高畠・駒ケ岳




                             2010年6月6日
                   メンバー  二人




                             
                               豪士山・「ひかば越え」への沢添いの道から          1074.8m峰より駒ケ岳

    
                                       
                                    1074.8m峰より豪士山                       駒ケ岳山頂


                         6月5日  霧から曇り

                       鳩峰峠から龍ケ岳を往復し、山形側に下り、小湯山(800.2m)山麓に立寄り、高畠駒ケ岳の登山口である信濃沢出合
                       付近にテントを設営した。ここまでに中ノ沢登山口、豪士峠登山口を通過していた。夕方、雷雨がテントをたたいた。


                         6月6日  霧から晴れ

                       今回の主目的は駒ヶ岳であるが、駒ケ岳を先にしての周回コースを採れば、豪士山を残してしまう事も考えられ、
                       豪士山から回る事にした。

                       林道は10分程で終点になり、道は水量の多い砂川本流の左岸中段沿いに続いている。昨日の雨に打たれたせいか、
                       新緑が眩しい沢の道だ。やがて眼下に滝を見るようになり、わずかで右岸に渡渉する。もう沢幅は狭い。道は急にな
                       るものの、再び沢に降り立ち、沢の中をわずかに行くと「水止まり」という名の最終水場になり、樹林の中を登って行く
                       と広い平らな草原の「ひかば越え」に出た。回りは薄い霧である。

                       北に向かう潅木の中の道はやや急登をして1010m地点を通過し、小さな下りの後に登り返すと広く刈り払われた豪士
                       山の山頂に飛び出した。7時過ぎという事もあり、未だ誰も登ってこないが、豪士峠からの道が上がってきている。霧
                       は濃くはないのだが、中々晴れそうになく、しばらく粘った後、駒ケ岳に向かう事にした。

                       ひかば越えの草原を過ぎると道は樹林帯に入り、概ね山形側を歩くようになる。小ピークを過ぎ、ダラダラした尾根か
                       ら20〜30mの登りをすると1074.8mの高畠町最高峰という無名峰に到着した。何の取りえもないような狭いピークでは
                       あるものの、豪士山と駒ケ岳の両山を見下ろしている。無名峰という事はないだろう。せめて「高畠山」とでも命名した
                       らどうだろう。そうしたら豪士山〜駒ケ岳への縦走ではなく、「高畠三山」の縦走という表現に変わるだろう。
                       ここから、奥羽主脈を栗子山方面に向かう踏跡は見当たらない。

                       道はここで奥羽国境と離れ、山形側に入り、緩く下り、緩く登ると駒ケ岳に到着した。刈り払いはされているものの、回
                       りの潅木がうるさく展望は優れてはいない。
                       今年初の新規の「駒ケ岳」、残すは三座になった。早い昼食の後、下山にとりかかった。

                       大きく下り、やや痩せた岩稜を通過し、996mに登り返し、910m程度の尾根分岐に出るが、どういう訳かここに「996m峰」
                       との標識がある。道はここから派生する支尾根を北に下ると赤松のある展望ポイントになる。緑の駒ケ岳が大きく、そ
                       の左肩に小さく豪士山が見え、ずっと北には龍がのたうっているような龍ケ岳が確認できる。
 
                       緩い尾根を下ると信濃沢への下降点。ここからは急下降が予想されたが、良く付けられた道を下るとこ広い湿地に出る。
                       左右に踏跡があるが、ルートは左。ここからやや急になった斜面をジグを切って下ると西信濃沢の細流を跨ぎ、間もな
                       く伐採のブル道になり、左岸に移った所から林道になった。

                       信濃沢出合・登山口―11分―林道終点―24分―滝見―5分―渡渉点―22分―水止まり―16分―ひかば越え―27分
                       ―豪士山―19分―ひかば越え―54分―高畠町最高峰―20分―駒ケ岳―26分―尾根分岐―13分―展望台―12分
                       ―下降点―17分―西信濃沢―10分―林道―6分―登山口       
                         (合計4時間42分)

                       豪士峠登山口に下ると、二台の車が駐車していた。
                       更に下ると中ノ沢登山口の近くにの林の中に、二基の石灯籠や石碑がある。石碑には「右 山」「左 もにわ」と刻まれ
                       ていた。古来の峠道は豪士峠を越えていたというが、豪士峠への尾根道ではなく、中ノ沢の沢ルートから辿っていたの
                       だろうか。わずか下流にある元宮(本宮?)キャンプ場はすでに管理されていない。