登路は東の富良野市側

       芦 別 岳
               1726.12m


2006年の計画としてメインの山を芦別岳に据えた。ここは98年の署寒別岳の次ぎの目的地であった。登山口である山部にある「太陽の里」のキャンプ場に宿泊したものの、真っ黒な雲が山をすっかり隠している朝の姿に戦意を喪失してその日を移動日に変えて駒ヶ岳に転戦したものだった。

二つ目の山としてニセイカウシュッペを選んだ。この山も01年、古川林道から奥の登山口まで入っていた。ぬかるみの道を二ヶ所のゲートの鍵を開けて登山口に宿泊した。夜半から降り出した雨は激しくなり、雨中登山の可否よりも、あのそもそもぬかるんでいた林道が、数時間後に無事に下りる事ができるかどうかが気にかかり、 登頂を断念していた。どちらも登山口に宿泊していながら、山頂はおろか、登山道に一歩を踏み出す前にすごすごと逃げ帰った山であった。最後にデザートとして定山渓天狗岳か無意根山を忍ばせていた。

苫小牧JCTからの「暫定無料」の日高道は冨川ICまで延びている。

日高、占冠と何度か走った事のある道を通り、山部から登山口の太陽の里に向かった。左側にある「新道登山口」の標識を確認し、その先にある駐車場に入った。

静岡ナンバーのワゴン車が雨具等を干している。声を掛けると今日は富良野岳方面で雨にあい、明日は芦別岳という。旧道登山口を探して回りを確認した後、この駐車場に戻って明日の朝が早い為に車泊に決定をした。この駐車場には他に乗用車一台が宿泊をした。すぐ先にある駐車場は数台の車があったが、キャンパーのものだろう。


翌日、3時半頃、一台のバイクの音で目が覚めた。顔を出すと地元ナンバーのスーパーカブ、年配者が登山らしい準備をして、新道登山口に向かって行った。朝食を終えて出発の準備をしていると、静岡のワゴンの人も起きだした。

新道入口に到着すると、沼地の脇に駐車していた数台の車の中から一人がわずかに先行し、もう一人が私の後に続いて出発した。間もなく、40代のこの単独者が追い付き、ほとんど私の後ろを追うように、ほとんど同行状態になってしまった。

北海道の人で、休日には山に行っていると言う。「明日はどちらへ?」と言うので「ニセイカウシュッペ」と答えると「何処にある山ですか?」と言う。私よりずっと若いので、「お先にどうぞ」と道を譲るものの、「後ろを付いて行く方が楽なので」と前に出ようとはしなかった。樹林帯の中を二ピッチ、「見晴台」という標識がある。山の方の展望ではなく、眼下の街並みを見下ろす展望である。
 
ここで二人で休んでいる時、後方から「おばさん」とも「お姉さん」とも言い難い単独の女性がすごいスピードで追い抜いて行った。とても「追い付こうか」と言う速度ではない。

次ぎのピッチで「覚太郎分岐」になる。平坦な尾根の上である。尚も尾根を直上すると、平なドームに着いた。半面山らしいが、「山名板」はなく、何かの標識があったらしい鉄のパイプのみが立っている。ここで初めて雲峰山と右手の屏風岩が見えてくるものの、本峰は未だ雲の中である。それでももう直に雲が取れそうに見える。

ここからはほぼ森林限界になり、低い潅木の中を緩く下り、屏風岩に近付きながらジグザグの登りで、単独者に追い付いた。朝のバイクの人で70歳だという。「前の日に好天を確認してから来るので、雨の日等は登った事はない」と地元の人らしい話しである。「昔は残雪の山にも登ったが、今では初夏になって山頂近くの斜面の雪消えを確認してから登っている」等と話しをしながらのんびりと雲峰山に到着した。

青空になり、芦別の本峰がゴツイ岩峰となって眼前に立ちはだかっている。北尾根から見上げる本峰の姿ではないのが残念の極みではあるものの、ここからでも中々の迫力である。かすかに山頂の標識までが見える。その脇に先程までは見えなかった登山者の姿も見える。

あと30分で着くか等と言いながら今度は3人での出発になった。ゆっくりした稜上を行くと左手の谷の雪渓が手の届きそうな場所まで来ているが、かなりの傾斜であり、雪を取りに行く気にもなれない程である。「あと10分だね」と言いながら、山頂直下で一本を入れ、二手に分かれたコースの内、右手のルートから岩礫の急登をするとそこは芦別岳の山頂であった。そこにはあの追い越して行った女性がおり、間もなく静岡のおじさんや私達のわずか後ろを来ていた人も到着した。

単独行7人が集結した。南に尖った岩峰が見えるので、「あれは何処?」と聞くと「夕張の方だろう」との事。次ぎに「崕山はどれ?」と聞くと、さすがに地元の人も直ぐには出てこない。彼の女性が「北海道新聞社」のガイド本を取りだし、芦別山頂からの写真を見付け、北西にある山の右手にある低く白いギザギザの稜線を差し、「あれだろう」という事に一致した。

間もなく夕張岳方面は雲に隠れ、東方の十勝連峰にも雲がかかって来た。先程のお姉さんは「昨日、ニセイカウシュッペに登って来た」というので、「どのくらいかかりました?」と聞くと「私の足で4時間程」と「私の足」を強調していた。「林道も随分以前に比べて道が良くなった」との事だった。

一人の単独者が北尾根の方に向かうので、彼女に「あの人北尾根を降りるの?」と言うと、「今日の飛行機で東京に帰るので、北尾根を降りる時間はないものの、すぐ下のお花畑まで行く」と言っていたとの事である。ずっと我々の後ろを歩いていた札幌の若者に続き、間もなく南側の尾根から駐車場で一緒だった乗用車の2人と静岡の1人、そして東京からの3人パーティも到着した。その人達は明日は夕張岳だという。

単独が7人、とその他2パーティの山頂であった。

最後に到着した静岡の人を残してほぼ最後尾の感じで下山を開始した。半面山から下は、樹林の中の単調な下りであり、ノンビリしたペースでのものとなってしまった。


  ○ 2006年7月7日
  ○ メンバー 単独

太陽の里キャンプ場4.25見晴台5.54~6.00覚太郎分岐6.36 1200m地点6.56~7.10半面山7.33雲峰山8.13~21芦別岳9.02~10.00雲峰山10.23~26半面山10.51~11.04覚太郎分岐11.31~43見晴台12.08~12駐車場13.10



北尾根を諦めて「新道」からの往復にした為、予想より早い下山になってしまった。移動日を挟む予定にしていたのだが、この分では今日の内の移動が出来そうだ。キャンプ場の炊事場で顔を洗い、14時半過ぎに旭川を目指した。カーナビのない車で助手席にナビゲーターがいないと、都市部を抜けるのに苦労するものの、何とか旭川から39号線に入った。後は上川までは一本道。途中で食糧を調達して上川から273号線に入り、中越からの古川林道に入った。

一ヶ所になったゲートは開錠されており、そのまま17時頃、誰もいない登山口に到着した。その後、熊谷ナンバーと、レンタカーのいずれも単独者が到着した。2人共にあさって以降はニペソツとか石狩岳方面だという。