四度目の日高

       1 8 3 9 峰
                 1842m

                 
              四度目の日高

                  
  1 8 3 9 峰
                       
1842m

      

     3年続けての日高の一応の仕上げは1839峰である。百名山にも三百名山にもない。しかし、この山の名前も、いかにも北海
     道らしい名前として長い間、インプットされていた。ヒマラヤにもカラコルムにも、一般名称のない標高そのものが山の名前にさ
     れていた山が数多くあったではないか。私にとってここはまさしくヒマラヤの山なのである。

     昨年、一昨年と独りで日高に入った私はこの年も一人での山旅のつもりでいた。Aや、Sにカムエクやペテガリの話しをしてもな
     かなか乗ってはこなかった。しかし、試みに話したこの計画にSが乗ってきた。

     彼もこの一八三九という名前に、一方ならぬ興味を抱いたようであった。そして何と家のカミサンまでもが、行きたいと言い出す
     ではないか。なまじの山ではないのだぞ………。水の当てにならない山中2泊のテント山行。久し振りに装備・食糧の計画を真
     剣に考えなければならない。

     日程もそうだ。予備日の設定、下山後の計画、一人でないとなれば、行き当たりバッタリのいつもの予定ではまずい。実に疲れ
     るものではあるものの、本当の意味での山登りの計画が2ヶ月余り前の5月からスタートした。

     この計画に備え、珍しくSは山登りの回数を増やしている。トレーニングを始めているつもりなのだろう。

     5月24日、早くも7月20日の仙台発フェリーの予約を入れた。東京・有明、八戸、青森、新潟、大洗に続いて初めてになる仙台航
     路である。Sは渓流シューズと大型ザックを新調したようである。彼の勤務先の一学期の終業式が終わり、間髪を入れずに東北
     自動車道に乗り入れた。

             ○ 2004年7月22日〜24日
             ○ メンバー 3人

             ○ アプローチ 仙台から苫小牧へフェリー


                       
                           
     主稜線からヤオロマップ〜1839峰

     21日午前、苫小牧に到着後、現地購入予定の昼食用のパン2食分と、3日分の行動用の飲料水の各自2.5リットル分を調達
     し、襟裳方面に車を走らせた。途中の浦河でSは測候所に寄りたいという。天気図を毎日書いていた記憶のある身として、その
     地を訪れた時、立寄ってみたいのは私とて変りはない。寂れた駅前の案内図で場所を確認し、測候所に車を乗り入れた。建物
     は数年前に立て替えられたようで、何の変哲もないコンクリートの建物になっていたものの、建屋内への立入りが許されていた
     当節、敷地にはすでに百葉箱は見当たらない。

     浦河の街外れから天馬街道に入る。下山後の宿になる楽古山荘への分岐がわからないままに野塚トンネルを抜け、日高支庁
     から十勝支庁に入った。一昨年に通った道である。大樹の町のコンビニで今晩の弁当を調達し、準備は全て完了し、中札内か
     ら「静内・中札内線」に入り、今回の登山口の間近にある札内ヒュッテに到着した。車道の両側にある駐車場には数台の車と多
     くの登山スタイルの人がいる。一旦、少し先にある登山口に車で進み、入山口を確認した。本線から分かれたダートの先に6台
     程の地元・帯広ナンバーの車が停まっている。明日はここからのスタートになるだろう。

     札内ヒュッテに戻ると、10人余りの団体と、単独の大阪ナンバーの車の男性がいる。何か雰囲気が異常なので彼に聞いたとこ
     ろ、事故があったらしいという。そうこうしている内に、道警のヘリコプターが飛来し、2〜3名が降り立ち、ヘリは再び飛び立って
     行った。

     何があったのか、確認しようとしたものの、団体の人達には話しかけにくく、暫らく観察をしていた後、少し離れた場所に警察と
     書いたTシャツを着ている人を見付けたので、その警察官らしい人に状況を確認した。単独登山者がヤオロと一八三九の間で
     滑落し、今日の昼頃にヘリで収容し、現在は捜索に入っていた人達をヘリで収容している最中との事。駐車場にいる10人余り
     の人達は応援に来た岳連の人であるとの事であった。ヘリの総定員は八名位であり、乗員等が4〜5名いる為、2〜3人ずつし
     か収容出来ないのだという。2度目の飛来後、暫らくして彼等の車は下山して行った。今日の作業が終了したのだろう。

