四季の甲斐駒ケ岳


                       冬   年末年始(戸台〜北沢峠〜)

                     ○ 1969年12月29日〜1970年1月1日     ○ メンバー二人 SS  FI

                    12月29日 晴れ
                   新宿からの夜行列車を辰野で乗換え、伊那北からの臨時バスに乗り、戸台から歩きだした。河原に付けられた工事用の
                   道を久々の重荷にあえぎながら東に進んでいく。白岩のあたりから、正面に甲斐駒、駒津峰、双児山が見える。1ピッチ
                   30分ペースで歩き、歌宿沢を過ぎ、角兵衛沢の付近は無我の境で通り過ぎ、赤河原・丹渓にようやく辿りついた。

                   登山者カードに記入し、昼食をとり、今日一番の難所の八丁坂を九十九折れに登る。雪は未だ10〜15cmくらいだ。
                   八丁坂を登りきったあたりから両足が吊り、腿の上を縛りながら、懸命に歩いた。大平から北沢峠までの20分が非常に遠
                   く感じてしまった。

                    12月30日 快晴から曇り
                   未明に小屋を出発した。雪が割合少なく、又良く踏まれているのでアイゼンを最初から着ける。ワンピッチで仙丈の三合目
                   に着いた。野呂川の向こうの北岳は、ここから見るとまさに和製マッターホルン、しばしみとれてしまった。対面の駒ケ岳も
                   高い。

                   雪は20〜30cmになり、森林限界に出ると風が強くなった。美しいと云われるハイマツは雪の中だ。小仙丈の長い尾根の登
                   高を繰り返す。空は限りなく青く高いが、心臓も激しく鼓動している。Sは快調なペースで飛ばしている。俺はマイペース・・・。

                   ようやく頂上が見えるともう近い。最後の小さな登りで3033mに立った。はじめて見える中央アルプス、甲斐駒の左に白い八
                   ヶ岳、北岳は相変わらず高く、その左に予想以上に大きな富士山が浮かんでいる。塩見・荒川の連山と純白の3000mから
                   の展望は限りない。

                    12月31日 快晴
                   あやぶまれた天候も、弱い低気圧が夜中に抜けたらしく、雲一つない。出発が少し遅れたので、あせらないように歩いた。
                   北沢峠のテント場を抜け、北沢を東上する。新北沢小屋のある山腹に上がり、まもなく仙水峠。魔利支天や駒が高い。

                   歩数を数えながらじっと下を向いて登り着いた駒津峰の森林限界から上は、雪が少なくガレが出ている。ここから駒の山頂
                   は非常に近く見え、2時間もかかるとは思えない。六方石を過ぎ、トラバースをして魔利支天の上部に出、頂上へ直上した。
                   山頂はこ広く、展望も仙丈に劣らない。美しい早川尾根の向こうにオベリスクが突き立っていた。

                    1月1日 曇り
                   今日は予備日。順調にいけばアサヨ峰の予定であったものの、小屋が混みだしてきたので、下山とした。丹渓まで駆け下り、
                   戸台川の河原をまだ食料のいっぱい詰まっている重いキスリングを担ぎ、足を引きずりながら下って行く。河原の風はむしろ
                   山上より冷たく、高層雲が駒の山頂を包んでいる。

                   戸台から高遠までバスに乗り、旅館で一泊の予定であったが、当てにしていた宿が営業しておらず、又バスに乗り、杖突峠
                   を越えて茅野に出た。

                   29日  戸台7:30白岩8:30〜35角兵衛沢10:00丹渓10:45〜11:55八丁坂上12:55〜13:10太平14:30〜45北沢峠15:05

                   30日  北沢峠6:15三合目7:05〜15森林限界8:05〜15小仙丈・仙丈の鞍部9:10〜20仙丈岳10:00〜11:00五合目・藪沢
                        分岐11:50〜12:00北沢峠12:35

                   31日  北沢峠7:40仙水峠8:30〜45駒津峰9:40〜55駒ケ岳10:50〜12:05駒津峰12:40〜50仙水峠13:15〜30北沢峠14:25

                    1日  北沢峠8:55丹渓9:55〜10:10右岸渡渉10:50〜11:20白岩11:45〜12:25戸台13:05


                    (費用)
                  都区内―伊那北 970円 同急行券300円   伊那北―戸台 220円 同荷物代110円   長衛荘(2食付)1泊2000円  
                  戸台―高遠150円 同荷物代70円   高遠―韮崎460円 (当時・高遠は国鉄バスの駅)   食費2000円



