石狩川と音更川の源流の山

        石 狩 岳(いしかりだけ)
                 1967m


北海道での三百名山の最後になる。1989年のトムラウシ行以来17回目の北海道になった。新潟から翌日午前の船便の予定だったが、予定より早く港に到着し、深夜便に間に合ってしまった。この時期は未だ船が空いている為に、明日の便をキャンセルして船に乗り込む事が出来た。そうした事から到着した苫小牧では時間的な計画が大幅に狂い、富川から日高に走り、「日高・道の駅」で初日の車泊となった。

15日、石狩岳の登山口までの移動日ではあるものの、次の予定のウペペサンケを糠平側からではなく、菅野温泉側を計画していたので、その登山口の偵察も兼ねる事にした。菅野温泉側には東西二つのコースがあるが、温泉の先にあるらしい、いくつかの野湯が魅力であった。しかし、そのいずれも林道の情報が乏しく、果たして登山口までがどうなのか?が課題であった。キャンプ場の手前から左に分かれるが、ゲートがあり、「通行止」になっている。この西登山口からが「最短コース」なのだが、ここから林道歩きでは長過ぎる。すぐ先の菅野温泉の脇にあるキャンプ場に隣接している「鹿ノ湯」は三連休の中日という事もあり、盛況である事を確認しただけで早々に林道に乗り入れた。

この上には「テムジンの湯」「ピラの湯」「チニカの湯」という野湯があるという。いずれも案内板等はないものの、気を付けて車を走らせると、わずかな踏跡が河原に降り、三ヶ所の湯を確認した。林道を更に奥に向かうと「東登山口まで6キロ」の標識のある林道分岐になる。右の林道は通行止めになっている。案内もあるし、もう大丈夫だろうと、先程のピラの湯に入り、然別湖から糠平に入った。

GSもコンビニもない。これだけ寄り道をしても時間が早く、糠平の「廃線歩き」を付け加え、登山口の「二十一の沢」出合に到着した。林道は尚も、岩間温泉方面に延び、時々車も通過する。


16日、単独者が先行し、私の出発間際に1台の車の2人が到着した。軽く声をかけて彼らに先行した。この道は「シュナイダー」と呼ばれている最短コース。沢を一度渡ってからは樹林帯の中の一本登りになる。上部はかなり急になり、所々に岩場も現れるものの、ロープ等はほとんど見る事が出来ない。

さしもの急登も3時間余りで待望の稜線に到着した。登り始めは曇りであった空は完全な快晴になっている。北方間近に見えるニペソツは鋭く、見ごたえがある。大休止をしていると、登山口で先行した単独者が早くも下山して来るのが見える。

すれ違い後に最後の登りに足を進めた。ようやくキンポウゲやコマクサ等の花が出てくる。40分弱で誰もいない山頂に到着した。表大雪からトムラウシ・十勝連峰が連なっている。しばらくすると後続の二人が到着した。年齢も風貌の不釣合いな二人なので話しかけると年配の方は大阪から来た70歳、後の一人は札幌のガイドで1対1の贅沢な山旅のよう。この後、ニペソツとニセイカウシュッペの予定だという。三百名山ツアーになるようだ。
 
更に5~6人のおばさん部隊が到着した。こちらはガイド1人とボッカ2人が連れ添っている。前日、ブヨ沼に泊り、今夜は眼下の先にある沼の原だという。ガイドとボッカでテントや食糧を担いでいるようだ。そのパーティが長い山稜を南峰に向かった後、ガイドパーティ2人のベルが聞こえるか聞こえないかの間隔を保って後を下山した。どういうペースでどういう場所で休むのだろうか?。

尾根の途中で休憩しながら、かすかなベルの音を聞きながら、尾根を下りきったところで二人は二回目の休憩をしていた。すぐ下には沢が流れているだろうにと思いながら、ここでは二人を追い越し、わずか先の沢まで行き清流を飲んだ。しかし彼ら沢には目もくれずに通過して行った。なる程、ガイドさんは「山中の生水」はお客には飲ませないんだ!」「エキノコックスもあるし」・・・・・・。


 ○ 2007年7月16日
 ○ メンバー 単独

二十一の沢出合4.20沢4.51~59 1085m尾根5.30 1150m5.45~53 1445m6.38~48稜線7.39~52石狩岳8.31~9.21下降点9.44~58一本10.37~45沢11.55~12.08登山口12.37


下山後、GSとコンビニを探して上士幌の町まで遠回りをし、昨日確認をしていた菅野温泉先の林道分岐の広場に幕営をした。車は来ない。