     ヒュッテでは大阪の彼との同宿になった。4〜5日の予定で八の沢からカムエクに登り、コイカクまで縦走し、状況によっては一八
     三九を往復してコイカク沢を下る予定で、明日は八の沢出合、明後日は八の沢カールに宿泊の予定との事である。遠大な計画
     だ。


     22日早朝に出発。ほぼ入れ替わりにヒュッテ前に土浦ナンバーの車が一台入ってきた。昨日確認した駐車スペースには一台
     の車もいない。山に他のパーティは入っていないという事だろう。沢添いの小道を行くと、早速の渡渉が始まる。水量は膝下以
     下である。

     二段になった堰堤をロープにすがりながら右岸から越える。ザックの重さが身にしみてくる。間もなく単独者に追い越される。先
     ほどの土浦の人のようだ。年齢は60前後、かなりの健脚である。歩き出しの曇天から空は晴れ上がり、4ピッチを要してやっと上
     の二股に到着した。ここまでは、カムエクに向かう札内川の本流に比べると、沢幅が狭い事もあり、巻き道は余り付いてはいな
     いものの、どちらかというと左岸側に道があるようである。二股にはあちこちに沢靴がぶら下げてある。

     登山靴に履き替えている間に下から5〜6人の軽装のパーティが到着した。見ると、昨日駐車場にいた岳連メンバーのようである。     
     話しをすると、昨日は下から稜線に上がり、ヘリで下山したようで、彼等と、遭難者の沢靴の回収に来たようである。

     ここからは持参した空のペットボトルに二泊分の水を各自3リットル詰めて、わかりにくいとされている二股からの道を聞いて、ず
     っしりと重くなったザックを担ぎ歩き出した。間もなく道は笹に覆われ、一度道を外してしまったものの、高みにテープを発見して
     登山道に戻る事が出来た。各自のザックには水ものが5.5リットルずつ入っている。重さは15からせいぜい20キロなのだろうけ
     れど、最近ではほとんど担いだ事のない重量である。おまけにこの尾根は直線距離2キロ余りなのに千メートルを超える高度差
     があるとてつもなく急な尾根である。

     樹林の中の尾根は、何の目標もない。途中の1300メートル付近にあるというテント場をとりあえずの目標に定め、ワンピッチ30分      
     の遅々とした歩みである。友達は高度計の数字だけである。大汗をかきながら5ピッチでやっと、こ広い平地に着いた。テントの
     設営が可能な場所である。大休止後に再び歩き出した。この尾根の両隣にある1400メートルの高さの尾根を目標にし、その尾
     根を眼下にするようになった頃から尾根は痩せはじめた。

     3ピッチ目に、高さ4〜5メートルの岩場に出た。左側に巻き道があるようではあったものの、藪が深いようであり、それを避けて
     重荷ではあるが、岩稜に取り付いた。傾斜のきつい岩場を快適に攀じると、やはり左側にテープがあり、巻き道になっている。も
     う稜線が間近に見えるが、相かわらず急峻きわまる尾根である。一歩一歩足を上げ、実に5時間20分、高度差1070メートルを克
     服して夏尾根の頭に到着した。

     北にはカムイエクウチカウシが、南にはナナシ沢を隔てて一八三九峰の入道頭が一頭地を抜いている。回りにはお花畑が広が
     り、わずか下には先行者のツェルトが1張り、その横には我々のテントサイトが残されていた。

     穏やかな快晴の稜線にテントを設営。珍しく持参したペグでテントを固定した。当初はガイドブックにあるように二日目目にはヤオ
     ロマップまでテントを上げる予定であったものの、ここ、夏尾根の頭からの往復の方が楽ではないかと計画を変更していたものであ     
     った。

