西野牧 恩賀の 高 岩 1084m? |
1990年代にはすでに碧岩や大岩、毛無岩や立岩を訪れているが、この高岩に始めて行ったのはこの2003年になってからになる。上信越道の藤岡以遠の下仁田ICや碓氷軽井沢ICが開通したのは1993年の事である。それまで余り眼前にする事の無かった高岩の岩峰を目にし、「西毛野外教育センター」から小さな「高岩」への標識を見つけ、運動靴で林間に入った事はあったが、偵察以下の行動で終わり、実際に山に向かったのはそれから5年以上の時を過ごしていた。
![]() |
碓氷軽井沢ICから出口十字路を直進し、以前、記憶のあった西毛センターを捜したがすでに廃止されており、ゲートのあった入口の車道は土盛によって完全に閉鎖されていたので、高岩を右に見て軽井沢方面に向かい、「八風平キャンプ場」の手前、右手に木の柵がある空地に駐車をした。
この駐車場所から北回りに行こうと、緩い登りの草原を行くと、左に進むと「稲村山」に行くだろう尾根に出た。2年後の2005年に稲村山の時、「八風平へ」という小さな分岐標識があった。高岩は右である。ここからは所々にテープが出てきた。
薄い踏み跡は徐々に明瞭になり、ロープのある岩場を登ると間もなく展望台分岐。二つばかりの岩頭からの眺めを得た後、分岐に戻ると北峰と南峰からなる雌岳である。北峰はほぼ頭まで行け、岩に開いた穴から浅間山が見える覗岩があるが南峰は完全な一枚岩で数本のボルトが見える。本格クライマーでなければ無理である。
コルから雄岳に向かうと二つに分かれるが、左は直ぐに岩壁下で行き止まり。右手のテラスに一段登ると鎖が見える。鎖は三連のようだが、下段はレイバック気味に登るので下にザックを置き、上に向かう。二段目の下で、降りてくる二人がおり、かなり手間取っているので待ち時間がかかってしまった。
鎖はあるものの、特に上段はチムニーの中なので、中に入ると体が詰まってしまう。ザイルを持参してなるべく外面を登るべきであろう。
狭い雄岳からは眼下に高速道路のクネクネや上信国境の山が手に取るように見える。
帰路は雌岳・雄岳のコルからジグザグ道を急降下すると岩根に鳥居のある宮を過ぎると旧のセンターの広場?になり、当初に登ろうとしたゲート跡の盛土のある車道に出た。やはりここが登山口だったのだ・・・・・・。
〇 2003年5月24日 〇 天候 晴れ
八風平キャンプ場近く・木柵の地点10.26展望台11.11~23コル11.45摩利支天12.19~25雄岳12.28~33コル12.55~13.15車道13.35駐車地13.46