木曽駒ケ岳はともかくとして、南駒ケ岳に登ったのは1967年10月、木曽駒ケ岳から空木岳に縦走し、南駒ケ岳をピストンして以来、訪れていない。もう40数年になる。

1964年、今のブームを予見できたかどうかは不明であるものの、深田久弥氏の「日本百名山」が新潮社から出版された。私が購入したのは3年後の67年であった。

特に惹かれたのは斜里岳と空木岳であった。斜里岳は多くの沢筋の頂点に白く凛とした三角錐の山頂が乗っていた。空木岳は、ウツギの樹も花も知らないままに、その発する語感に憧れていた。その他の山では、穂高岳の項があった。文の最後にはこう記されていた。「しかし、そこで永遠に眠った人も多かった。大島亮吉も、茨木猪之吉も、穂高を墓にした。近年は冬期登山に毎年のように犠牲者を出している。小坂乙彦も死んだ。魚津恭太も死んだ。死ぬ者は今後も絶えないだろう。それでもなお穂高はそのきびしい美しさで誘惑しつづけるだろう」

1967年、日本テレビで小説・氷壁が映像化されていた。八代美那子がいた。小坂かおるがいた。魚津恭太は中村敦夫が演じていた。山の美しさ、厳しさ、ザイルの問題、その他の多くを内包しているのが山だと教えてくれたものであった。

当時、10月10日は体育の日の祝日であった。8日と9日の両日、宝剣岳に立った。8日の夜に降った雪は宝剣岳の岩稜に小さなエビノシッポを形とり、緊張しながら宝剣を超えたのを覚えている。以来、この連休には、降雪があるという事がインプットされた。この時期に、より高い山で、一片の雪もない事も多々あったが、こうした「良き?経験」がその後も生かされているのだろう。私にとって1967年はそうした年であり、この縦走が54回目の山であった。


前夜、急行列車で新宿を出、駒ヶ根からバス・ロープウェイを乗り継ぎ、曇天の千畳敷に到着したのは8時半過ぎであった。この年に入った山の会の2人と一緒だった。紅葉の盛りのカール底から稜線への急登を頑張り、天狗荘に宿を確保し、駒ケ岳と宝剣岳を往復した。この年の白馬岳、穂高岳に続いての高嶺であった。

9日、日本海中部に高気圧があり、晴れの一日になった。白く硬い雪のこびりついたような宝剣岳を越え、大きな三ノ沢岳の分岐で一本を立てた。いつか行ってみたくなるような山であった。

風のない檜尾岳で大休止として昼食とした。通る先々の峰で休憩を取りすぎたのか、最後の東川岳を過ぎるころはヨレヨレになってしまったものの、当時から混雑で有名であった殿越山荘に到着し、土間の片隅を確保しての自炊となった。

10日、今日も晴れ。そそくさと朝食を済ませ、まだ暗い5時前にライトを点けて出発した。急な岩交じりの道には少なくなった雪が付いている。背後の東川岳の背を越えるのを目標にしてじっと耐えて登るとそこは憧れの空木岳の山頂であった。長く背を広げている南アルプスを始めとして多くの山々が目の前に広がっている。

この頂に立つと、今まで見えていなかった南駒ケ岳から続く山が見えてきた。一つの山頂に登ると見知らぬ反対側の山が現れる。予定にはなかったものの、南駒ケ岳を往復しても充分に下山出来るという。10分の休憩でそそくさと次の山を目指した。

岩塊の尾根を大きく下り、大きく登り返すと空木岳と遜色のない南駒ケ岳に到着し、またまた次の仙崖嶺や越百山が見えてきた。事前に得ていた知識はここまで、その先の安平路山などは名前も知らない山であった。

空木岳に戻り、大大休止をして長い池山尾根を下山した。山頂から6時間をかけて着いた駒ケ根鉱泉のバス停。入浴時間もないまま、来あわせていたバスに乗り、駒ケ根からの急行に乗った。八王子に着いたのは22時前であった。

 ○ 1967年10月8日〜10日  ○ メンバー 3人

10月 7日  新宿23:00==

    8日  辰野4:27==駒ケ根5:31―白美平―千畳敷8:33〜9:35天狗荘10:55 
        木曽駒ケ岳・宝剣岳へ

    9日  天狗荘7:45宝剣岳8:05〜15三ノ沢岳分岐8:55〜9:10濁沢岳9:30〜50
        檜尾岳12:10〜13:10熊沢岳13:45〜14:00東川岳16:30〜40
        殿越山荘17:00

   10日  殿越山荘4:55空木岳6:20〜30南駒ケ岳7:30〜45空木岳9:10〜10:45
        池山小屋13:50〜14:15駒ケ根鉱泉16:15〜25―駒ケ根―八王子21:52

新宿―駒ケ根(急行共)1240円 駒ケ根―白美平(荷共)210円 
白美平―千畳敷(荷共)430円 天狗荘(素)550円 殿越山荘(素)600円
駒ケ根鉱泉―駒ケ根50円 駒ケ根―吉祥寺(急行共)1130円



































木曽駒ケ岳にはその後も秋と冬に訪れている。いずれも千畳敷からの安直コースである。
憧れの空木岳はこの時の一回のみ。南駒ケ岳に接近したのは2008年6月、越百山の山頂から眺めただけである。いつ再訪できるのだろうか・・・・・・。




































木曽駒ケ岳・南駒ケ岳
    2956m     2841m