後志と檜山の境 羆も多い山塊

        狩 場 山(かりばやま)
                 1520.20m


狩場山は99年に登りそこねた山である。家族4人で登山口である賀老高原のキャンプ場に宿泊し、「さあ、山靴に履きかえよう」とした時、乱雑になった車の中をいくらひっくり返しても、肝心の靴が出てこない。いくら豪気?な私でも、この山がサンダルでも登れる山とは思えず、狩場登山を断念し、最寄りの町といえる余市まで走り、大きな靴屋の開店を待ち、ハイキングシューズを買い求め、次の目的地である天塩岳に向かったのであった。

6年後にやっと道南と下北の山をターゲットにした山旅が立案された。計画は狩場山と大千軒岳に登り、函館から大間にフェリーで渡り、陸奥湾を見下ろす縫道石山に登る事である。当然ながら先々での個性的な温泉も大きな目的の一つになっていた。

温泉と言えば、昨年は白骨温泉の入浴剤混入事件に始まり、伊香保温泉の「地下水を沸かした温泉」等、全国各地で「温泉もどき」の有名温泉が多くある事が露見した。こうした「事件」が起きる前から私は全国各市町村に林立した「温泉保養施設」には疑問を持っていた。いずれもが、大浴場と大きな露天風呂を競っていた。それらの多くはそれまでは温泉のなかった場所に建設されていた。加水や加温が当然のように行われていたのは誰が考えても自明の事であったはずである。


65年の秋田駒の国見温泉から現在まで、山の帰路等に入った温泉は195を数えているが、温泉施設を4種類に分類している。まず①は、秘湯マニアでなければ余り入れない野湯である。大雪山系の中岳温泉・カムイワッカの湯滝・椴法華海浜温泉・川原毛の大湯滝・草津の山道の果てにある香草温泉・尻焼温泉の川原の湯・屋久島の平内海中温泉等がこれにあたる。オープンであるという意味からは有料ではあるものの、青森の不老不死温泉・本沢温泉や蓮華温泉の露天風呂もこの範疇に入れて良いのかも知れない。葛根田川から大深沢に下降した時、大深沢の川原にブルーシートで包まれた天然温泉を見つけた時は、大きな感動を覚え、一生懸命に湯船の掃除をしてから入浴したものである。

②は歴史ある温泉場の共同浴場である。これも有料のものと無料のものがあるが、有料と言ってもその多くは300円以下のものである。観光地にあるものは近代的なもしくは古式を装った建物の建て替えられている事が多いものの、まず百%掛け流しと言っても間違いはない。勿論こうした純天然温泉には源泉が高温過ぎ、沢水等で調整しなければとても入浴出来ないものも多く、こうした温度調整は、所謂「湯量確保の為の加水」とは区別をしなければならない。このような共同浴場は、有名ところでも草津・野沢・別所等枚挙がなく、お気に入りは霊仙寺や木賊温泉等がある。

③はやはり古くからある温泉地の旅館である。山の帰りでは敷居の高いところがあるものの、「入浴のみ」を聞くと意外にも快く受け入れてくれるところがある半面、今でも「お断り」のところがある。料金が高いのはこっちからお断りをするのだが、旅館側から断られるのは噴飯ものである。それでもここまでの区分で野湯や古い温泉にこだわるのは、天然温泉というのは、自噴を基本としているという事からであり、2000メートルも3000メートルも地中深く掘ったものまで「温泉」の範疇に入れるのであろうか?という事である。

こうした事から最低ランクの④は、近年設立された温泉施設であり、その多くは「立寄り湯」になっている。一億円のふるさと創生基金を使った市町村のものであったり、民間のものがあるが、温泉掘削料が1億円とも言われ、設備は整っているものの、料金が高く、その多くは「循環式」で加温・加水がされている。広い浴場をまかなうには当然の策であろう。それでも地方にあるものは400円とか500円で入場出きるが、東京近くになると千円とかになり、都内の近年出来た温泉ともレジャー施設ともつかないところでは三千円もするようである。勿論そうしたところに足を運んだ事はない。何という事はない。私の基準は出来るだけ天然で安いところのようである。シャンプー等はいらない。温泉は景色を見て暖まり、山の汗を流せればいいのである。


