基準点名は辺天狩岳
ペ テ ガ リ
1735.81m
|
数年来、春になるとペテガリ岳周辺の林道を管理している旧・静内営林署に道路状況について問い合わせをしていた。02年の情報では静内ダムまでで通行止めとの事であった。ここからは40キロ近くの林道歩きがあるとの事で、私同様に多くの登山者が諦めていたのではないかと思われた。
その後、ネットの情報で、年1回、静内町民登山会が行なわれ、当日のみはペテガリ山荘まで車で送迎があるという事や、南側にある神威山荘付近から、枝沢を辿り、ニシュオマイナイ川と、ペテガリ沢の支流のベッピリガイ沢に下り、ペテガリ山荘まで約4~5時間で行けるルートが拓かれている事も知る事が出来た。
しかし、この年はペテガリは計画から外され、同じ日高のカムイエクウチカウシに向かった。同年の秋、日本道路公団の様々な改革が論議されていた頃、静内から中札内に至る日高横断道路の建設の中断凍結が発表された直後、ネットには長年道路崩壊により通行止めとされていたこの日高道に繋がる道道(ドウドウ)中札内線が解禁されたとのニュースが載っていた。本当に土砂崩れだったのか、単に内緒に工事を進めていた現場を公開したくなかったのか。どっちでも良い。来年こそはペテガリを計画しよう。
03年4月、春の来るのを待ちかねながら、静内森林管理署に道路状況の確認をしたが、基本的には通れると思うものの、詳細は5月の連休明けにならないとわからないとの事であった。
連休も明け、5月中旬、もういいだろうと、再び電話をした問い合わせへの答えは以下の通りであった。
「ペテガリ山荘の9キロ余り手前までは車は入れます。但し、その後の林道の状況次第ではわからない事もある」との事。2時間余り手前まで入れるのなら、特に問題はないだろうと、その後は特に確認をしないままに計画を進め、日程を決め、フェリーの予約を入れた。
前日と前々日、神威山荘に二泊して神威岳に登った。二日目の夕方、前日に静内ダムからペテガリ山荘まで車で入れ、登って来たとの二人連れが来たものの、ここまで来ても、林道の情報に確実なものはない。しかし、いずれにせよ、実際に車で奥まで入った人がいる。徒歩で通れない事はないだろう。そしてペテガリ登山の昼食は一旦街に下って調達をしなければならず、電話の通じる下に下りて再度林道の情報を森林管理署に問い合わせをしようかとも思ったが、駄目なものは駄目であろうと、あえて問い合わせをせず、昼食を調達して静内からの道道に乗り入れた。
静内ダムを過ぎるとダートの道になる。そんなに道は荒れてはおらず、0.5キロ置きにキロポストがある。29キロ地点で、工事関係者らしい人が歩いているので、「未だ入れるのですか」と問うと、「山荘までなら、43キロポストを目指して行ける。その先はもしかすると、工事をしているかも知れない」との事であった。未だ10キロ以上あるのかと気を取りなおし、ハンドルを握って奥へ、奥へと車を進ませた。
やっと着いた43キロ地点。ここからはダートのままではあるものの、急に道幅が広くなり、右手に東の沢林道が分岐する。ペテガリ山荘まで9.6キロとある。この林道を覗くと、重機が林道を閉鎖している。駐車余地十分な本線に駐車をし、重機のところに行くと、重機の後ろにゲートがあり、重機はその門番になっている。
ゲートには通行止めの看板があった。それによると「全面通行止め。6月22日まで通行可。それから9月末まで通行止め。但し、土曜日16時から月曜日9時まで徒歩による通行のみが出来ます。但し、工事の進行具合によっては云々………」というのが、通行止めの実態であった。
実際の工事区間がどの辺りなのかはわからないものの、ここまで来て神威山荘に引き返す事もないだろう。二泊分の荷物を用意し、「どんなもんか行ってみよう」と東の沢林道に足を踏み入れた。
