリーを予約していた。八戸が22時なので、比較的にのんびりと東北道を走り、時間があったので盛岡の先で高速を降りた。数年前に登った姫神山の麓を通り、青森県に入った。

本州では数日前からかなりの雨が続き、ようやく雨が上がったばかりであり、横切る中小の河川はすさまじいばかりの増水の姿である。北海道もこの状態であれば、とても沢ルートを行ける状態ではない。北の大地の雨はどうだったのかと心配しながら、フェリーに乗り込んだ。

いよいよ18日、苫小牧から静内方面に向かった。途中何度か立ち寄った事のある冨川付近のドライブインで食事をし、次々に横切る河川の情況を眺めた。幸い増水はなく、清らかな流れである。この分なら大丈夫だ。

浦河の先から国道236号線の「天馬街道」という新しい道で日高山脈の南端近くをトンネルで抜け、中札内の道の駅に車を停めた。いよいよここからは未だ車道があるとはいえ、登山行動の一端が始まるのだ。

アプローチになるこの道は、道道・静内中札内線である。勿論、静内までは通じていない。

いずれは、高速道の日高線として計画されたものの、物議をかもしている道の一部である。途中から、トンネルやシェルターの連続する素晴らしく良い道は、現場事務所の付近からダートになり、暫らくで右側に駐車場が現れ、登山ポストがある。車道は続いているものの、ここが終点なのかと駐車する。登山者名簿を見ると、今日は27才の単独者が入山している事がわかった。

渓流シューズを履き、軽登山靴はスーパー袋に入れてぶら下げ、出発とした。13時半前である。わずかに林道を前に進むと、七ノ沢と思える枝沢が合流し、本流には堰堤がある。七の沢を渡渉して本流に下ると、広い河川敷の中を札内川が流れている。膝下位の深みを左岸に渡ると、一人の若者が下ってくる。「下山ですか」と声をかけると、「道がわからないんです」との事。「道は元々ないんだよ」「適当に行くしかないよ」と言って歩き出すと彼も私の後を追ってきた。

何度かの渡渉をしながら暫らく歩くと、主に左岸に踏み後が断続し、彼もこうした道の感じを掴んできたようである。お互いに前後しながらの歩みになる。右岸に中ノ沢の切れ込みが見えるあたりでは、左岸の水流の間際を歩き、右岸に渡渉をする。この付近で休憩をしていた彼を追い越した。間もなく、八の沢手前の出っ張った尾根を巻くと、涸沢となった八ノ沢が合流する。快適と記載されているテント場は何処かと上流に向かうと、左岸の樹林帯の中になるほど快適そうなベース地が出現した。

こ広いテント場には未だテントは一張りもない。軽量化の為に今回の私の装備はポールなしのツェルトである。一方を立ち木に吊るし、一方をストックでポールの代わりにして簡単な設営を終了した。一人での夕食を終え、暗くなりかけても彼が到着しない。どうした事かと心配になった頃、2時間余り遅れて彼がやっと到着した。八ノ沢の出合が涸れていたので、そのまま本流を辿って九ノ沢まで行ってしまい、「これは違う」と思い、やっとここがわかったという。今夜は結局この二人がこのテント場を独占してしまった。

19日、5時に彼と前後しての出発になる。間もなく私が先行する。所々にテープがある。途中で一本を立て、1時間半程で三股になる。左右の沢は滝となって合流し、中央は小滝の平流である。ガイドブックには1100mの三股は滝を登るか、巻き道を行くとある。さっと見渡すと、左の大きな滝と、中央の流れの間に巻き道のようなものが見える。よく考えないまま、ここが三股であり、あの見えるラインが巻き道であると勝手に決めつけてしまった。