               春   雪の山頂(黒戸尾根往復)

                    ○ 1976年 3月20日〜21日    ○ メンバー二人 SO  FI

                   3月20日 曇り

                    韮崎の駅にあれほど溢れていた登山者は全て金峰山方面らしく、白須行きのバスは我々二人だけである。
                  甲州街道の白須から目指す峰までの高度差2300m余り、象潟の海岸から鳥海山頂以上になる。夏季はバスも通るという
                  坦々たる道を、盆地と山間部の境目をめざし、夏のバス終点で朝食にした。


                  神社を抜け、尾白川を渡り、尾根に取り付いた。思ったほどは急ではないが、果てしなく登りが続き、一度尾根の南側を大
                  きくからみ、再び尾根の背に出ての登りが続き、やっとカユモチ石の水場に到着した。このあたりから雪が次第に増え、部
                  分的には凍っている。わずかで横手からの道が合っするが、一人分のトレイルがあるだけである。

                  風の強い笹の平は尾根上かと思ったがそうでもない。尚も緩く登るが眠くて仕様がない。

                  再び傾斜が強くなり、木の梯子を次々と越し、刃渡りの嶮となる。花崗岩の小さな岩稜だが、傾斜が緩い為に手は使う必要
                  はない。梯子を登り、刀利天狗に着く。もう雪も大分深くなってきた。トレイルがしっかりしているので、スパッツも着けず、ゆ
                  っくりと進んで行く。

                  こ広い台地に出ると、目指す峰が屹立している。何処が尾根といえるのだろうか。岩壁と台地の小さなギャップ、そこに五合
                  目小屋があった。(小屋は無人・同宿5名)

                   3月21日 曇り
                  夜中中強かった風もいく分弱まり、再び急登のスタートになった。屏風岩という梯子を攀じ、尾根を行くと、小キレツト状の
                  ギャップになり、橋が架かっている。その上も梯子の連続、そして二つの鎖場。幸い、梯子のほとんどが雪から出ているが、
                  雪の中では困った事になるだろう。意外に早く七合目に着いた。

                  七丈小屋を過ぎると、急な雪壁になり、自然に左に導かれて鳥居のある八合目に着いた。痩せ尾根を行くと、正面の岩壁
                  に阻まれ、右手の鎖のあるところをトラバース気味に回り込むと、又稜に出て再び岩壁になる。

                  稜を乗っ越して左の沢の源頭に出た。ここからの雪壁は急峻で硬い。念のためにザイルで相棒を確保しながら慎重に登
                  ると右手の三本剣の岩峰を回り込み、広場に出た。この広場も岩壁に守られているので、左手の緩い部分から尾根を緩く
                  登ると魔利支天の分岐に出、わずかで絶頂であった。北岳の鋭峰と広大な仙丈岳。

                  20日  白須車庫7:45竹宇駒ケ岳神社8:30〜50カユモチ石10:35〜50笹の平11:10〜25刀利天狗13:10〜20五合目小屋
                       14:10

                  21日  五合目6:10七合目6:50〜7:05八合目7:50〜8:05九合目8:30〜35駒ケ岳9:00〜15七合目10:05〜15五合目
                       10:45〜12:00笹の平13:10〜25横手駒ケ岳神社14:30横手14:55


                       夏   尾白川・黄蓮谷右股から

                    ○ 1979年8月12日〜13日     ○ メンバー三人 TU  NI  FI

                   8月12日 曇りのちにわか雨
                  韮崎着0時00分の列車に乗り、竹宇駒ケ岳神社までタクシーを奮発し、神社でたっぷりの仮眠後に出発とした。4〜5人の
                  タビ姿のパーティが渓谷道に入って行く。我々は尾根道を五合目に向かう。

                  ゆっくりとしたペースで到着した五合目からは、黄蓮谷への下降。踏跡があり、テープも付いていて迷う事はないが、小雨
                  が降ってきた為に渓谷間近にある千丈岩小舎で天候待ちとした。天井は斜めになっているが、床面はほぼ平らで10人程
                  度は泊まれそうな岩小舎だ。一時間ほどで雨が止んだので出発するが、本流までは5分の地点だった。大きな流れである。

