越後駒ケ岳
2003m
秋の三日間、越後三山の縦走を計画した。前夜車で出発し、浦佐の駅で仮眠。駐車場に車を置き、タクシーで枝折峠に入った。
一日目の行程が短かった事もあり、ゆっくりと枝折峠を出発したのは8時半であった。快晴に近い晴天。歩き出しからほとんど樹林はなく、この時期にしては暑く、汗がしたたり落ちてくる。
ヒイヒイ言いながら小倉山を越えて4時間余りで駒の小屋に到着した。時間は早いが、この先まで行く元気はない。
「もう泊まりですか?」「今日は混みそうだから・・・・・・」と小屋番氏から嫌味を言われながらも、部屋の奥にスペースを確保し、休憩の後に山頂を往復した。これといって山頂の記憶は残っていない。
二日目は意外にも朝から雨になってしまった。歩き出して間もなく、地形図では平坦に読める檜廊下の尾根。しかし、こういう地形は実際には曲者である。目標のない小さな up
down は疲れるもの。ようやく大きな登りになり、強くなった雨というより氷雨の中、中ノ岳山頂の小屋に到着した。回りは雨と霧で何も見えない。昨日の暑さとはうって変わって寒さに震えるくらいだ。
雨宿りで入った小さな避難小屋は、天候待ちの人で一杯だが、中々出発しそうな人もいない。早めの昼食としながら、この後の行程の検討になった。この悪天候では難場のオカメノゾキの通過は困難だろうと、いつか行きたいと思っていた丹後山に行き先を変更した。
早くもこの小屋泊りを決め込んだらしい数パーティを尻目に、大大休止の後、小屋を出た。雨は幾分弱くなっているが、すぐに手がかじかむ程の気温だ。しかし、中ノ岳を下りきると、ゆったりとした尾根が続くようになる。
二人に遅れながら荒沢岳への尾根を分ける兎岳を過ぎると、大水上山である。地図上では関東の頂点になり、長大な尾根が平ケ岳に続いている。薄く霧はかかっているが、ほぼ雨は上がっている。利根川の源頭には小さな三角形の雪渓が残っている。「あの雪渓から利根川の最初の一滴が始まるのか・・・」。と感慨に浸りながらの休憩にするが、そんな事に無頓着な2人はもう先に進んでいるようだ。
利根源流を左にして、相変わらずなだらかな尾根を進むと霧の中に丹後山の避難小屋が浮かんでいた。ここは環境問題で物議を呼んだ小屋ではあるが、登山者にとっては稜線上の貴重な山小屋だ。相客はおらず、我々だけの静かな小屋での一夜を過ごした。
三日目、曇り空の下、小屋を後にした。小屋から南下する尾根は、利根川本流の右岸の多くの困難な沢の源を経て巻機山に繋がっているが道はなく、残雪期に大変な思いで歩く人だけに許される世界だ。
急降下する尾根をジャコウ平、てっぽう平と過ぎると、二時間足らずで車も入れるという登山口に降り立った。バス停や民家のある野中まではまだまだ時間がかかる。
○ 1986年10月10日〜12日 ○ メンバー 3人
10日 晴れ 枝折峠8:30道行山分岐9:34〜46小倉山10:25一本11:40〜12:20
駒ノ小屋12:44〜13:00駒ケ岳13:25〜40駒ノ小屋13:55
11日 雨 駒ノ小屋6:40天狗平7:27中ノ岳9:30〜11:00兎岳13:00
大水上山13:20〜30丹後山13:55
12日 曇り 丹後山6:20ジャコウ平6:44てっぽう平7:55〜8:05登山口8:12〜20
十字峡8:51野中10:15
越後駒ケ岳や中ノ岳というよりも、大水上山や丹後山が主役の山行であった。