焼石・駒ケ岳
                                                 1129.8m


                     焼石駒ケ岳は夏油駒ケ岳や金ケ崎駒ケ岳とも呼ばれているらしい。
                     この山の存在を知ったのは1988年8月のことである。夏油温泉から焼石岳に向かい、金名水の避難小屋に泊まった時、
                     同宿者の一人が、夏油に下山後に駒ケ岳に行くと言っていた。早速、下山後に地図でこの山の存在を確認していた。し
                     かし実際にこの山に足を向けたのは20年後であった。


                       2007年8月16日
                     メンバー  二人



                     コースとして、夏油温泉側からではなく、東側の金ケ崎町からの道を探り、前日、登山口の「うがい清水」にテントを設営
                     した。途中で立寄った金ケ崎温泉のロビー?に地元新聞の切り抜きが貼られていた。それによると、何年か前の記事で、
                     駒ケ岳サミットがこちらで開催されたとの事。「駒ケ岳ファンクラブ」というのがあるとの事であった。これがこの駒ケ岳シ
                     リーズの発端となった。


                       広い駐車場から旧道と思われる道をほんの少し下ると鳥居があり、その脇にうがい清水がある。鳥居の脇には標識は
                     ないものの、通常コースは鳥居をくぐるものだという先入観があった。鳥居の先は踏跡が入り乱れているが、いずれを
                     進んでも藪に阻まれ、登山道ではないと考えられた。この間ほぼ30分が経過していた。


                       やむなく、鳥居まで戻って回りを見ると、旧道の一段上に駐車場の方に戻るような細道があり、駐車場の直近に登山者
                     カード入れがあり、登山道が分岐していた。笹原とブナの混じった道を進み、一段上がったところが996mの下賽の河原
                     で、突然のにわか雨が降ってきた。あわてて雨具を着ると、その先の小ピークを下った所が1040mの上賽の河原になり、
                     間もなく駒ケ岳の山頂に到着した。

                     雨は上がったものの、経塚山や焼石岳は雲の中。山頂にはコンクリート製の駒形神社奥社と二等三角点がある。今来
                     た方向には「金ケ崎へ」の標識があるが、夏油方面にはテープがあるだけである。


                     登山口・うがい清水6:43一本7:17〜27下賽の河原8:05〜15駒ケ岳8:46〜9:02下賽の河原9:26〜35駐車場10:24


                     登山中はとにかく暑く、正味3時間程度の歩行なのに水もガブ飲みしながらのものだった。最初のロスがその原因かと
                     思っていたが、理由はそれだけではなかった。帰路、ラジオからのニュースで、この日、岐阜の多治見と熊谷で40.9度
                     を観測し、1933年7月25日の山形での40.8度を74年振りに更新したとの事であった。翌8月17日も暑い暑い・・・・・・。