                  花崗岩の岩肌を滾りながら落下する急流。8mの滝、35mの坊主の滝を右から巻くと左右の二股になる。右股に入り、二つ
                  目の滝から左岸を大きく巻き、小さなゴルジェの連瀑を直登して行くと荒れた大岩のゴロゴロしている地点で、空が真っ暗
                  になり、雨が激しく降りだした。この上は奥千丈瀑であり、それを抜けるかここで止まるかであり、後者を選択し、のビバーク
                  地を探しながら歩み、右岸「高み」の草付きを整地して一畳ほどのスペースをつくってツェルトを設営した。

                  夜間、雨はますます激しくなり、轟く雷鳴、ゴロゴロと岩の流れる音、生きた心地のしない一夜を過ごさせられてしまった。
                  未明に雨も止み、朝になってツェルトから出てまたまたの驚愕だ。右岸「高み」の草付きと思っていたこの場所は濁流で広
                  くなった本流のほとんど真っ只中の大岩の上になっている。流れは3倍ほどに広がっているのだ。

                   8月13日曇りのち快晴
                  花崗岩の岩山は豪雨の増水も速いが雨が止むと減水も速く、朝食の間に遡行に支障のないほどになっていた。登りだす
                  とやはりすぐ200mといわれる奥千丈の滝、最初はトヨ状を行き、ナメを左から巻き、水流をトラバースして右に出るとあと
                  はただ真っ直ぐに攀るだけ。上部に行くに従い、傾斜もきつくなり、左側に巻き道があるものの、構わず右手のヘリを登る。

                  小滝をいくつか越えると25mの大滝、右側から巻くと青空が広がってきた。奥の滝を過ぎるといい踏跡になり、やがて沢から   
                  白砂の斜面になったと思ったところは、すでに山頂の直下であった。

                  山頂で大休止をしたが、時刻はまだ11時。黒戸尾根を下る気にはなれず、仙水峠から長衛小屋に出た。スーパー林道は
                  工事中で未だ開通はしておらずバスはない。広河原を目指して歩き、北沢橋を過ぎて38分、ダンプカーが停まってくれた。
                  「荷台でよかったら乗って行くかい?」

                  12日  竹宇駒ケ岳神社6:00笹の平8:13〜20五合目10:38〜11:00千丈岩小舎11:40〜12:35黄蓮谷12:40〜45二股13:25
                       奥千丈滝下14:05

                  13日  ビバーク地5:30奥千丈滝上6:50〜7:00 25m滝上8:30奥の滝上9:00〜10稜線10:13駒ケ岳10:17〜11:00駒津峰
                       11:28〜40仙水峠12:09〜30長衛小屋13:08〜30スーパー林道13:42北沢橋14:10〜20ダンプ便乗14:58====
                       芦安15:58


                 秋   北沢峠から

                     ○ 1994年9月10日〜11日     ○ メンバー二人  HI   FI  

                   9月10日 晴れ
                  この項で初めて現代的になった。長男と深夜広河原まで車で入り仮眠をした。目覚めると長蛇の列、やっと9時発の村営
                  バスに乗ると25分、あっという間に北沢峠に到着した。仙水小屋に宿泊予約をして荷物を預け、駒ケ岳に向かった。

                  15年もの前の記憶は曖昧なもの。こんなに歩きにくかったかと思いながら、仙水峠に着いた。高山の樹々は歳月がたって
                  もそんなに成長する訳ではなく、変わる事がないはずだが、「何か」印象が違う。駒津峰への相変わらずの苦しい登りを頑
                  張り、六方石からは直登コースをとった。クラックが二箇所ほどあり、並の登山コースであれば鎖があってもしかるべきコー
                  スであり、おもしろいルートであったが、下りはとるべきではないと思われた。

                  山頂でのんびりし、仙水小屋に戻った。食事が良いとの評判であったが、われ等は素泊まりであり、定番の粗食であった。

                   9月11日 曇りから晴れ
                  記録をみると、バス時間を調べずに下山をしたのか、北沢峠で二時間以上のバス待ちをしている。紅葉には早かったのか
                  どうかの記載もない。あれ以来すでに15年以上が経過している。

                  10日  北沢峠9:33仙水小屋10:08〜18仙水峠10:43〜55駒津峰11:55〜12:00駒ケ岳13:05〜35駒津峰14:17〜25
                       仙水峠15:17〜23仙水小屋15:45
  
                  11日  仙水小屋6:48北沢峠7:22


                  次に訪れる機会があるとすれば、どのコースから、どんな季節に行く事だろうか。
























1979 8.12〜13
1994 9.10〜11