戸来岳の一峰
大駒ケ岳
1144m
八甲田連峰を望む
当初の計画では越中駒ケ岳にでも行こうかと思っていた。9月初旬に地学部の後輩から、3学年だけの集まりを男鹿半島の温泉で行いたいとの連絡が入った。他のメンバーは私が高3の時の1・2年生のようだ。
急遽、計画を同じ「駒ケ岳シリーズ」の大駒ケ岳に変更した。やや遠回りではあるものの、十和田湖周辺のこの山に登り、翌日10時の秋田での集合に合わせようとしたのだった。
9月20日、東北道を走らせ、岩手・秋田県境付近のPAで車泊をし、登山口の平子沢の広い駐車場に到着した。
車道はここからダートになって標高で300m程登った兎ケ平付近まで通じている。その道を1キロ余り進入したものの、かなりの道悪になり、駐車場に引き返して歩きだした。車は2〜3台がある程度である。
駐車場のすぐ先の右に分かれる急な林道脇に「駒ケ岳」の標識があ。ゲートになっている鎖を跨ぎ、林道を上ると、すぐに終点になり、山道になった。
少しの登りの後、沢の斜面を左にして山腹絡むようにして、徐々に高度を上げると、上部の林道に出た。左に30m程度進むと、見落としそうな小さな標識と、左上する山道がある。わずかに進むと丁字路になる。左は兎平駐車場となっている。
緩い尾根道を進むと、880m付近から俄かに急になってくる。古い木段が笹に埋もれているが、表面の刈払いはされている。両側にあるブナの大木を見ながらの急登を続けるが、道に石や岩が出てくるようになり、短いものの急な土壁を登りきると森林限界になった。
登りもほぼ終わり、緩く下り、緩く登ると大駒ケ岳の山頂に出た。北には八甲田の連峰が連なり、南の岩手山は結構遠くに見える。1144mの山頂から1000mの鞍部に下り、160m位を登り返すと1159.4m・一等三角点の三ツ岳になる。南北の山の展望はほぼ同様だが、ここからは西の十和田湖や岩木山が見える。
再び大駒ケ岳に登り返し、駐車場に舞い戻った。
時間も早い為、新郷村の石神ピラミッド、山上ピラミッドを巡ったものの、これの何処がピラミッドなのか、いぶかしいものであった。更にキリストとその弟の墓を回り、秋田県に戻り、大湯温泉で汗を流し、今度は正真正銘の遺跡とされている「大湯ストーンサークル」を見学してこの日をしめくくった。
○ 2009年9月21日 快晴
○ メンバー 単独
平子沢駐車場8:45兎ケ平9:24〜30一本10:20〜28大駒ケ岳10:42〜47鞍部10:59三ツ岳11:20〜35大駒ケ岳12:07〜15兎ケ平13:05〜10駐車場13:40
9月22日〜23日、秋田高校・地学部OB有志による「シリウス会」13名が集結した。
1962年、それまで数年続いた「生保内(おぼない)東風(だし)のテーマが終わり、次に夏休みの課題として選んだ「男鹿半島の海陸風」の一週間・三箇所での24時間・30分間隔の定点観測。私達が一年生の時に始まり、「日本海に突き出た半島では、どんな特異な風が吹くだろう」が研究テーマだった。
まず、当時の部の顧問をしていた恩師の墓参りをした。師は、校舎のある標高100m程度の手形山の丘陵にも「氷河」があったとする「低位置氷河説」を研究していた。これが証拠の「擦痕」だと小さな石を採取していた。当時も今も異端の説である。こうした自由な発想が我々にも影響を与えてくれたのであろうか。
その時宿舎としていた椿小学校・加茂小学校・戸賀中学校・北浦中学校等ををバスで回った。加茂や戸賀の学校はすでに廃校となっていたが、戸賀中学校の校舎は保存され、近くに住む元教師の人が鍵を開けて案内をしてくれた。昭和の息吹が残された教室や体育館には当時の絵等がそのまま残されていた。
翌日は真山集落にある「なまはげ館」等を見物した。この集落の上にある真山や、一等三角点の本山には未だ登っていない。最後に北浦中学校に立ち寄った。ここは周辺の学校(戸賀中など)が統合され、男鹿北中と名を変えていた。
この気象観測だけでなく、新生代・第三紀の地層が東から西に進むほど古くなる男鹿半島は地質調査の格好のフィールドでもあった。化石を掘り、地層にクリノメーターをあてがい、採取した石を秋田大学鉱山学部(当時)の研究室の設備を借り、薄片にして偏光顕微鏡で観察した。
新築間もない3階建ての校舎の屋上、コンクリートを削り、鉄パイプを固定して、その先に錘をぶら下げて「フーコーの振り子」を作った。地球の自転を体験できるものであった。
一年生の時?に日食があった。確か稚内では皆既日食だったかと記憶している。多くの部員が授業をサボり、男鹿半島の寒風山に望遠鏡を設置して観測を行った。運動部が、対外試合の時は「授業を休み」大会に参加するのと同じであると強弁していた。
毎年の文化祭の「お決まり」の出し物は紙粘土などで作った大きな火山。カーバイトで火や煙を出す事も許されていた。
三年の年、秋田の市街地の数十ケ所を選び、当時は一般的には注目されていなかった「都市気候」をいち早く観測もしていた。田舎の秋田で都市気候もないだろうが、それでも市街地の中心部では明確な高温域が観測された。
台風観測や、流星観測といっては校舎の泊まり込んでの「観測?」を行った。当時習得した「天気図作成」。放送部と提携して、毎日、地学部発表の天気予報を放送してもらった。今は山でもそれを書く機会はめったにない。この地学部の定例の「筑紫森」登山や「太平山」登山、これが私の山登りの原点にもなっている。
大駒ケ岳より三ツ岳を