日高南部の雄峰 神 威 岳 1599.94m |
南部
6日、苫小牧からは、何度も走った太平洋添いの国道である。食糧を調達して、萩伏からの林道を神威山荘に向かった。ダートの道ではあるが、比較的に良い道である。途中にある神威橋は、わずか上流に架け替え工事をしていた。一ヶ所左に分かれる紛らわしい林道分岐があったものの、ほぼ順調に走り、16時林道終点にある神威山荘に到着した。多摩ナンバーと、札幌ナンバーのレンタカーが駐車してある。誰もいない。
17時頃、多摩ナンバーの男性が一人、釣りから帰ってきた。続いてレンタカーのおばさん3人パーティが神威岳から下山してきた。男性は定年を向かえたばかりで、今回の予定は約三ヶ月、この山荘には数日滞在の予定とか。10年近く前にすでに三百名山を完登し、明後日には東京の仲間数人がここにやってきて、神威岳とペテガリを予定しているとの事。ペテガリ林道が通行出来そうもないので、ここから沢超えのルートでペテガリ山荘に入る予定だと話していた。
おばさんパーティはというと、昨日、千歳に到着し、レンタカーを借りたものの、事故を起し、(やられたと言っていた)ペテガリに入る時間がなくなり、途中の道の駅で夜を過ごし、今朝一番でここに到着後に神威岳に登ってきたという。事故の為にスケジュールが大幅に狂い、次ぎの予定はカムエクなのだけれど、一つ登ったのでまずは良いかとの雰囲気であった。
夕食時、長期滞在の男性は、丸ごとのキャベツを刻み、燃料を節約しながらの食事風景であった。
7日、4時半起床、5時半過ぎに沢シューズを履き、登山靴を袋にぶら下げて出発した。
440㍍の二股は、左沢の上部に出る。ここまでの道はしっかりしている。中間の台地から本流に降り立つ。テープがあり、沢を歩いたり、右岸・左岸の踏み跡を辿ったりしながら、高度を稼いでいく。524㍍の二股は左の細い方に入り、710㍍の二股は明瞭である。右に入ると100メートル程で、テープがたくさんぶら下がっている尾根取り付き点である。ここで靴を履き、沢シューズは木の枝にぶら下げてデポをした。
ここからの登りは、最初こそジグザグを切っているものの、その内、一本登りの凄まじい急登の連続になる。主稜の1400m峰が大きく、まずはその右側の1200mの稜線の高さを目標にしてひたすら登り続ける。
途中、2回の休憩をしなかせら、やっと主稜と合流するが、下山時に引き込まれるなとガイドブックにはあるものの、主稜に踏み跡はなく、完全な藪になっている。間もなく傾斜も緩み、左手から回り込んで行くと、呆気なく山頂に到着した。ここの三角点は二等で基準点名は「神居奴振」である。
北側には中ノ岳の先にペテガリ、その先に一八三九峰、かすかにカムエクの頂上も手前の山から頭を出している。東には双耳峰のソエマツ岳、ピリカヌプリ、更に日高南部の山々が連なっている。
誰もいない快晴の山頂で30分近くの時を過ごし、昼食後に下山を開始した。
一気にとは言えないものの、尾根を下りきり、数時間振りの冷たい沢水に足を浸し、山荘への道を歩んだ。カムエクでもそうであったように、登りと下りとほとんど違わない時間を要し、14時過ぎに小屋に到着した。彼は今日も魚釣りのようである。
〇 2003年7月7日 〇 天候 快晴
神威山荘5.35 524m二股6.43 710m二股7.22尾根取り付き7.30~43 1100m8.27~34 1400m9.25~33稜線9.42神威岳9.57~10.25沢11.45~12.00 524m二股12.43~45神威山荘14.03
夕方、彼は尺イワナを含む数匹を上げて帰ってきた。明日来る友人達に塩焼きをご馳走するのだという。
夜中、一台の車が到着した。しかし小屋には入ってはこない。戻った様子もない早朝、小屋から出ると、やはり一台の車が停止している。言語の不自由な障害のある男性と、その奥さんであり、昨晩は車に泊まったという。先週の土曜日に、ペテガリの林道を車で小屋まで入ったとの事であった。神威に登り、次ぎはカムエクという。この辺りに来る人にとって、この三山はセットになっている目標のようであった。
次ぎはいよいよ今回のメインイベントであるペテガリへのアプローチである。