工事中断の日高道になる立派な東の沢橋の下を林道の細い橋で渡り、東の沢に入って行く。二つの遂道を通り、歩き始めて20分、何となく工事区間の雰囲気になり、林道に関係者の車らしいライトバンが2台、並列に駐車して道路を塞いでいる。外に人はおらず、車内で、休憩をしているようである。車の脇に接近し、「すみませんが通させてもらえますか」と声をかけると「いいよ、1人ですか。明日登るのですか」と余りにも呆気ない言葉が返ってきた。言い争いをする気はなかったものの、昨年の釜無川林道の歩行通行に関して、警備員とのやり取りの経験もあったので、多少の緊張をしての問いかけではあったものの、余計な話しをせずに、早々に工事区間を通過した。
道路右側の路肩が崩れ、遥か下にコイカクシュシビチャリ川が流れていた。この他にも工事区間があるのかと、警戒をしながら歩を進めるものの、工事区間はこの一ヶ所、50㍍程度の区間だけであった。ほぼ中間のベニカル沢で休憩をし、晴天に汗ダクになった頃、左手に山荘の建物が見えた。林道は尚も続き、神威山荘から来ると、林道を上から下りて来るようである。
広場にある炊事場で水を飲んだ後に入ったペテガリ山荘は、非常にきれいな建物。置きザックもなく、今日は山には誰も登っていないようである。小屋に入ると、わずかながらマットと毛布、枕もあり、早速マットを広場に出して虫干しをしながら、私自身も裸になり、涼風に全身をさらして横になった。
広場の脇の笹薮にはエゾジカが顔を出し、夕方になると、「熊ベル」そっくりの鳴き声をする鳥が囀っていた。登山ノートを見ると、大した厚さでもないノートには数年分の登山者の名前が記載されている。本当にこんなにも来る人が少ないのだろうか。
「ここまで来れたのなら、もう頂上は足下にある。」混乱した情報に始まったアプローチはかくして終了した。この夜はその後一人の登山者の来訪もなく、ラジオでの相撲放送を聞くと、早々に19時頃には就寝をしてしまった。
7月9日、3時前に起床すると、窓からの景色にはやや霧のかかった林の樹先が見え、4時過ぎの出発になってしまった。今日は水とコーヒーは持たず、0.9リットルのポカリを二本持っての出発である。天気は良くなりそうだ。
小屋のドアを指示に従ってしっかり閉め、小屋の横にある登山口からのスタートになり、荒れた小沢を少し進むといよいよ斜面の登りが始まった。400㍍の高さから標高差は1300㍍余り。しかもそれだけに留まらず、1050㍍から1301㍍峰までは2時間もの間、アップダウンが続くというのである。これが東尾根と比べると格段と容易な西尾根の実態という事なのだ。東尾根はいかばかりであろうか。
じっと耐えて登る事40分余り、高度計は700㍍を越え、順調に高度を稼ぎ、更に40分で1050㍍峰に到着した。ここで小休止をとり、次の目標に向かっての最初の下りになる。小さく下り、大きく登ると1259㍍の峰のようである。何せほとんど道標はなく、ピークの名前もないのである。恐らくこの辺りだろうといういつもの山勘での歩みである。
休憩の度に半袖の身体や靴下のチェックが必要な程の笹ダニが多い。しかし、食い付きが早くはないので、比較的に発見は容易である。捕まえては潰さずにそっと野に放ってやる。何と優しいのだろう。もっとも、テントに入りこんだ数匹の蚊と違い、数匹のダニを潰しても、何の役にも立たないのだから。
アップダウンの続く中、北側に新しい憧れの山一八三九峰が立ち上がり、ルベツネ山の右側にペテガリが現れてきた。まだまだ遠い存在である。登ったり下ったりで嫌になる頃、わずかな岩稜に到着し、ここを1301㍍峰と勝手に定めた。実際はもう少し先がこの地点のようであったものの、この岩稜のピークが地形図とは異なってこの付近では一番高く感じられた。休憩にも陽射しを避けられる場所を捜さなければならない程の好天である。