この踏跡を登ると、間もなく彼が真下に追い付いてきた。彼はカメラを出している。この踏み後を登り続けるとすぐに小さな沢になり、二股になる。どちらにもテープはない。右に入るがとてもルートとは思えず、一旦下まで下る。彼の姿はない。滝の真下に戻り、他のルートを探すものの、道らしいものはなく、中央の本流?を少し登るものの、やはりテープはない。再び小沢に戻り、今度は左に入るものの、やはりルートはない。この間約1時間20分。どうしてもルートがなければ、コースはもっと上なのだろうと気が付くまでにこんなに時間を要してしまった。やむなく本流を辿ると暫らくでテープが現れ、約20分で本当の三股である。

ガイドにある1100mの三股という意味を改めて考えると、他にも三股があるという事のようである。浅はか………浅はか………。

ここからは、テープ完備の高巻きルート。大きく最初の滝を巻き終え、本流に出るが、尚も上部にはそれほどは大きくはないものの滝が連続し、左岸に巻き道は続いていく。途中で一ヶ所、少し紛らわしい枝沢の分岐があったものの、か細くなり、余り綺麗とはいえない沢を詰めていくと、突然と言ってよい表現のままに、雄大に開けた八ノ沢カールに登り着いた。

このカールへの到着の達成感は、山頂到着時に勝るとも劣らないものであった。広がるカールの先には、急峻なカール壁が見え、結果的には私を追い越して行った彼が稜線に続く道を登り始めているのが豆粒のように見えた。

清冽なカール底を流れる水で渓流シューズを洗いながら脱ぎ、ザックに入れてきた軽登山靴に履き替え、荷物の一部をデポして、軽くなったザックで山頂を目指した。

間もなくよく付けられた道でカール壁を登り、日高の主脈の稜線に達した。痩せた稜線は次第に広大なカムエクの斜面の登りになり、じっと耐えて登ると、尾根の左側をやや絡み気味のルートになる。この辺りは、ハイマツがやや濃く、ハイマツ漕ぎの雰囲気が少しは味わえるところでもあるが、それも束の間。山稜が緩くなると、山頂である。

一等三角点の基準点名は「札内岳」である。同じ札内川の上流に1895.16mの札内岳があり、三等三角点が設置されており、基準点名は同じく「札内岳」である。先行設置したこのカムエクに札内岳の基準点名を冠してしまった為、その後の札内岳にもやむを得ずに札内岳という基準点名を記したものと考えられる。

見事に標識のない山であった。これだけ有名になると、標識を勝手に取り付ける人が大勢いても不思議ではない。何も無いという事は、誰かがせっせとそれを除去しているのかも知れないと思える程の徹底であった。

生憎発生した霧で、北方の幌尻も、南側の1839やペテガリも望む事は出来なかった。10分余りの山頂の時を若者と過ごし、下山にとりかかった。

カールに降りると、単独の中年者が登ってくる。「ツェルトの人ですか」と声をかけられ、人に逢えてほっとした表情であった。ここから三股までは、1時間余りで下ったものの、ベースまでは、登りと同じ程度の時間がかかってしまった。

登りは落ちついて登る為に巻き道も見付けやすいのだが、下りはどうしても水流の中をそのまま下ってしまう。結果的には巻き道を歩くよりは遅くなってしまうのだろう。16時半前にベースに到着した時、若者はすでに撤収の準備に取りかかっていた。私はここでもう1泊をしよう。

すっかり暗くなった19時、カールで擦れ違ったF氏がフラフラしながら下山してきた。カールからわずか降りた付近でルートを外してしまったとの事。沸かしてあげたコーヒーを飲みながら、「良かった。良かった。」と自答していた。
 

 ○ 2002年7月18日~20日   ○ メンバー 単独

          
 18日 七ノ沢手前13.25八ノ沢15.20

 19日 八ノ沢5.00下の三股6.32~7.50上の三股8.10~16カール10.05~21頂上11.42~55
     カール12.45~13.02三股14.09~20八ノ沢16.25

 20日 八ノ沢6.22七ノ沢8.30