     設営後、貴重な水でのコーヒーを飲み、それぞれが稜線での時間を持つ事が出来た。ある者はスケッチを、ある者は砂礫に寝
     そべり、又ある者は、翌日のルート観察に余念がなかった。穏やかなコイカクシュサツナイ岳から緩く下り、登り返した辺りに何
     やら岩の突起がある。あそこが「ヤオロの窓」のようだ。尾根は更に登り、台形の山に至り、その先にヤオロマップ岳がある。ヤ
     オロマップの右手に小さな突起の峰があり、一段降りたところから尾根が水平に続く。尾根は再び前衛の峰を持ち上げ、その先
     に顕著な一八三九峰がある。一見すると全てが柔らかな緑の稜線に見える。しかし、実態はそのほとんどが、手強いハイマツな
     のだ。

     あのハイペースではヤオロまで行くのかと思っていた土浦の人(Tさんとしておこう)は、やはり明日はここからの往復の予定だと
     いう。


     23日、三時過ぎに起床。快晴のようである。うどんを食べ、コーヒーを飲んでサブザックでのスタートになる。Tさんはすでに出発
     している。今日は軽装とはいえ、長丁場である。飲料は各自1.5リットルを持参した。

     なだらかな尾根を辿り、二つ目のピーク?がコイカクシュサツナイ岳である。ここから緩い下りになる。早速ハイマツが道の両側
     からバツ印のように覆い被さってくる。踏み跡自体ははっきりはしているものの、両側からの枝が足の脛や太腿を激しく打つ。か
     なりの衝撃である。肩の高さの枝は払いのける事は出来るものの、こうした下の枝については対処が難しい。後は耐えるだけの
     ようである。

     道が緩い登りになって暫し、テント場から見えた稜線の岩場が見える。あそこまで頑張ろうと辿り着いたところは、十勝側の歴舟
     川の源頭、ヤオロマップ右沢が稜線に達しているヤオロの窓である。直下まで沢に残雪が詰まっている。静内側に、小さなテント      
     場がある。急な登りをすると台形の峰に到着し、この頭にもハイマツの枯れ枝が敷き詰められ、テント場にしたと思われる。

     この先にもヤオロの頂上や、一八三九側に少し降りたところにと、数ヶ所のテント場はあるものの、いずれも1張り程度が設営出
     来るだけの狭いテント場である。大学山岳部等の大所帯の場合はどうするのだろう。もっとも、この時勢、大人数のパーティとい
     えば、ツアー団体しかなく、ツアーではいくら何でもここには来れないだろうから、余計な心配なのかも知れない。先行しているT
     氏の姿がヤオロの山頂直下に見える。こっちは30分以上遅れているだろう。

     相変わらずのハイマツ漕ぎも、少し高度が上がり、岩稜になると歩き易くなり、ヤオロマップの山頂に到着した。西には一八三九
     が近く、東には高度を落とした日高の主稜線がルベツネ山に向かい、ペテガリは山頂部分だけが見え、その奥右側に神威岳が予想以上
     に目立っている。あれが高さとしては大して目立たないものの、神威岳の存在感なのだろうか。

     この分岐点にも標識はない。各山頂には、蒲鉾板よりやや大きい板に山頂名が書かれたものが置いてあるだけで、立派な標
     柱等は一切ない。他人に指示される事なく、全て自らのパーティで判断をしなければならない。ここはそんな山なのだ。

     ヤオロから少し下ると最後のテント場があり、下りきったサッシビチャリ沢側の源頭は、キンポウゲや、早くも花の終わったチング
     ルマが咲き乱れている。ハイマツのヤニ臭い山稜でのオアシスになっている。やや平らな道を歩むと、1781mの突起に到着した。     
     ここまではヤオロへの稜線までより、むしろ歩き易い程である。

     ここから百メートル程度の下りでいよいよ水平尾根に降り立つ。地形図上はほぼ水平な道である。しかし、こうした水平道ほど当
     てにならないものはない。越後駒と中ノ岳の間の檜廊下や、白馬・朝日岳直下の水平道、地形図に現れない小さなアップダウン
     に、予想を覆えされた事は多い。ましてここはハイマツ帯の道なき道なのだ。目の前の小さな突起に当面の目標を立てても、な
     かなか到着しないのだからやっかいである。やっとの事で1760m程の前衛峰に立ち、山頂が指呼の間に仰がれるようになった。