さて前書きが長くなってしまった。6年振りの賀老高原で一夜を明かし、朝食を摂っていると、室蘭と札幌ナンバーの2台が駐車し、キャンプ場の水を汲み、朝食を済ませると再び車に乗って走り去った。どうやら新道登山口から登るようである。

賀老高原に車を置き、新道から旧道へとの回遊コースも可能なのだが、旧道は荒れているとの情報もあり、私も新道からの往復と決め、一直線に伸びる車道に車を入れた。数キロ走ると左側の空地に先ほどの2台が駐車しており、車道の先を覗くと登山口と思われる橋が見える。3台目として駐車し、橋のたもとから登山道に入った。

樹林帯の山裾から50分で尾根状になると最初の雪渓が現れた。丁度良いと一本を立て、20メートル程度の雪渓を登ると道は左手の樹林に入った。間もなく次ぎの雪渓が現れる。尾根の右手に雪は続いているが、何処まで続いているのかはよくはわからない。道は左手の潅木の中にある。トレイルはないが、少し雪渓を右上してみる。しかしその後も雪渓が登山道と交わる保証がないので、登山道があると思われる方向の藪に入った。

ほんのわずかの間ではあるものの、思いの他に藪は濃く、こんな事をするのではなかったと反省をしながら登山道に復帰した。間もなく先行パーティの声が聞こえてきた。道は幅広い雪渓に突き当たり、彼等はここでアイゼンを装着しはじめているところだった。先程の雪の続きのようだ。30メートル程の水平なトラバースで下は結構深く雪の斜面が続いている。雪渓の先を探ると藪の切れた登山道の入口が見える。

ルートがはっきりしているので、彼等を追い越してトラバースを完了すると、残雪から溶けだした水の流れる小沢状を少し上ると再び雪渓の末端に出る。次ぎの方向がわからない為、ここでは地元メンバーを先にやる事にした。アイゼンを履いた彼等の歩みは確実である。急傾斜を少し直上し、右斜めに大きな雪渓を登って行く。

こっちはエッヂの効かないハイキングシューズにノーアイゼンである。ゆっくりと彼等の後を追い50メートル余りの雪を抜け、潅木の急斜面を登ると「八合目」の標識のある尾根に出た。この手前に真駒内コースへの分岐があるはずなのだが、結局、下山時にも気が付かずに通り過ぎてしまった。尾根を行くと間もなく九合目になり、その先で潅木帯から森林限界に飛び出した。平らな尾根の右手には雪田が拡がっている。

平らな雪田にはところどころに亀裂が入っている。雪は氷河のように少しずつ斜面を流れながら消えて行っているのだろう。雪田の最後で飲みかけのペットボトルに雪を詰める。これを繰り返すと味は徐々に薄くなるものの、いつまでも中身は減らないのだ。

果てしなく緩くウネル緑の山波の先に僅かな高みがある。あれが山頂だろう。

ここ狩場山の広大な山頂部分は、他の多くの山に見られない広がりである。絶頂はほんのわずか、1分程度の高みである。高原として有名な美ヶ原や霧ヶ峰でもこうした感じではない。全体は広いものの、王ヶ頭や車山へはそれなりの登りがある。さりとて何処が山頂かわからないような八幡平や苗場山とも違う。わずか1分と云えども明瞭な山頂があるのだ。ほんのわずかな上りの先の基準点名「狩場岳」の一等三角点からは、緩くうねる山頂台地が拡がって見えている。

何とも言えない山頂から数歩降りた湿原で快晴の中の一時を過ごした。天気は良いものの遠望は利かない。たとえ遠望が利いても、突出した高山の少ないこの辺りでは初めての山での山岳同定は容易ではないだろう。

