渡島・駒 ヶ 岳


              ○ 1998年8月13日
              ○ メンバー   3人
          
 

         12日は、本来は芦別岳の予定であった。しかし、全員の身体は重く、雨こそ未だ降ってはいないものの、山は真っ黒な雲
         に包まれ、山肌のかけらも見えない状態である。すっかり意気消沈で登山意欲もなくなり、今日は南西に向かってのドライ
         ブと決定した。

         以前に通った日高から苫小牧、そして白老を見学し、長万部からピリカ温泉を目指した。しかし、迷いながらもやっとの事
         で近付いたピリカ温泉への道は通行止。止む無く、これも名湯とされている「銀婚湯」に立ちより、森駅に走った。名物の
         「イカ飯弁当」を期待したのだが、横川の峠の釜飯と同様に、本家の森駅に停車する列車は限られ、当然、駅弁の売られ
         ている時間も限られている。東京のデパートで買う方が確実という皮肉な現象になってしまった。結局これも次善の策として、
         街道にあるドライブインでのイカ飯の調達になってしまった。この日は東大沼のキャンプ場泊まりとした。


         13日、駒ヶ岳に登ろうと、登山口の下にある別荘地に車を乗り入れた。しかし、別荘地の奥には、ゲートがあり、開門は8時
         と書かれている。一時間半近くある。「待っているよりは歩こう」と曇空の中を歩き出した。人ケの少ない別荘地である。40分
         余りで6.5合目の駐車場に到着した。回りはすでに霧に包まれている。

         途中で小休止を入れ、1時間余りで、現在の頂上とされている馬ノ背に到着した。砂礫の穏やかな外輪山の趣である。目
         の前には剣ヶ峰が見え、標識はないものの踏み跡が続いている。ゆっくりと登って行くと「通行止め」となっている。しかし、
         その上にもロープが繋がっているので、ロープ添いに登ると尾根に出た。

         尾根を右手に絡むと踏み跡はなくなり、剣ヶ峰の直下のようである。もろい岩場に古いペンキがルートが上である事を示し
         ている。二人を置いてここからは単独行動。岩場を直登し、岩稜のコルに出、山頂に到着した。霧の中の山頂であった。


         別荘地ゲート6:35〜44六・五合目駐車場7:27〜33一本8:14〜24馬ノ背8:39剣ヶ峰9:30馬ノ背10:14
         八合目10:33〜42駐車場10:55〜57ゲート11:41


         駒ヶ岳を曲がりなりにも登山後、大沼温泉の簡保の宿で入浴し、夕方函館の市場に寄り、青函フェリーのキャンセル待ちの
         列に並んだ。帰りのフェリーを手配せずに、行き当たりバッタリの計画は二度目である。旧盆の時期でも何とかなるもので
         ある。57番の切符でも何とか次の便に滑り込み、17時30分の船に乗る事ができた。青森着が21時40分。少し半端な時間だ
         けれど、気を付けてゆっくりと東京に向かった。

         ※ 間もなく、火山活動の為に、馬の背に通じる全4コースが入山禁止になった。解除になったのは2010年6月下旬になる。
            山頂の剣ケ峰へは禁止のままである。