閉鎖されて久しい日窒鉱山の集会所への道はチェーンにより閉鎖されていた為、林道脇の広がりに駐車して出発した。高曇りで風はない。

廃墟の中を抜け、赤岩峠を目指した。確かこの峠道は4度目であるが、40年近く前は廃道寸前の藪の中の道であったが、最近は「人気の山」になってきたのか、来る度に道が良くなってきている。

沢から杉林を抜けて尾根に上がり、右にトラバースをして行くと峠下の急斜面になる。深い落葉が踏跡を隠しているが、かろうじてジグザグの跡を感じさせてくれている。左手の岩峰より高くなると間もなく赤岩峠に飛び出した。

今回は大ナゲシを先にしよう。1493m峰の手前で北東の巻き道に入り、緩いup downで大ナゲシの基部に到着した。ここで先行していた単独者を追越した。

ここからは右と左のルートに分かれるが、やはり看板ルートの左から行こう。岩場に取り付くと、情報にあったように数連の鎖が新設されている。一番緊張する岩棚のトラバースにもしっかりとした鎖があり、「拍子抜け」のきらいがある。険路と安全の兼合いは難しいものである。

緩い尾根に出ると、最後の岩場を残すだけになり、ここにも鎖が設置されている。

登り着いた山頂、高曇りの中に後立山連峰が白く連なり、角度を変えると浅間山から苗場、谷川連峰、武尊から日光連山までが遠望される。

昨年の大ナゲシに続いての赤岩峠になった。神流川や中津川流域は近い割りに時間がかかる為に前夜の出発にした。日窒鉱山の先に入り、昔よく泊まった八丁橋付近を宿泊予定地としていたが、暗がりのせいだけではなく、周りの風景が記憶とかなり異なっている。イメージ通りの広場はなかったものの、道の脇にテントを張って朝を迎えた。

両神山への最短コースにはロープが張られ、登山禁止になっている。日窒鉱山に戻って駐車場に車を停めて歩きだした。前年のほぼ同時期に一人で大ナゲシに登っていた為、順調に赤岩峠に着き、登り損ねる事のないように先に赤岩岳を目指した。

稜上の道は正面岩稜に向かう踏跡を右に分け、左手にトラバース気味に北側の稜に至るルンゼの下に向かう。この湿ったルンゼは、細かい石が詰まっているものの、緊張感があるというほどの急傾斜ではなく、北稜のコルに登り着いた。ここからわずかの間が巻道のない岩稜だが、程なく苔むした急傾斜の樹林帯に入った。それを登りきると赤岩岳の山頂である。ゴツゴツとした岩稜が陰になって見えない八丁峠に向かっている。

赤岩峠に戻り、大ナゲシに向かった。手前にある県境のピーク付近にはすでに雪はなく、巻道から北の尾根に向かった。木々の芽吹きはこれからであり、浅い笹のコルから左手の岩棚のルートを辿った。前回は多少の緊張を強いられたコースも二回目ともなると先行する佐藤にルートの指示を出す事が出来る。さすがにSはスムースにバンドを超えて行く。樹林帯から最後の岩場を快適に登って快晴の大ナゲシに到着した。

ガイドブックによると、西方の県境には「六助」という場所があるという。ここより低い位置に二つの顕著な双耳峰があるが、あのピークなのか、はた又いずれかの鞍部の事なのか、判断がつかないままに稜線を眺めていた。

東方の赤岩尾根や両神山を眺めていると、ハーネス等を纏った四〜五人のパーティが到着して、私達が「赤岩岳に登ってきた」と話すと「さあ行こう」とあわただしく下山して行った。

軟弱な私達の行程は今日はここまでだ。両神山頂の右手に見えるのは狩倉槍だろうか等と話しをし、コーヒーを沸かしての大休止をとった。下山時、下の岩場は、今度は左手のルンゼから下り、一気に赤岩峠からの下りにかかった。峠からのザレた急な斜面を下っている時、中高年の団体がキャーキャー言いながら登ってきた。どっちの山に行くのだろうか。どっちにしても、あのパーティでは大変だ。ザイルを出していたら一ピッチに一時間以上かかってしまうだろう。岩場でかち合わなくて良かったと思いながら「登り優先」で彼等に道を譲ってやるのだった。


二〇〇四年四月二十四日 メンバー 二人

日窒鉱山7:00赤岩峠8:08〜15コル8:26赤岩岳8:39〜9:05赤岩峠9:25大ナゲシ10:11〜55赤岩峠11:38駐車場12:22


数年後の晩秋、この山を訪れた。前回以降、この頂から見える多くの山々に登った後であった。秩父槍ヶ岳、焼岩、大山、帳付山、宗四郎山、そして上信国境の石仏
、赤火岳、大蛇倉山、蟻ケ峰という山々があった。


            大ナゲシ山頂


         大ナゲシから赤岩岳を


        赤岩岳北稜より大ナゲシ

   

    赤岩峠の岩峰

            あかいわだけ    
         赤岩岳と大ナゲシ
             1570m    1532.0m

近くには焼岩、宗四郎、天丸、帳付の山々、大蛇倉山などの上信国境の山、南には三宝山から続く奥秩父の峰が雲取山まで続いている。直近の赤岩尾根の先には両神山がありる。

赤岩尾根や、狩倉岳、狩倉槍ヶ岳はやはり課題の一つとして残ったままである。久し振りの大展望を眺めての大休止の後、赤岩岳に向かった。岩場の下りはルンゼルートを辿り、赤岩峠に戻った。

赤岩岳への道も以前より整備されている。ルンゼも登りやすく感じたものの、シャリバテ気味で、ヒイヒイ言いながら北稜のコルに達し、稲荷寿司を押し込んだ。この上は手の切れるような岩場、階段状の爽快な岩稜を楽しむと、大ナゲシを望む最高のビューポイントになる。再び急な檜と苔の斜面を登ると赤岩岳の山頂、二度目の大展望が待ち構えていた。


小倉沢・集会所下8.13赤岩峠9.20〜26大ナゲシ10.17〜11.01赤岩峠12.03〜08北稜のコル12.19〜33赤岩岳12.47〜13.26コル13.40赤岩峠13.53一本14.11〜22駐車場所14.48