雪が消えると広いお花畑になるという雪の斜面を下り、のんびりと登山口までの道を下った。羆との遭遇もない静かな山であった。

山行後の温泉として、島牧との間に「千走温泉」というのがある。しかし建物の外見は森林伐採時の宿舎を改造したという感じであり、ネット情報でも印象は良くはなかった為に素通りをしてしまった。6年前も入浴はしていない。

今日の入浴と泊りは小々離れてはいるものの、熊石から奥に入った「平田内温泉」にある熊の湯に決めていた。保養施設のある平田内温泉からは、熊の湯まであとOOキロという標識が続き、「そんなに有名なところなのか」と多少不安になってしまった。誰も来ない秘湯との想像が崩れるのではないかとの想いで車を進めると、広いキレイな駐車場があり、その先は鉄柵で進入禁止になっている。駐車している車は1台だけである。

早速タオルを持って柵の先の舗装路を行くと、百メートル程先で行き止まりになり、右側に降りる小径があり、脱衣所が見えた。脱衣所からは完全にオープンになっている岩道を沢に向かって十数メートル下りると、天然の岩の窪みが湯船になっている野趣満天の温泉があった。当然、無料の混浴である。男性1人が入浴しており、奥の方が暖かいと教えてくれた。

周辺を見渡すと、沢水を引いている太いホースが沢に向かって落とされている。お湯の入口は?と見ると、岩の間からチョロチョロと出ているだけである。しかし暫らくすると、徐々に勢いを増し、ついには噴るように吹き出してくる。かなりの熱さである。しかしその勢いも一分程でおさまり。一種の間欠泉のようである。何度かの吹き出しを見ている内にお湯は熱くなり、ホースからの水が必要な程になってくる。こうした水は絶対に「加水」とは言わないぞ、等と想いながら、すぐ下を流れる谷川の音を聴きながらの野湯を味わった。

駐車場の脇には狭いながらも芝生のスペースがあり、テントを設営した。移動式のトイレもある。夕方、年配の単独の山ヤが車で来、入浴して行った。今日は大千軒に登り、明日は狩場だという。私の逆コースである。狩場のコースがアイゼンが必要かどうかを執拗に聞いていたものの、こうした質問は一番答えにくいのである。技量によっては必要だし、全くいらない人もいる。「あるのなら持っていった方がいいとは思いますよ」が正解であろう。今夜はここでの泊りだと話しをすると、十キロ程先にある「臼別」にもおもしろい温泉があるとの事でこれからそっちにハシゴをして、狩場の登山口近くまで走ると言う。

その後もポツポツと仕事帰りの車が数台、入浴の為に立寄ったものの、19時を過ぎると来訪者もなくなり、こんな素晴らしい場所での泊りは私1台だけになってしまった。

夕食後、ライトを片手に2度目の入浴。谷川のせせらぎと、樹間から見上げる満天の星。夏休みに入った時、ここはどんな状態になっているのだろう。この静けさが保たれているのだろうか。


賀老新道登山口7.33一本8.23~31八合目9.54一本10.04~13狩場山10.40~11.30登山口13.57

 ○ 2005年7月13日
                  
 14日、今日は余裕を持って大千軒岳登山口までの移動日である。数年前に立寄った江差を歩き、松前城に寄り、町の食堂で「鰊蕎麦」を食べ、登山口の千軒の少し通り過ぎたところにある「知内温泉」に向かった。北海道で最古の温泉というこの建物は一軒家のちょっと敷居の高そうな旅館風の建物。ひなびた温泉というイメージとは異なっていたものの、聴くと入浴料は370円という。許容範囲である。玄関を入ると右手と左手に二つの浴場があり、右手浴場から廊下を歩き、外に出たところには混浴の露天風呂もある。都合3つの温泉に駆け足で入り、千軒集落に戻り、知内川・奥二股にある大千軒岳登山口に入った。