     最後の登りはこれ又急な尾根。途中に茶色のガレ状が見え、今まさにT氏がその左側を下山して来る姿が小さく確認出来た。
     鞍部付近で彼と擦れ違いをする。彼は夏尾根の頭にもう1泊するという。ゆっくり行くので心配をしないでと声を交し、いよいよ最
     後の登りにとりかかった。下からガレと見えた場所は、一枚岩の岩場になっており、その左の草付きに細いロープが垂れ下がっ
     ている。そのロープを使わせてもらい、ひと登りをすると、待望の一八三九峰の山頂であった。テント場から6時間弱であった。

     回りに見える山は全てが日高の山である。広大と言われる南アルプスでもこうはいかない。中央アルブスや、御岳、八ヶ岳が見
     えたり、富士山や、北アルプスが見えたりする。しかし、ここから見える全てが日高の山脈である。

     30分程の休憩の後、山頂を後にした。未だ快晴で暑過ぎるものの、サッシビチャリ沢側からはガスが山稜に這い上がってきてい
     るのが見える。あの中に入るといくらかは涼しくなるかな等と話しながら下山を開始した。水平尾根の半ばまで歩くと、ナナシ沢
     側からの風が吹き出すと共に、間もなくガスに包まれてしまった。北西からの風は次第に強くなってくる。

     雨はない為に雨具を着るほどではないにしても、風は益々強くなり、設営してあるテントが心配になる程である。ペグを打ち、出
     掛けにテントの中に念の為に大きな岩を二個、重しの為に入れてきたので、大丈夫とは思うものの、夏尾根の頭直下の稜線上
     である。結構な風が吹いているだろう。気持ちはせいても、登りも下りも同様の歩きにくい道である。

     ヤオロの窓の先の最低鞍部からコイカクシュサツナイ岳への登り返しが長く感じた後、到着した山頂には2張りのテントが設営さ
     れていた。夏尾根の頭が我々とT氏で占領された為、やむなくここに張ったのだろう。中にいた若者に声をかけ、我等のテントが
     あった事を確認して、ベースに急いだ。ガスと強風の中、T氏のツェルトと無人のテントが無事に我々を待っていた。コーヒーの
     お湯が沸いた頃、後続の2人が到着。往復12時間のアタックであった。

     その夜は雨こそなかったものの、一晩中強風が吹き荒れ、フライがバタバタと大きな音をさせ、気分的にはさすがの私もずっと
     起きていたようであったものの、実際にはそうであったはずはない。


     24日、下山日である。朝食と大まかなパッキングを済ませ、相変わらずの強風の中、テントを撤収した。今日もT氏は我々より少
     し先行している。彼はここ数回は日高に通っており、今回はカムエクに登った後だと言っていた。北部の伏美岳等も行ったという。
     中々のものである。

     懸念した強風は、夏尾根の頭から東側に下りると、嘘のように静まっており、時折吹く風も逆に心地良い程度である。おとといに
     攀じた岩場は素直に巻き、登りの半分近くの時間で二股に降り立った。沢の水を浴びるように呑み、再び沢靴に履き替えた。こ
     こまでに擦れ違った今日の登山者は、単独と、二人連れの二パーティのみである。

     ここからは、気分的にも楽になったものの、軽くなったはずの荷物が徐々に肩に食い込んでくる。再び現れた陽射しに大汗をか
     きながら、登山口に倒れこんだ。


      22日 登山口5:30堰堤上6:03〜18奥の二股8:24〜57 1300bテント場11:43〜12:11夏尾根の頭14:22

      23日 夏尾根の頭4:28コイカクシュサツナイ岳4:38〜42ヤオロの窓5:39〜47ヤオロマップ岳7:00〜03 
          1781峰7:49〜58前衛峰9:33〜39一八三九峰10:23〜52前衛峰11:31〜40 1781峰13:04〜12
          ヤオロマップ岳13:50〜14:00ヤオロの窓15:09〜14夏尾根の頭16:32

      24日 夏尾根の頭5:40 1300bテント場6:45〜7:00奥の二股8:33〜9:13堰堤下11:21登山口11:49


     下山後、中札内から忠類村のナウマン温泉ホテルに寄り、入浴と遅い昼食を済ませた。車のハンドルを握っていた時、上がらな
     かった左肩もすっかり回復し、大樹町のコンビニで今日の夕食の弁当を仕入れ、天馬街道から左折して楽古山荘を目指した。