様似の賓根尻

       ピ ン ネ シ リ
                957.73m


天馬街道からダートの林道の奥にあった楽古山荘は二階建ての綺麗な建物であった。山荘には、楽古岳の沢登りをしてきたという札幌の三人パーティが先着し、夕食を採っている。明日は稜線の北にある日高の十勝岳への沢登りという。今日登ったルートは、小屋から4時間余りで、ほとんど藪漕ぎなしで山頂に出たというので、小屋付近で分かれているコイボクシュメシュウベツ川の楽古岳北西面直登沢を登ったようである。

我々の明日は本来は予備日。楽古岳か、アポイへと思い、とりあえずの宿としてここを選んだのではあったが、約1名が足のダメージが大きく、とても長時間の登山には耐えられないとの事。早々に楽古はあきらめ、計画を決定せずに小屋の二階にシュラフを並べた。その後、新に3人パーティが到着し、結局、3パーティの宿泊になった。


25日、日曜日である。楽古岳を諦めた我々は朝食も摂らずに浦河に下った。さてどうしようか。Sから日高線の終点である様似駅へというリクエストがあり、襟裳方面に左折をし、様似駅に到着した。停車していた始発列車の発車を見送ると、単独の女性がバス待ちをしているが、バスの来る気配はない。「アポイでしょう」「乗りませんか」と声を掛けると、喜んで乗り込んできた。東京からの一人旅で、昨晩は近くに宿をとったという。アポイの登山口で彼女を降ろし、アポイ連山の西面を通っている林道から幌満ダムの間にある437mの峠を目指した。

実はこのルートは「おまけ」のコースとして、密かに暖めていたピンネシリの登山口である。アポイの峰続きの山で、アポイよりやや高く、お花畑も手付かずに近いという。登山者も少ないようである。

朝飯前ではあったものの、アポイの登山口で飲み物を仕入れ、名も知れぬ峠からの登山道に入った。ジグザグの笹の刈り込まれた道は、間もなく藪の道に変り、40分も登ると日高の主稜と変らぬハイマツ漕ぎになってしまう。未だ標高は800mもない場所でである。霧の中、尾根上の斜面に出ると、紅いネコジャラシのようなナガボノアカワレモコウや、キンロバイがあちこちに咲き乱れている。

やがてコースはハイマツの岩稜を通り、ピンネシリの西側を巻いた後、縦走路から北に戻るように山頂に至った。寂れた山名標柱が山頂を示していた。三等三角点の基準点名は賓根尻である。ここからの尾根は吉田山を通り、アポイ岳に繋がっている。

帰路、おばさん二人のパーティが登ってきた。この山であった唯一の人達であった。


 ○ 2004年7月25日
 ○ メンバー 3人
 
437m峠7:55ピンネシリ10:12~26峠12:28