上信国境に目立つ

           だいじゃぐらやま    ありがみね
     大蛇倉山〜蟻ケ峰
              1962m       1978.6m

稜線南側にある埼玉・群馬・長野県の境である三国峠からや、群馬県側の御巣鷹の尾根から山頂に達する事ができるものの、いずれも交通不便な事から車でのアプローチによる往復山行にならざるを得ない。ここからの北方稜線は、三角点峰である石仏や赤火岳を経てぶどう峠や十石峠に続いているが、ぶどう峠までの間は歩く人も稀な藪の中の国境稜線になっている。

前年の蟻ヶ峰行では迂闊にも三国峠から上武国境に入り込んでしまい、断念してしまった大蛇倉山に三川の奥の「奥三川湖」を起点にして登り、蟻ヶ峰に縦走後、三川の源流部を下降する周遊コースを計画した。源流部の沢からの登下降になる。

GWの谷間の日に東京を車で出発し、南相木ダムの上にある「天空の石広場」の駐車場で夜を明かした。ここは真西に八ヶ岳連峰や天狗岳を望む展望ポイントにもなっている。ダムの一周は5.5`あるが、ゲートにより歩行者専用路になっている。

六時前に駐車場を出発した。湖の右岸の高みの斜面には木々を通して白い雪が残っている事が見受けられた。道は轍一つないダートのきれいな道ですぐに大蛇倉トンネルを抜け、「北の窪広場」に着いた。ここで合流している北の窪沢が目的の登路になる。園地を通り、林道を上流に向かい、終点に着くと、1600bという標高が記載されている林班境界がある。すでに小沢になった沢の右岸にか細い踏跡がある。道は数度沢を渡りながら、主に左岸を通り、1650b付近の二股になり、次いで1690b付近の二股になる。ここまで出合から45分程度だ。この二股の水量はほぼ5対5であるが、気持ち右股が本流に見える程度だ。
             
左股はすぐに国境稜線1815bの舟留に突き上げているが、直接大蛇倉山に向かう右股に迷う事なく足を進ませた。どちらにも道と言えば言えそうな頼りない踏跡が薄っすらと続いている。暫くその踏跡を追うと、間もなく沢床が雪に埋もれ、道は見えなくなってしまう。

沢は北西に面している為に未だ陽も当たらず、硬い状態であり、かえって歩き易いのだが、それも快晴の陽気により、急速に雪が緩んできた。時折ズボ・ズボと脛まで潜るようになり、地面と雪のミックスになっている右岸の斜面に上がり、沢底を確認しながら高度を上げると呆気なく石楠花の茂る国境稜線に到着した。北側には小さな瘤があり、ほんの小さな鞍部になっている。予定通りの1860b地点になる。

ここから北に約100bの急登をするのだが、予想通りに明確な踏跡は見当たらない。上州側は急峻に落ちている為、やや緩い信州側を行くと、それでも所々に古い青テープもあり、雪と藪のミックスされた斜面状になった尾根を進むと、前方が明るくなり、ヒョッコリと山名板の裏手の藪から大蛇倉山の山頂に到着した。

南面は疎林帯になって明るく開けており、一分もない信州側にある岩場の上はとても良い展望台になっている。八ヶ岳、南アルプスが予想以上に白く、手前には小川山から金峰山が大きく拡がっている。

大休止の後、蟻ヶ峰を目指した。山頂からは南西に延びる広い尾根に引きこまれそうになるものの、この尾根は三川の中盤に直接下っている。それに比べ、やや細い尾根を南東に向かうと、立派な登山道になっている。1922bの小岩峰を右から小さく巻くと、白い標識がある。右に三川、直進が昇魂碑となっている。そのまま尾根を南下するとわずかで昇魂碑に至る御巣鷹の尾根の分岐になる。

雪の消えた尾根をゆっくり辿ると、いよいよ蟻ヶ峰との小鞍部になる。下降路に予定している三川の源頭でもある。信州側の斜面にはここからは雪は見えない。蟻ヶ峰への登路はここから雪に消えてしまい、急な斜面の直登を避け、やや右手にトラバースし、右からの支尾根から山頂に達した。展望はほぼ同じものの、わずか一時間余りの時間の経過は、春霞となり、八ヶ岳もすでにほの白く浮かんでいるだけであった。

下山は山頂からほほ直線で北西に伸びる「三川」の本流である。先ほどの小鞍部まで戻り、信州側の緩い斜面を下りだした。出来るだけ雪のない斜面を進もうとはしたものの、地形の必然性から間もなく雪の詰まった沢床に誘導されてしまった。

十一時という時間から、当然雪は腐っている。それでも雪の詰まった沢を調子良く下って行くと間もなく、沢床と云わず、斜面と云わず、凄まじい落葉松の倒木に行く手を遮ぎられてしまった。潜り、乗り越え、或いは左岸を高巻きながら高度を下げると流水まで現れた。

沢なのだから水が現れるのは当たり前なのだけれど、グズグズの雪とのミックスは最悪の状態だ。それでも1630bの二股まで下ると先の「三川に下る道」が現れるだろうと、倒木帯の高巻きや中央突破を繰り返した。左岸からの高巻きからようやく登山道の標識が見え、二股に降り立ったものの、倒木の状態は一向に改善されてはいない。しかし幾分、道形はわかり易くなり、左岸からの枝沢の合流点に登路と同様の1600b地点に林班境界柱があった。

尚も倒木は続いたものの、間もなく廃林道とおぼしき道形になり、丸木橋で右岸に渡ると湖水が眼下に見えるようになった。

結局下降点から湖畔まで、一回の休憩を含めて二時間半近くかかってしまった。雪がもっとあるか、或いは全くない時期ならば、もっと速く降りる事は可能と思われるものの、あの倒木は簡単には解消されないだろう。気分的には下りの七割が倒木帯という印象であった。



二〇〇八年四月二十九日 メンバー 単独

天空の石広場5:45北の窪広場6:05林道終点6:17 1650b二股6:41 1690b二股6:51〜7:01国境稜線7:44〜46大蛇倉山8:22〜57三川分岐9:17昇魂碑分岐9:23―蟻ヶ峰10:08〜40下降点10:49一本12:00〜05三川コース標識12:26〜30廃林道13:03湖畔13:14〜17駐車場13:46