1301峰からは、ペテガリは一段と大きく見えるようになる。ここから大きく下り、二つ目のコルからはいよいよ最後の登りである。標高差五百㍍。聖平から聖岳への登高に匹敵する程の大きな尾根の一本登りである。違いは砂礫の聖岳の登りに比べ、こちらは潅木とハイマツがほとんどのコースを覆っているという事だろうか。
一本目のペットボトルが空になりかけた頃にハイマツ帯に飛び出した。尾根の果てに標識が見える。もう高度計は見ない。そんな事より、一歩・一歩の歩みを進める方が先である。北側に緩く続いている稜線の感じからして、山頂は標識のより先だろうと思いながら、文字の読める距離に近付いた時、そこには思いがけず、「ペテガリ岳」という名前が刻まれていた。山頂かと思わせ振りのピークが現れる事の多い山の中で、ペテガリは真っ正直な山頂であった。
南側にはここより低くなった中ノ岳の先に、おととい登った神威岳が聳え、ソエマツ岳、ピリカヌプリと雄峰が続き、その先は名の知れない山々が果てしなく続いている。しかし、その山嶺の西側には、紛れもなく太平洋が望まれる。ああ、あの山嶺もやっぱり襟裳岬に没っして行くのだ。
そして北側にはヤオロマップ岳から派生する彼の一八三九峰が、中部日高の盟主のように大きな入道頭を持ち上げている。その先には昨年登ったカムエクが………。
山荘から5時間半かかって到着した山頂には私一人だけであった。登ってくる人も、下山して行く人もいない。ここは熊も鹿も来ない山頂である。今日あたりは神威岳には誰かが登っているだろうと、コールをしてみるものの、元より声が届く程の距離であるはずもなく、軽い昼食を摂り、40分程でペテガリの頂上を後にした。
長い、長い下りでは、相変わらず強烈な陽射しが脳天を照り付け、下山したら、山荘の水場で頭から水
をかぶろうという希望だけを持って、来た道を引き返した。行動時間十時間余りを経て到着した山荘は、相変わらず人の気配は全く感じられない静寂の中にあった。ガブガブと信じられない程の水を飲み、一段落した後に備え付けの雑記帳に文章をしたためた。ここまでのアプローチについては、通行止めを来たという多少の後ろめたさの為か、あえて記載する事はしなかった。
夕暮れが迫るころ、室内で夕食の準備をしていると、「チリチリ」という熊ベルのような音が近付いてきた。誰かが来たかと思っても、誰も小屋に入ってくる気配はない。昨日の夕方に聴いた小鳥の囀りのようである。それにしても熊ベルに似ている。今日も、林道の下からも、上からも、そして山からも誰も来ない。2晩目の1人の山小屋である。明日は雨の天気予報。早朝に山を下ろう。
3日目、今にも降りだしそうな空である。これは雨と競走だと、4時前に朝食抜きで小屋を発った。ベニカル沢で一本立て、車に戻り少し走りだしたら雨がやってきた。
静内ダム付近からは、本降りの雨になってしまった。温泉は何処も10時からなので、季節外れの静内の桜並木で時間調整をして、静内駅に寄った後に新冠の「レコードの湯」に向かった。今回の三山の汗とホコリを落としながら温泉に浸かっていると、神威山荘で会ったらしいおじさんが入ってくる。しかし、彼は私とは気が付いていないようだ。もし人違いではと、声をかけないままに先に上がり、休憩所で休んでいると、代わり映えのしない私の服装に気がついたのか、声をかけてきた。これから、仲間とペテガリに向かうので、生の情報をレクチャーしてくれとの事であった。
○ 2003年7月8日~10日 ○ メンバー 単独
8日 東の沢林道10.50ベニカル沢11.47~12.00ペテガリ山荘13.15
9日 ペテガリ山荘4.06 1050m5.38~50 1293m6.46~54 1301m7.49~8.02鞍部8.18
ペテガリ岳9.42~10.18 1050m13.08~20ペテガリ山荘14.18
10日 ペテガリ山荘3.55ベニカル橋5.03~10東の沢林道6.08