会津駒ケ岳・下ノ沢

   2132.4m

クワウンナイ川の予定であった。旭川までの往復航空券の手配もやっと出来、あと間もなく出発という八月の第一週、北海道中央部を集中豪雨が襲った。新聞に掲載されるのはあちこちで道路寸断のニュースばかり。旭川電気軌道にバスの運行状況を8月8日に問い合わせると、「天人峡方面は道路が不通で、運行再開の見通しはたたない」との事。旭川から他の山に転戦するにしても事情は似たりよったりであろう。すぐさま北海道を断念して飛行機をキャンセルした。

バタバタと決めた計画は下ノ沢。12日の夜、東北道を走り、宇都宮から鬼怒川を経て、桧枝岐の上ノ沢の林道脇にテントを張ったのは深夜一時半を回っていた。お盆の山行というより、完全に週末山行の感覚である。

13日、今朝の就寝が3時前だった為、起床が随分遅く、出発は9時半を回っていた。車を上ノ沢出合付近に置き、林道から杉林の中に分かれる登山道と離れ、林道をそのまま進み、適当な所から右下の下ノ沢に下降する。堰堤を4つ過ぎ、更にその上の取水口のある堰を越えると、ゴーロの中の沢歩きになった。

釜を持った小さな滝がやっと現れ、Mが左からきわどくへつって突破すると、続いて2段・50メートルともいわれる竜門ノ滝が出現するが、滝の下からは上段を見る事は出来ない。この滝の下段は大きなホールドで快適に登り、流水部の狭ばまっている上段は右から巻くと意外に呆気なくハイライトは終わってしまった。

しかし、実際にはこの上に第2ゴルジェ・第3ゴルジェと適度に緊張の出来る悪場が三時間ほど続き、上の二股に着いてホッとした。

上の二股から20分で更にその上の二股に着くが、流水はもうわずかになっている。時刻は15時である。この上のビバーク地はもう稜線しかなく、しかも駒ノ小屋では水場が当てにならないとの
情報もあったので、ここで米だけを炊いていく事にした。

出発すると案の定、すぐに水は涸れ、窪状がしばらく続くと笹の中を漕ぐようになり、コバイケイソウの原に出た。駒ノ小屋と山頂の鞍部であった。

小屋に着くと、小屋泊まりの人と、テントの人で結構にぎわっている。夕食の後、コーヒー用の水を汲みに、駒ノ池からわずかに溢れ出ている水をコッヘルに注ぐと、まっ茶色である。手にしたタオルで漉してみたが、ほとんど変わらない。まっいいか。どうせコーヒーの色でわからなくなるのだから・・・・・・。


 ○ 1981年8月13日〜14日
 ○ メンバー  3人

13日 上の沢9:35竜門ノ滝中段10:25〜30二股12:00〜20第2ゴルジェ出口
    13:10〜40第3ゴルジェ出口14:30〜35上の二股14:40二股15:00〜50
    稜線16:15〜20駒ノ小屋16:23

14日 駒ノ小屋5:30駒ケ岳5:40〜50駒ノ小屋6:00〜30水場7:05〜20
    上ノ沢出合8:15



   只見川・袖沢・大神楽沢から駒ケ岳

二度目に駒ケ岳に立ったのは雨の中の1985年9月16日であった。
14日に上野からの新幹線で浦佐で下車。奥只見ダムまでタクシーで乗り入れた。休憩を入れて実に5時間の林道歩きの末にやっと目的の沢である袖沢の入口に着いた。長い・長い林道であった。1時間半程遡行をした地点で初日のテントを張った。

15日、相棒の2人は竿を出しながらのんびりとした遡行になった。全体的には釜やナメが多く、きれいな渓谷である。駒ケ岳には充分に抜けられる時間があるものの、まだ水が豊富な内の12時過ぎにテントを張ってしまった。行動時間は5時間、実働時間は3時間程度ではないだろうか。

16日、歩き出すともう最後のツメが近い。頂上から釣師が下ってくるらしく、沢の分岐には全てにケルンがあり、ほとんど薮漕ぎなしで駒ケ岳の北の肩、中門岳への登山道に出た。

駒の小屋は火災で焼失し、小屋跡だけが残っていた。



  桧枝岐から駒ケ岳・中門岳

一般コースからの駒ケ岳は2003年の8月であった。今まで二度の下りをした尾根からの往復の計画だった。登山口の駐車場は、多くの車が停められるように拡がっていた。

晴天の尾根登りに「やはり沢からが良かったか」「スキーの方がもっといいか」等とぼやきながらも、ゆっくりとした歩みの割りには意外に短時間で駒の小屋に到着してしまった。

ここまで来るとさすがに涼風が心地良い。駒ケ岳は早々に通過をして雰囲気の良い中門岳での大休止にした。はるか北方に緩く尾根が続いている。

登山口6:15一本7:04〜08水場7:31一本7:58〜8:10駒の小屋8:50〜9:02
駒ケ岳9:17〜25中門岳9:50〜11:03駒の小屋11:36〜12:02水場12:57〜13:15
登山口14:19